版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「林政ニュース」第722号 「林政ニュース」編集部(編集) - 日本林業調査会
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|協和|日教販
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「林政ニュース」第722号 (リンセイニュースダイナナヒャクニジュウニゴウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5横変形判
縦180mm 横260mm 厚さ3mm
重さ 50g
24ページ
並製
価格 1,200円+税
ISBN
978-4-88965-722-7   COPY
ISBN 13
9784889657227   COPY
ISBN 10h
4-88965-722-3   COPY
ISBN 10
4889657223   COPY
出版者記号
88965   COPY
Cコード
C0061  
0:一般 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年4月10日
書店発売日
登録日
2024年4月6日
最終更新日
2024年9月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

第722号は、建築物木材利用協定125件に増加、非住宅の木造率横這い/三井ホームが初の木造6階建て「キャンパスヴィレッジ」建設/人物月旦・林野庁4月異動の主な顔ぶれ/譲与税を追う・兵庫県姫路市/1年3か月ぶりに“休眠”から醒めた朝来バイオマス発電所/激動の30年を超えて“次”へ、協和木材の戦略/サイプレス・スナダヤが釧路で新工場計画――などを掲載しています。

目次

【表紙】
4月から営業運転を再開した朝来(あさご)バイオマス発電所(兵庫県朝来市)のチップ工場と燃料用にストックされた大量の原木(丸太、右上)。

【ニュース・フラッシュ】
◆協定125件に増加、非住宅の木造率横這い 政府の木材利用促進本部が第4回会合開く
◆林業と木材産業を「特定技能1号」に正式追加、制度理解が課題
◆住友林業に「業務監理室」、新規事業や再発防止策など担当
◆三井ホームが初の木造6階建て「キャンパスヴィレッジ」建設

【緑風対談】
人物月旦・林野庁4月異動の主な顔ぶれ 中部森林管理局長、本庁3課長が交代
 ▽森谷氏が“古巣”に復帰、宇野・嶋田・宇山氏と北大勢が続く
 ▽田中新管理課長の好きな作家は米澤穂信、整備課長に土居氏
 ▽「どろ亀先生」の教えを受け継ぐ吉本昌朗氏が初の四国入り
 ▽北海道・石川・福井・滋賀県+日田市にも人材派遣、抜擢も

【譲与税を追う】
兵庫県姫路市
「白鷺城」のお膝元で「ふるさと百年の森構想」の実現目指す
 ▽国庫補助が届かない事業を支援、危険木の事前伐採で不安解消

【現場ルポ】
1年3か月ぶりに“休眠”から醒めた朝来(あさご)バイオマス発電所
 ▽「RE100」達成目指し発電所取得、グループで電力を活用
 ▽燃料材のストライクゾーンを広げ、「1年目から黒字化する」

【遠藤日雄のルポ&対論】
激動の30年を超えて“次”へ、協和木材の戦略・上
 ▽塙町と新庄市の工場を中核に原木消費量が60万m3に近づく
 ▽ムク製材品の大量生産からスギの集成材、2×4材へと拡張
 ▽ほぼ100%プレカットになり、施主と大工の接点が消えた
 ▽「集成材は麻薬みたいなもので、使い始めたらやめられない」

【地方のトピックニュース】 
◆サイプレス・スナダヤが釧路で新工場計画 中部電力と新会社、27年4月稼働目指す
 ▽桁違いのスケールにどう対応するか、9月に事業化を最終決定
◆日田木協が日田林工高生の“成長”を支援、独自の制度創設
◆「ふるさと文化財の森」に「西会津のキリ」と「阿蘇南郷檜(なんごうひ)」
◆オムロンと南丹市、京丹波町が協定締結、SCM構築で連携
◆非住宅建築物の木造・木質化を加速!山口市でセミナーを開く

【りんせいダイアリー300秒】
◆「第76回全国植樹祭」のテーマとマーク決定
◆鹿児島大「次世代林業マイスター養成講座」
◆世界最大「林業イベント」への参加者募集
◆施業プランナー133名、経営47名を認定
◆おかげさまで創刊30周年を迎えました!

【データ・ファイル】
林野庁4月人事異動の主な発令者

【広告】
日本林業調査会(J-FIC)の書籍
国土防災技術(株)

上記内容は本書刊行時のものです。