版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
東南アジア上座部仏教への招待 和田 理寛(著/文) - 風響社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

東南アジア上座部仏教への招待 (トウナンアジアジョウザブブッキョウヘノショウタイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:風響社
A5判
縦210mm 横148mm
204ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-89489-304-7   COPY
ISBN 13
9784894893047   COPY
ISBN 10h
4-89489-304-5   COPY
ISBN 10
4894893045   COPY
出版者記号
89489   COPY
Cコード
C0014  
0:一般 0:単行本 14:宗教
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年10月25日
書店発売日
登録日
2021年10月28日
最終更新日
2021年10月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

目次

口絵

 ◆コラム――仏典について(第一章)
 ◆コラム――同じ? 違う? 各地の仏教用語(第一章)
 ◆コラム――功徳を分かち合う(第三章)
 ◆コラム――されど眉毛(第四章)

はじめに  (和田理寛)

第一章 上座部仏教徒の社会とは何か  (和田理寛)

 一 在家者の仏教
 二 出家者の仏教
 三 仏教のリズム
 四 仏像

第二章 出家生活の実際  (小島敬裕)

 一 出家まで
 二 出家生活
 三 出家と在家

第三章 カンボジア  (大坪加奈子)

 はじめに――上座部仏教国としてのカンボジア
 一 仏教と暮らし
 二 出家者と俗人組織
 三 仏教の断絶と復興
 おわりに

第四章 タイ  (和田理寛)

 一 制度仏教
 二 民衆仏教

第五章 ラオス  (増原善之)

 一 ラオス仏教の歴史的背景
 二 はじめに「精霊」ありき――宗教の二層構造
 三 仏教は山登りが苦手?――平地と山地のコントラスト
 四 アイデンティティのよりどころ――社会主義体制下の仏教
 五 就学機会への扉――見習僧たちの出家理由

第六章 ミャンマー  (和田理寛)

 一 仏塔信仰
 二 出家者の自立性――政治、宗派、民族
 三 若者と仏教
 小括

第七章 中国雲南省徳宏州  (小島敬裕)

 一 徳宏との関わり
 二 中国とミャンマーの狭間で
 三 出家者のいない寺院
 四 在家者中心の仏教実践
 五 上座部仏教と社会に関する今後の研究

第八章 ベトナム南部メコンデルタ  (下條尚志)

 はじめに
 一 「正しい」クメールとは何か?
 二 メコンデルタにおける上座部仏教とクメールの歴史
 三 カンボジアにおける仏教改革の受容をめぐる対立
 四 上座部仏教と大乗仏教の狭間で
 おわりに

特別コラム スリランカ  (杉本良男)

おわりに  (和田理寛)

索引・関係年表・主要語彙対照表

著者プロフィール

小島 敬裕  (コジマ タカヒロ)  (著/文

1969年、神奈川県出身。
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。
現在、京都大学地域研究統合情報センター研究員。京都精華大学、滋賀大学非常勤講師。
主な論文、著書に、「第7章 西南中国におけるパーリ仏教」(奈良康明・下田正弘編『スリランカ・東南アジア:静と動の仏教』新アジア仏教史4、2011年、佼成出版社、352-381頁)、「中国雲南省徳宏州における上座仏教:戒律の解釈と実践をめぐって」(『パーリ学仏教文化学』23号、2009年、21-39頁)、「現代ミャンマーにおける仏教の制度化と〈境域〉の実践」(林行夫編『〈境域〉の実践宗教:大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー』2009年、京都大学学術出版会、67-130頁)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。