版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
なぜ企業は農業に参入するのか 渋谷 往男(編著) - 農林統計出版
....
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

なぜ企業は農業に参入するのか (ナゼキギョウハノウギョウニサンニュウスルノカ) 農業参入の戦略と理論 (ノウギョウサンニュウノセンリャクトリロン)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
262ページ
並製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-89732-419-7   COPY
ISBN 13
9784897324197   COPY
ISBN 10h
4-89732-419-X   COPY
ISBN 10
489732419X   COPY
出版者記号
89732   COPY
Cコード
C3034  
3:専門 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年1月
書店発売日
登録日
2020年1月11日
最終更新日
2020年2月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◎業種を越えて農業に参入する実相
食品系企業、建設業、福祉分野など、様々な業種と規模の企業が農業に参入しているが、なぜ利益が上がりにくい農業に参入するのか。農業参入にどのような狙いや理由があるのか。そしてどのような効用があるのか。事例企業の実態分析を通して、経営戦略からみる農業参入の理論化を試みる。

目次

第1章 わが国農業の動向と農業参入企業の効用の特徴
 1.農業の衰退とその変曲点
 2.農業参入の解禁と現状
 3.農業参入についてのこれまでの研究概要
第2章 企業の農業参入の政策経緯と現状
 1.はじめに-本章の目的-
 2.企業の農業参入の政策の展開過程
 3.企業の農業参入の現状
 4.まとめ
第3章 農業参入目的分析方法と業種別分析事例一覧
 1.農業からの「効用」に着目した経営分析のフレーム
 2.農業専業経営体が期待する効用
 3.農業参入企業が期待する効用
 4.農業参入企業固有の参入理論の可能性
 5.本書で取り上げる業種と事例企業の一覧
第4章 食品製造業による農業参入の実態分析
 1.食品製造業界と農業参入
 2.小規模食品製造業の農業参入実態
 3.中堅食品製造業の農業参入実態
 4.大手食品製造業の農業参入実態
 5.食品製造業による農業参入の特徴と理論
第5章 清酒製造業による農業参入の実態分析
 1.清酒製造業の産業面の概要と構造
 2.小規模清酒製造業の農業参入実態
 3.中規模清酒製造業の農業参入実態
 4.大手清酒製造業の農業参入実態
 5.清酒製造業の農業参入理論
第6章 食品小売業による農業参入の実態分析
 1.食品小売業の産業面の概要と構造
 2.中規模小売業の農業参入実態
 3.大規模小売業の農業参入実態
 4.食品小売業の農業参入理論
第7章 中食・外食産業による農業参入の実態分析
 1.中食・外食産業の産業面の概要と構造
 2.小規模中食・外食産業の農業参入実態
 3.中規模の中食・外食産業の農業参入実態
 4.大規模中食・外食産業の農業参入実態
 5.中食・外食産業の農業参入理論
第8章 建設業による農業参入の実態分析
 1.建設業の産業面の概要と構造
 2.小規模建設業の農業参入実態
 3.中規模建設業の農業参入実態
 4.大手建設業の農業参入実態
 5.建設業の農業参入理論
第9章 障害者就労施設等による農業参入の実態分析
 1.障害者の就労の現状と障害者就労施設施設等の概要と構造
 2.小規模福祉事業所・企業の農業参入実態
 3.中規模の事業所・企業の農業参入実態
 4.大規模企業の農業参入実態
 5.障害者就労施設等による農業参入理論
第10章 参入企業を受け入れる都道府県の効用分析
 1.はじめに-本章のねらい-
 2.分析の対象
 3.都道府県別にみた企業の農業参入の現状
 4.都道府県調査について
 5.自治体が参入企業に期待する効用の分析
 6.まとめ
第11章 企業の農業参入理論とステークホルダーに求められる対応
 1.企業の経営管理手法を生かした農業革新への期待
 2.企業農業参入の経営戦略理論による整理
 3.実態からみた企業の農業参入の理論化
 4.農業参入企業のステークホルダーに求められる対応

著者プロフィール

渋谷 往男  (シブヤ ユキオ)  (編著

東京農業大学国際食料情報学部教授

上記内容は本書刊行時のものです。