版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
手計算で誰もがわかる医学統計学 篠原 鼎(著/文) - 浪速社
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 新刊委託6ケ月間フリー入帳。その後も時と場合によって入帳。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

手計算で誰もがわかる医学統計学 (テケイサンデダレモガワカルイガクトウケイガク)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:浪速社
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ20mm
重さ 780g
282ページ
上製
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-88854-573-0   COPY
ISBN 13
9784888545730   COPY
ISBN 10h
4-88854-573-1   COPY
ISBN 10
4888545731   COPY
出版者記号
88854   COPY
Cコード
C3041  
3:専門 0:単行本 41:数学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年2月28日
書店発売日
登録日
2025年1月29日
最終更新日
2025年3月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

手計算によって、医学統計学の神髄が、誰にも分かる、今までにない画期的な医学統計学書!
本書は、統計ソフトで統計処理をする前に、統計数理がどのようにして計算処理しているかを、身近なデータを使いビジュアルに手計算で詳細説明。
(手計算以外はSPSSとEZRで出力)
医学にとって必要なほぼ総ての医学統計学を解説。
昨今、統計ソフトで生データの変化率や変化量による捏造、順位データにパラメトリック統計手法を行う誤用も多くなっているため、色々なパラメトリック統計手法やノンパラメトリック統計手法や計数値の統計手法について、間違いやすい所をズバリ指摘。
医療関係者必携・必読!

■主要目次
第1章 基礎的な統計学知識
第2章 基礎統計学Ⅰと問題点
第3章 基礎統計学Ⅱ
第4章 2群のパラメトリック統計学
第5章 2群のノンパラメトリック統計学
第6章 一元配置のパラメトリック統計学
第7章 1要因多群のノンパラメトリック統計学
第8章 一元配置の多重比較法
第9章 1要因多群のノンパラメトリック多重比較法
第10章 二元配置のパラメトリック統計学
第11章 クロスオーバ経時型二元配置の分散分析と多重比較法とノンパラ統計学
第12章 生存分析
統計数値表
日本語索引

前書きなど

 著者が長年考えていた医学統計学に関する内容を、出版することにしました。
 個々の統計手法がそれぞれバラバラでなく、ある目的のために測定したデータに対して、いろいろのパラメトリック統計手法やノンパラメトリック統計手法や計数値の統計手法が適用できると同時に、それぞれの統計手法にどのような違いがあるかを、分かって頂けたなら著者として本望につきます。
 パソコンがない1980年代は手計算で統計処理をしていて、とても時間がかかりました。
 今では統計ソフトも揃い、誰でもデスクトップパソコンやノートパソコンやタブレットにデータを入力すれば簡単に計算することができるようになり、とてもありがたい時代になりました。
 ただし簡単に扱えるようになった分、生データの変化率や変化量による捏造、順位データにパラメトリック統計手法を行う誤用も多くなりました。データの扱い方や統計手法をよく理解することが今後とも大切になります。
 正しい統計処理した論文が多くない医療業界で、今後正しい統計処理した論文が増えることを期待します。
                     2020年3月31日 著者 青山にて

著者プロフィール

篠原 鼎  (シノハラ カナエ)  (著/文

1945年10月30日東京に生まれる
1948年 東京都港区南青山4‐17‐2に住む
1958年 東京都港区立青南小学校卒業
1961年 東京都港区立青山中学校卒業
1964年 都立日比谷高校卒業
1969年 慶応義塾大学理工学部機械工学科卒業
1971年 慶応義塾大学理工学部大学院修了
    (株)小松製作所・技術研究所入社
1981年 本山生命物理学研究所(本山博)入所
1982年 新東洋医学研究所(山下九三夫)入所
1984年 日本鍼灸理療専門学校研究員
1988年 東京衛生学園専門学校研究員
(京都府亀岡市に転居) 
1991年 明治鍼灸大学教員育成課程入学
明治鍼灸大学基礎鍼灸医学教室 講師
明治鍼灸大学健康鍼灸医学教室 講師
(東京都港区南青山に戻る)    
2006年 帝京平成大学鍼灸学科 教授
2010年 帝京平成大学言語聴覚学科 教授
2011年 定年退職

上記内容は本書刊行時のものです。