版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
南日本の民謡を追って―久保けんおの仕事 梁川 英俊(著) - 北斗書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

南日本の民謡を追って―久保けんおの仕事 (ミナミ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北斗書房
A5判
並製
価格 1,000 円+税   1,100 円(税込)
ISBN
978-4-89290-070-9   COPY
ISBN 13
9784892900709   COPY
ISBN 10h
4-89290-070-2   COPY
ISBN 10
4892900702   COPY
出版者記号
89290   COPY
Cコード
C0039  
0:一般 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年11月27日
最終更新日
2024年4月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

● 目 次 ●

南日本の民謡を追って―久保けんおの仕事

Ⅰ はじめに
Ⅱ 久保けんおの生涯
 1 生涯を知る手掛かり
 2 久保けんお略伝
Ⅲ 詩人・劇作家
 1 文学青年時代
 2 戯曲「ケサじょ唄ばやし」
 3 わらべ歌と文学
Ⅳ 民謡収集家
 1 民謡は悲しんでいる
 2 土地の歌
 3 『南日本民謡曲集』
 4 続々と形になる成果
Ⅴ 民謡研究家 
 1 方言
 2 「日本民族旋法論」
 3 「土地」からの学び
 4 「合唱」の起源
Ⅵ 音楽教育家
 1 西洋音楽至上主義に抗して
 2 わらべ歌教育
 3 口まね合唱
Ⅶ 編曲家・作曲家
 1 編曲家
 2 作曲家
Ⅷ 音楽史家
 1 「民謡に見る西南戦役」
 2 「薩摩の音楽芸能史夜話」
Ⅸ おわりに
Ⅹ 参考文献

前書きなど

はじめに

 久保けんお(一九二一~九一年)は、鹿児島県が生んだ大変に先駆的で、ユニークで、才能豊かな在野の学者です。
今から百年以上前に生まれ、亡くなってからすでに三〇年以上が経ちますが、その功績は色あせることはありません。
しかし、いかに大きな足跡を残した人であれ、時代が変わり、世代が代われば、自然と語られることは少なくなってきます。
本書は、特に久保のことを知らない、聞いたことがないという若い世代の人たちに、久保が残した貴重な仕事に注目してほしい、その生涯と功績を知ってほしいという願いから生まれました。
久保の仕事の中で最もよく知られているのは、おそらく彼が三九歳のときに出版された『南日本民謡曲集』でしょう。
この書物は、久保が自分自身で集めた南九州の民謡の中から四一五曲を選んで、歌詞と楽譜、それに曲目解説を加えて出版したものです。南日本の民謡を調べるときには、まっ先に参照される「古典」です。
もっと身近なところでは、鹿児島県で愛唱される「茶わん虫のうた」を広めた人として知られているかもしれません。これは大正時代に石黒ひでという人が作った歌で、しばらく忘れられていたのを、久保が再発見し、採譜してから有名になりました。
しかし、久保は民謡採集ばかりを行っていたわけではありません。その生前の活動はとても多彩でした。
本書は、そうした久保の活動を、詩人・劇作家、民謡収集家、民謡研究家、音楽教育家、編曲家・作曲家、音楽史家という六つの側面に分けて紹介していきます。

著者プロフィール

梁川 英俊  (ヤナガワヒデトシ)  (

梁川英俊(やながわ ひでとし)
1959年東京生まれ。鹿児島大学法文学部教授。1988年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。フランス・ブルターニュ地方を中心とするケルト諸地域の言語・歴史・文化を主要な研究対象とする一方で、口承文化研究の立場から南西諸島、韓国・多島海、ミクロネシア等の島嶼地域の調査・研究にも携わる。著書に『〈辺境〉の文化力――ケルトに学ぶ地域文化振興』(編著、鹿児島大学法文学部人文学科、2011年)、『歌は地域を救えるか――伝統歌謡の継承と地域の創造』(編著、鹿児島大学法文学部人文学科、2013年)、『唄者築地俊造自伝――楽しき哉、島唄人生』(共著、南方新社、2017年)、『島の声 島の歌』(編著、鹿児島大学国際島嶼教育研究センター、2019年)、『奄美島唄入門』(北斗書房、2020年)、『「かずみ」の時代』(南方新社、2023年)など。

原田敬子  (ハラダケイコ)  (

原田敬子(はらだ けいこ)
東京音楽大学作曲科教授。桐朋学園大学作曲専攻卒業、1991年同研究科修了。2022年より鹿児島大学国際島嶼教育研究センター客員研究員。作曲家として、日本音楽コンクール第1位、山口県知事賞、芥川作曲賞、中島健蔵音楽賞、尾高賞、輝く女性賞(栄誉賞)など受賞多数。作曲家としての活動のかたわら、鹿児島本土と奄美群島の音文化を研究。2020年に奄美市より委嘱を受け、「奄美市民歌~輝く未来へ」を作曲。自作品集CDに「after the winter」(Cypres、ベルギー)、「sonora distancia」(フォンテック)、「F.フラグメンツ」、「ミッドストリーム」(共にWergo/キングインターナショナル(独/日))。楽譜は全音楽譜出版社、Schott (独)、Edition Wunn(独)、東京コンサーツ、東京ハッスルコピー各社が出版・管理している。

上記内容は本書刊行時のものです。