版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「林政ニュース」第746号 「林政ニュース」編集部(編) - 日本林業調査会
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|協和|日教販
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「林政ニュース」第746号 (リンセイニュースダイナナヒャクヨンジュウロクゴウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5横変形判
縦180mm 横260mm 厚さ3mm
重さ 50g
24ページ
並製
価格 1,200 円+税   1,320 円(税込)
ISBN
978-4-88965-746-3   COPY
ISBN 13
9784889657463   COPY
ISBN 10h
4-88965-746-0   COPY
ISBN 10
4889657460   COPY
出版者記号
88965   COPY
Cコード
C0061  
0:一般 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年4月9日
書店発売日
登録日
2025年4月7日
最終更新日
2025年4月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

第746号は、改正CW(クリーンウッド)法施行/エリートツリー由来の少花粉スギ品種を開発/【緑風対談】林野庁4月人事異動の主な顔ぶれをみる/あくなき挑戦で事業領域を広げる幸の国木材工業(株)/岐阜県が「エネルギーの森づくり方針」策定/ドイツの見本市に初の岐阜県ブース出展…などを掲載しています。

目次

【表紙】
岐阜県は、3月14日から16日までドイツのシュトゥットガルトで開催されたデザイン見本市「BLICKFANG((ブリックファング) STUTTGART(シュトゥットガルト) 2025」に初めて独自のブースを設け、木製シンクなどの県産木製品を展示した。

【ニュース・フラッシュ】
◆改正CW(クリーンウッド)法施行、合法性確認を「義務付け」 罰則含め規制強化、サポートシステムも
◆中高層木造建築物の床面積が減少、国は木造率100%を維持
◆大船渡市の林野火災は「激甚災害」、総合対策の検討に着手
◆全国の森林組合数は602に減少、経営規模も縮小─23年度調査
◆エリートツリー由来の少花粉スギ品種を開発、全国で初めて

【緑風対談】
林野庁4月人事異動の主な顔ぶれをみる 北海道森林管理局長、本庁4課長交代
 ▽小坂次長に定年延長の発令、道局長に北大出身の関口高士氏
 ▽村上氏が治山課長で本庁復帰、研究指導課長に松本氏を起用
 ▽業務課長に平成8年組の岡村篤憲氏、管理課長に三上善之氏
 ▽秋田県に永井氏、山梨県に英賀氏、宮崎県に川本氏が出向

【遠藤日雄のルポ&対論】
約1万haに及ぶ社有林を“活かす”中国木材・中
 ▽「菊池市祖母山団地」で特定母樹+施肥のプロジェクト進める
 ▽4か所の試験地を設け、自然条件や施肥の効果を詳細に調査
 ▽「バーター取引」で輸送コストを削減し、林地残材を有効利用
 ▽物価高や人手不足など業界全体の課題解決へ新たな関係築く

【突撃レポート】
あくなき挑戦で事業領域を広げる幸の国木材工業(株)
 ▽第3セクターとして発足、民営化で業績固め、新たな舵を切る
 ▽Lib Workの下で事業エリア拡大、関東への出荷増える
 ▽JR貨物特有の難しさに対応、未知の分野に恐れずチャレンジ

【地方のトピックニュース】 
◆岐阜県が「エネルギーの森づくり方針」策定 早生樹育成し燃料材を年30万m3生産へ
 ▽皆伐・萌芽更新で20年以内の短伐期林業を推進、支援事業も
◆ドイツの見本市に初の岐阜県ブース出展、一般消費者が高評価
◆今必要な林業アイテムはこれ!──NJ素流協が講演会開く

【データ・ファイル】
林野庁4月人事異動の主な発令者
都道府県林務関係部局(課長級以上)の4月人事異動①

【りんせいダイアリー300秒】
◆5・12「大阪・関西万博記念国際フォーラム」
◆育種センターが来年4月採用の職員を募集
◆次世代林業マイスター養成講座受講者募集
◆4号特例縮小に対応「オンデマンド講座」
◆『日本林業は世界で勝てる!』記念講演会
◆全日本学校関係緑化コンクール表彰校決定

【広告】
国土防災技術株式会社

上記内容は本書刊行時のものです。