版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「林政ニュース」第681号 「林政ニュース」編集部(編集) - 日本林業調査会
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|協和|日教販
直接取引: あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「林政ニュース」第681号 (リンセイニュースダイロッピャクハチジュウイチゴウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5横変
縦18mm 横26mm
24ページ
並製
価格 800円+税
ISBN
978-4-88965-681-7   COPY
ISBN 13
9784889656817   COPY
ISBN 10h
4-88965-681-2   COPY
ISBN 10
4889656812   COPY
出版者記号
88965   COPY
Cコード
C0061  
0:一般 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年7月20日
書店発売日
登録日
2022年7月14日
最終更新日
2022年7月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

第681号は、90年間利用の木材製品は炭素固定量を評価/12年ぶりに林業労働力確保基本方針を改正/“オープンな場”を創り林業の可能性を広げる「森と街のがっこう」/再造林推進へ秋田で総決起大会、協議会が基金造成/徳島大正銀行の103店舗に「森林相談窓口」設置/四足歩行ロボットの実証実験スタート――などを掲載しています。

目次

【表紙】
北海道札幌市の学校林や私有林をフィールドにして、森林空間を利活用する「森と街のがっこう」が継続的に行われている。親子連れでマウンテンバイクを安全に楽しめるコースなども整備されている。

【ニュース・フラッシュ】
◆90年間利用の木材製品は炭素固定量を評価 森林クレジットの創出拡大へ制度を見直し
 ▽9月から「カーボン・クレジット市場」試行、「森林」銘柄も
◆12年ぶりに林業労働力確保基本方針を改正 女性や障がい者、外国人など多様化推進
◆「木はあっても伐採する人がいない」─JAPICが提言
◆東京・四谷に木格子がシンボルの「上智大学15号館」完成
◆第4回「SFA」募集中! 2部門制で事業開発支援を強化
◆再造林費用を補償する火災保険「フォレストキーパー」発売
◆織田央・林野庁長官に就任の抱負を聞く
 ▽「状況が急激に変わっている」、「自由な貿易の根幹が揺らぐ」
 ▽輸入材リスクは「国産材にチャンス」、7団体宣言「画期的」
 ▽脱炭素化も「追い風」、「みんな同じ船に乗っている」意識で

【中央団体総会シーズンの動き】
◆新系統運動・中期経営計画に注力─全森連
◆業務執行理事に小島孝文氏────日林協
◆副会長に矢部三雄氏──木質バイオエネ協
◆日本木材情報センター理事長に篠田幸昌氏

【遠藤日雄のルポ&対論】
守屋・全市連会長と考える新時代の「市場(いちば)」・上
 ▽守屋木材グループで「木や建築に関わることなら何でもやる」
 ▽非住宅建築物向けの大量注文には業界の“結束力”で対応
 ▽非常時であっても品不足は起こさず、継続的な取引を支える
 ▽記念市でユーザーのニーズを掴む、合板の売り方にも工夫

【森を開く!】
“オープンな場”を創り林業の可能性を広げる「森と街のがっこう」
 ▽「札幌南高学校林」にマウンテンバイカーが集う、「一目惚れ」
 ▽「森林を荒らさない」にこだわり、長短スパンの循環目指す
 ▽アートディレクターなど異業種の8名で運営、研修を事業化
 ▽経営管理実施権を取得した私有林をモデルにして横展開図る

【地方のトピックニュース】
◆7月26日に秋田で「再造林推進総決起大会」 協議会が基金造成、県も連携し負担軽減
 ▽基金3万円+県5万円でha8万円を助成、協賛企業に広がり
◆徳島大正銀行の103店舗に「森林相談窓口」、協定締結
◆カラマツ価格上昇で東信木材センターの売上金額過去最高
◆ウッドシティTOKYO建築賞に「オフィス木質化賞」新設

【R&D最前線】
高性能機械の傾斜地作業をアシストする「テザー」
 ▽遠隔操作で軟弱地盤にも対応、林地荒らさず、課題はコスト
◆四足歩行ロボットの実証実験スタート、林内通信環境の改善も

【りんせいダイアリー300秒】
◆木材利用施設募集、大臣賞増やし2部門に
◆第61回全国林業経営推奨行事の受賞者決定
◆21年のきのこ類生産量46万t、0・1%減
◆タイニーハウスキットなどの輸出事業支援
◆先進的林業機械緊急実証事業で4件を採択

【広告】
日本林業調査会(J-FIC)の本
日本林業調査会(J-FIC)の電子書籍

上記内容は本書刊行時のものです。