版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ニコ・ピロスマニ 1862-1918 ニコ・ピロスマニ(著) - 文遊社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ニコ・ピロスマニ 1862-1918 (にこ ぴろすまに 1862-1918)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文遊社
A4判
248ページ
上製
定価 5,800円+税
ISBN
978-4-89257-056-8   COPY
ISBN 13
9784892570568   COPY
ISBN 10h
4-89257-056-7   COPY
ISBN 10
4892570567   COPY
出版者記号
89257   COPY
Cコード
C0071  
0:一般 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2008年3月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

グルジアの国民的画家、ニコ・ピロスマニ日本初の画集、待望の刊行。カラー図版189点収録。主要展覧会履歴、ピロスマニ略年譜収録。孤高の画家をめぐる15エッセイ~あがた森魚/池内 紀/小栗康平/児島康宏/小宮山量平/スズキコージ/谷川晃一/寺村摩耶子/はらだたけひで/堀内誠一/南 椌椌/森口 陽/山口昌男/四方田犬彦/ルイ・アラゴン

目次

作品
それぞれのピロスマニ
  居酒屋の“伯爵”――ニコ・ピロスマニ物語  池内 紀
  ニコ・ピロスマニ――流浪の彼方から  森口 陽
  「へたうま」の力――ピロスマニの祝宴の世界  山口昌男
  ピロスマニ  小栗康平
  放浪者の誇りと光栄〈ニコ・ピロスマナシビリへの一視点〉 小宮山量平
  さびしいピロスマニ  南椌椌
  絵本「大きな木の家」のこと  はらだたけひで
  グルジアの都、トビリシ  堀内誠一
  聖なるくさび画  スズキコージ
  みんなのニカラ    児島康宏
  グルジアの放浪画家――ニコ・ピロスマニ  谷川晃一
  20世紀に生きたピロスマニ  あがた森魚
  ピロスマニとパラジャーノフ  四方田犬彦
  イコン――ひらかれた窓としての絵  寺村摩耶子
  知られざるグルジア人  ルイ・アラゴン(長谷川晶子訳)
作品リスト
主要展覧会履歴
主要参考文献
ニコ・ピロスマニ略年譜

著者プロフィール

ニコ・ピロスマニ  (

 1862年、グルジアのカヘティ地方の農村ミルザーニに生まれる。父母を相次いで亡くし、8歳のとき首都ティフリス(現トビリシ)に出る。10歳~12歳ごろ、親戚の貴族カランタロフ家にひきとられた。幼いころから読書や絵を描くことを好み、長じて印刷工などの職に就いたが、28歳のとき、カランタロフ家の若い未亡人への失恋をきっかけに家を出たと伝えられる。1890年以降、鉄道員として4年ほど勤務。職権を利用してコーカサス地方をあまねく旅した。その後、友人とともに雑貨店をひらき成功をおさめるが、束縛を嫌う気質もあいまってか商売に身が入らず、長くは続かなかった。以来、絵筆を片手に放浪の生活に入る。居酒屋の壁や看板に絵を描いては、その報酬として酒や食事を得た。1912年、ペテルブルグからやってきた若い前衛芸術家たちに見出され、一躍脚光を浴びる。翌年モスクワで行われた展覧会に作品が出品され、グルジア画家協会会員にも名を連ねるなどしたが、安住を求めない気ままな暮らしぶりが変わることはなかった。やがて大戦の影がさし、絵の注文が減るとともに生活は困窮する。1918年、健康を害し町の片隅で死去。その生涯の多くは謎につつまれている。
 グルジア語の発音に近い表記だとニコロズ・ピロスマナシヴィリ。愛称ニコ、ニカラ。
 独自の手法により、人物や動物、農村風景、伝説などを透徹した視線で描いた作品群は、没後も国内外から高い評価を受け、現在もグルジアを代表する国民的画家として、人々から親しまれている。
 日本では、伝記映画『ピロスマニ』(ゲオルギー・シェンゲラーヤ監督、1969年)、短編映画『ピロスマニのアラベスク』(セルゲイ・パラジャーノフ監督、1985年)が公開されたほか、旧西武美術館で大規模な回顧展(1986年)がひらかれた。

上記内容は本書刊行時のものです。