版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「林政ニュース」第680号 「林政ニュース」編集部(編集) - 日本林業調査会
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|協和|日教販
直接取引: あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「林政ニュース」第680号 (リンセイニュースダイロッピャクハチジュウゴウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5変型判
縦18mm 横26mm
24ページ
並製
価格 800円+税
ISBN
978-4-88965-680-0   COPY
ISBN 13
9784889656800   COPY
ISBN 10h
4-88965-680-4   COPY
ISBN 10
4889656804   COPY
出版者記号
88965   COPY
Cコード
C0061  
0:一般 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年7月6日
書店発売日
登録日
2022年6月30日
最終更新日
2022年7月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

第680号は、林野庁長官に織田央氏が就任/太陽光発電目的の林地開発許可「0・5ha」に規制強化/東京で「第5回ガイドラインサミット」開催し「連絡会議」が正式発足/人事解説・織田新体制を支える林野庁幹部の横顔/北海道に49万5千haの広大な「特定植栽促進区域」誕生/「フォレストジン」で森の恵みを活かす日本草木研究所――などを掲載しています。

目次

【表紙】
「第5回伐採搬出・再造林ガイドラインサミット in 東京」と「伐採搬出・再造林ガイドライン全国連絡会議」の設立総会が6月27日に東京都内で開催された。

【ニュース・フラッシュ】
◆林野庁長官に織田央氏、次長には森重樹氏 枝元次官や天羽長官退職、幹部異動発令
◆太陽光発電目的の林地開発許可「0・5ha」 1ha超から初の引き下げ、拡大に歯止め
◆東京で「第5回ガイドラインサミット」開催 約180名が参集、「連絡会議」正式発足
 ▽確実な再造林へ「森林評価適正化機構(仮称)」の創設を検討
◆通信技術など追加し「林業イノベプログラム」アップデート
◆複数の「樹木採取区」の活用も可能、規模拡大へ提案募集
◆三菱地所ホームが共創のPF(プラットフォーム)「KIDZUKI(キヅキ)」立ち上げ
 ▽国産材比率約80%、中高層木造建築や所有林の活用にも意欲

【緑風対談】
ポイント解説・林野庁幹部人事異動 織田新体制発足、課長以上の横顔
 ▽天羽長官は1年で退職、牧元・元長官も去り世代交代進む
 ▽織田長官・森次長で「たすき掛け」維持、林政部長に前田氏
 ▽道局長に63年組の上氏、中部局長には平成2年組の関口氏
 ▽企画・経営・管理・計画・業務課長が交代、長野氏が退職

【遠藤日雄のルポ&対論】
佐川・国製協会長と展望する“次の市場(マーケット)”・下
 ▽過去のウッドショックでシェアを奪えなかったのはなぜか
 ▽ネックはKD材の不足、乾燥機の導入だけでは解決しない
 ▽製材工場の天然乾燥場か立木で在庫し価格連動型の供給へ
 ▽素材生産業者の能力を高めて安定的なサプライチェーンに

【地方のトピックニュース】
◆北海道に49万5千haの「特定植栽促進区域」 全道の175市町村を指定、全国で2番目
 ▽特定苗木の「クリーンラーチ」を活用、所有者負担軽減策も
◆日本木工機械工業会が創立75周年記念式典を名古屋で開催
◆日新本社工場が火災で操業停止、合板の需給ひっ迫に拍車
◆7・24「森林鉄道まつり」&「林鉄ネットワーク」設立総会

【森の恵みを活かす】
「フォレストジン」を新発売! 日本草木研究所
 ▽調香師とブランディング企業代表が樹木などを「食材」に活用
 ▽あえてスギ・ヒノキを利用、独自の価格表をもとに原料調達
 ▽ノンアル「ソーダ」なども販売、日用品も開発して輪を広げる

【りんせいダイアリー300秒】
◆21年の素材需要量1割増、国産材83・8%
◆「森林×脱炭素チャレンジ」の表彰式行う
◆国産材転換支援緊急対策事業の助成先募集
◆「わたしの自然観察路コンクール」作品募集

【データ・ファイル】
林野庁6・7月人事異動の主な発令者

【広告】
林業労働力強化対策事業事務局(株式会社森林環境リアライズ)
日本林業調査会(J-FIC)の電子書籍

上記内容は本書刊行時のものです。