書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
日本農業の存続・発展
地域農業の戦略
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2021年2月
- 書店発売日
- 2021年2月25日
- 登録日
- 2021年1月27日
- 最終更新日
- 2021年4月7日
紹介
自然条件・社会経済条件から問いかける地域農業の生き残り戦略
地理学研究の立場から、自然条件や社会経済条件を生かした農業の姿とその地域的差異を明らかにし、それぞれの地域の実情や諸条件に適応した農業の存続・発展戦略を実証的に調査・研究した多くの事例から導き出した地域農業論。
目次
第1章 序論:日本農業の動向と研究課題
第1節 はしがき
第2節 日本農業の動向と事例地域
第3節 本書の構成
第2章 都市住民との交流を基盤とする都市農業の存続・成長戦略-東京都小平市の事例
第1節 はしがき
第2節 東京都小平市における農業の特徴と類型
第3節 小平市における類型農家の農業経営実態
第4節 都市農業における農家と都市住民との交流形態とその意義
第5節 むすび
第3章 東京都多摩地域における農村空間の商品化に伴う都市農業の維持・発展メカニズム
第1節 はじめに
第2節 多摩地域における農業の動向
第3節 立川市における農産物直売所の類型化
第4節 類型別農産物直売所の経営農家とその特徴
第5節 都市農業の維持・発展メカニズム
第4章 北陸地方における水稲作農業の存続・発展戦略
第1節 はじめに
第2節 北陸地方における大規模経営の発展
第3節 北陸地方における農業の存続・発展戦略
第4節 むすび
第5章 北海道の大規模畑作地帯における販売面に関する取り組みの多様化
第1節 はじめに
第2節 北海道十勝地域における大規模畑作の展開と農経部会の動向
第3節 農家による販売面に関する取り組みの多様化
第4節 販売面に関する取り組みの多様化の背景、課題と農経部会の果たす役割
第5節 おわりに
第6章 佐賀平野における水田農業の存続・発展戦略
第1節 はしがき
第2節 佐賀平野における農業の変遷と最近の動向
第3節 佐賀平野における農業の担い手
第4節 佐賀平野における農業の担い手の特徴と維持基盤
第5節 むすび
第7章 愛知県田原市における輪ギク生産地域の維持・発展メカニズム-生産者のネットワークに注目して
第1節 はじめに
第2節 渥美半島における施設園芸の展開と農業の発展過程
第3節 JA愛知みなみにおける花き生産・販売の特徴
第4節 農業経営の現状と生産者の連携
第5節 レント分析による生産者のネットワークと輪ギク生産地域の維持・発展システム
第8章 山梨県甲府盆地における果樹農業の持続性
第1節 はしがき
第2節 甲府盆地における果樹生産の展開
第3節 笛吹市御坂町A地区における果樹農業の経営形態
第4節 笛吹市御坂町A地区における果樹農業持続の可能性
第5節 むすび
第9章 岩手県奥州市における銘柄和牛肉の再生産構造-「前沢牛」の事例
第1節 はじめに
第2節 「前沢牛」産地の変遷
第3節 「前沢牛」再生産構造
第4節 「前沢牛」生産の持続性
第5節 おわりに
第10章 群馬県昭和村の輸送園芸農業にみる新戦略としての水平的分業システム-S農場の事例を中心に
第1節 はじめに
第2節 群馬県昭和村における高冷地野菜の展開
第3節 昭和村の高冷地における地域戦略
第4節 農業の水平的分業システムの問題点とさらなる地域戦略
第5節 むすび
第11章 大規模野菜産地の維持要因-群馬県嬬恋村を事例として-
第1節 はしがき
第2節 地域の概要
第3節 第二次世界大戦後の嬬恋村におけるキャベツ栽培の拡大過程
第4節 キャベツ栽培農家の経営形態
第5節 野菜大産地の維持要因
第6節 むすび
第12章 岡山県の中山間地域における農業の存続可能性-真庭市川上地区における農産物直売所を事例と
して
第1節 はじめに
第2節 研究対象地域における農業の変化と農業振興
第3節 真庭市川上地区における農産物直売所
第4節 農産物直売所出荷農家を取り巻く環境と関連組織の役割
第5節 おわりに-岡山県における中山間地域農業存続の可能性-
第13章 日本農業の存続・発展戦略と地域的条件
第1節 はしがき
第2節 存続・発展の可能性のある農業経営形態
第3節 農業経営の存続・発展戦略の特徴
第4節 農業経営を支える地域的条件
第5節 むすび
上記内容は本書刊行時のものです。