版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「林政ニュース」第685号 「林政ニュース」編集部(編集) - 日本林業調査会
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|協和|日教販
直接取引: あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「林政ニュース」第685号 (リンセイニュースダイロッピャクハチジュウゴゴウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5横変
縦18mm 横26mm
24ページ
並製
価格 800円+税
ISBN
978-4-88965-685-5   COPY
ISBN 13
9784889656855   COPY
ISBN 10h
4-88965-685-5   COPY
ISBN 10
4889656855   COPY
出版者記号
88965   COPY
Cコード
C0061  
0:一般 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年9月21日
書店発売日
登録日
2022年9月15日
最終更新日
2022年9月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

第685号は、2021年度の国有林材供給量が約3割増/エネルギー利用チップのトップに「間伐」由来/全国7番目の樹木採取権者に長野森林組合/株式会社モリアゲを創業した長野麻子さん/「森・馬・癒し」ツアーで新たな魅力を創出する紋別市/越井木材がDIY用ブランドを立ち上げ市場開拓/「山賊ワイルドラン&炎の宴 in 丹波篠山」を開催――などを掲載しています。

目次

【表紙】
異業種連携で新規事業の創出を目指す「Sustainable Forest Action2022」(略称「SFA」)のキックオフイベントが9月3日に東京都内で行われた。成果を発表するデモデイは、11月5日に開催することにしている。

【ニュース・フラッシュ】
◆21年度の国有林材供給量約3割増、516万m3 増産要請に対応し、一定の調整機能担う
 ▽債務返済額は6億円増の217億円、累積で1358億円に
◆エネルギー用チップのトップに「間伐」由来 木質ペレットは自給率が4・8%に低下
 ▽輸入ペレットが約5割増
◆7番目の樹木採取権者に長野森組、10年かけカラマツ伐出
◆第4回SFAに7チーム参加、全国展開可能な事業を選ぶ
旬の人 (株)モリアゲを創業した長野麻子さん

【緑風対談】
2023度林野庁予算要求のポイント(下) 非公共の目玉は「循環」対策とデジタル化
 ▽18・4%増を要求したが国有林の債務償還経費が含まれる
 ▽再造林対策を事業メニューに追加、デジタル拠点10か所に
 ▽CLTの寸法標準化、森林クレジット普及事業なども要求

【遠藤日雄のルポ&対論】
島田会長と読み解く7団体「共同行動宣言」・下
 ▽森林所有者は情報が不足、対等な取引環境ができていない
 ▽立木取引の新たな選択肢として民有林での立木市場形成へ
 ▽立木でストックすることは安定供給や需要創出に貢献する
 ▽持続性を確保するためのコスト負担に対する理解を求める

【進化する自治体】
「森・馬・癒し」ツアーで新たな魅力を創出する紋別市
 ▽冷涼な気候を活かし「避暑地化」を推進、ツアーに14名参加
 ▽森ヨガやホースセラピーで自然と一体化、心身をリフレッシュ
 ▽農林漁業の連携で価値を高める、コンテンツを追加し継続へ

【地方のトピックニュース】
◆越井木材がDIY用ブランド、市場開拓へ 「K-WOODS LIFE」本格展開
 ▽主力製品の6割がヒノキに、国産材PF(プラットフォーム)「KISM」を活用
◆ウクライナ支援チャリティーコンサートを行う─大阪府木連
◆青森県南部町に小規模発電所、地元の金融機関が協調融資
◆埼玉県上尾市が群馬県片品村でオフセット、県境超えは初
◆10月8日に「山賊ワイルドラン&炎の宴 in 丹波篠山」開催

【りんせいダイアリー300秒】
◆ネットゼロエミッション達成へ公開講演会
◆緑化センターが「オンライン アカデミー」
◆10・26~31「IUFRO OKINAWA」
◆バイオマス熱利用を成功させる技術講習会
◆FSCジャパンが職員1名募集、11月採用
◆大川市でシンポ「センダンの循環式利活用」

【広告】
日本林業調査会(J-FIC)の本
日本林業土木株式会社

上記内容は本書刊行時のものです。