版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
江戸の野菜 : 消えた三河島菜を求めて 野村 圭佑(著/文) - 荒川クリーンエイド・フォーラム : 八坂書房
...

江戸の野菜 : 消えた三河島菜を求めて (エド ノ ヤサイ : キエタ ミカワシマナ オ モトメテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
縦200mm
245ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-89694-861-5   COPY
ISBN 13
9784896948615   COPY
ISBN 10h
4-89694-861-0   COPY
ISBN 10
4896948610   COPY
出版者記号
89694   COPY
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2005年9月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

百万都市江戸の庶民はどんな野菜を食べていたのだろうか?江戸近郊での野菜の栽培・流通・販売に川が果たしていた役割とは?都市と農村間のリサイクルから飢饉時の野草利用まで、野菜を通して江戸の自然と生活が見えてくる。

目次

第1部 江戸の野菜とその産地(見立番付に見る江戸の料理と野菜
『武江産物志』に見る江戸の野菜)
第2部 消えた三河島菜(三河島菜を求めて
三河島菜の産地(近郊農村の生活))
第3部 野菜の改良と広がり(野菜の渡来と品種改良
飢饉に備えた救荒野菜
明治政府による野菜の普及)

上記内容は本書刊行時のものです。