版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
事典にない大阪弁 増補改訂版 旭堂 南陵(著/文) - 浪速社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 新刊委託6ケ月間フリー入帳。その後も時と場合によって入帳。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

事典にない大阪弁 増補改訂版 (ジテンニナイオオサカベン ゾウホカイテイバン) 絶滅危惧種の大阪ことば (ゼツメツキグシュノオオサカコトバ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:浪速社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ15mm
重さ 250g
240ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-88854-518-1   COPY
ISBN 13
9784888545181   COPY
ISBN 10h
4-88854-518-9   COPY
ISBN 10
4888545189   COPY
出版者記号
88854   COPY
Cコード
C0080  
0:一般 0:単行本 80:語学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年4月19日
書店発売日
登録日
2019年3月19日
最終更新日
2020年11月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

著者「はじめに」より
大阪弁に興味を持ったのは、高校生の時だった。それまでは船場の平野町育ちの上品な北船場言葉が、私の言語生活の中心であった。船場から堺に嫁いで来た母の使う言葉であるが、私が子どもの頃通っていた堺市立熊野小学校、同殿馬場中学校の校区も旧堺市内にあり、友人の母たちも母同様のおっとりとしたしゃべり方をする人が多かった。ところが、府立泉陽高校に入学するとカルチャーショックが待っていた。なにしろ泉州地区や河内地区からも生徒が通学してきていた。
「これなにけぇ」とか、「ここに書くんけっ」という河内弁があるかと思えば、「わい、行ってきちゃらしよ」という岸和田弁、「ま一個えれて(もう一個入れて)」という和泉弁、「おませなして」「そうでございまさして」という岸和田の奥あたりにあった言葉づかい。(恐らくこういう言い方は滅びてしまっているであろう。)
とにかく聞いたことのない単語と言葉づかいに、いきなり囲まれてしまったのだ。まだその頃は逐一メモにしなかったが、近畿大学に入学し講談を先代南陵に習いはじめてから、大阪弁を集めておかねばならないという義務感を持ちはじめて収集しはじめた。
本書はその集大成である。牧村史陽さんの『大阪ことば事典』を参考にして、そこにない単語を本書に載せた。ここに紹介(笑解)した大阪弁の収集について、私は本当に恵まれた環境にあった。近大、大阪府大の大学院の農学部で学んでいた頃は、アルバイトで農家の種々の調査をしたおかげで、府下全域をまわることができた。また、古い大阪弁を使う皆川真智子さん(ご主人は名球会入りを果たした皆川睦夫氏)、北の新地の芸妓で踊りの名手西川梅十三姉さん、作家の田辺聖子さん、同じく藤本義一さん、イラストレーターの成瀬國晴さんたちと話をしている内に私の知らない大阪弁を自然と教わることができた。
幸い初版は品切れ、そして次々と現れる聞いたことのない大阪弁、増補改訂版を出すに至りました。嬉しいかぎりです。
今、大阪の芸人の中できちんとした大阪弁をしゃべれるのは、何人もいない。講談師では私だけという自負があるのも、今、名をあげた皆様や一杯のみ屋の女将さんや古い商売人の皆様のおかげと感謝している次第である。

目次

1.事典にない大阪弁

2.大阪弁笑解
あいたらあかん
いかれこれ
えろうなんなら
大入袋とおから
大阪弁と首都
猫と大阪弁
おくやまくわす
おけいはんは、まちがいか
おためがよろしゅう
かたくま
かんてきもん
けぇへんとこうへん
けんざりとじぼたれる
こころ悪る
こんこんさん
シマ
島之内の大阪弁
じゃんけん(1)
じゃんけん(2)
十分と十手
小路の発音
しわんぼの柿の種
すっくり
そんじょそこら
チャチャくる
通天閣の歌
つんけん
テッカリ
ドドンパと、いろいろあった大阪締め
南都雄二さんの芸名の由来
肉まんと豚まん
にぬきとなたね
ヌケソかます
はしもばしもある
ばんばとおがくず
ふたと箱
ほどらい
ホルモンと焼き肉
もうかりまっか考
山手と山手
よろしゅうおあがり
れんこんの天ぷら
ろくどり

3.大阪弁笑解 リターンズ
いらっしゃい
もうかりまっか 再考
大阪弁とら抜き言葉
島之内の言葉と船場の言葉
大阪のまじない
貧乏神と焼きみそ
地蔵流し
大阪のしゃれ言葉
干支と株の格言
ノレンの違い(暖簾の東西)
前垂れのひもの色
だんじりと御座船
人力車
大阪の長屋と家移り
ぼんち考
下駄かくしの歌
今はない竹がえし
夜店と古本屋
借用書の文言
またも負けたか八連隊
千人針
通天閣の名づけ親
花菱アチャコさんの芸名
寛美さんと法善寺の看板
法善寺横丁
戎橋異聞
橋のナゾナゾ
阪急梅田駅の謎
小林一三氏の罪
大阪のおばちゃんと負けてんか
五郎八(ごろはち)
かんかん虫

4.大阪のうまいもん薀蓄帳
おでんと関東煮
おでんと広東だき
くるみ餅
ちょぼ焼考
ほいろ昆布

5.大阪のうまいもん薀蓄帳 リターンズ
大阪寿司と森の石松(再考)
おでんと関東煮
松前すし
ご飯たべ放題
すき焼きと神仏
お茶漬け
つけもん
天王寺蕪と野沢菜は無関係
串カツと二度づけ
ソース談義
紅しょうがの天プラ
モダン焼の由来
ミックスジュースの由来
堺の和菓子

6.大阪の昔(昭和)の風景

7.残っていない(昔の)大阪

著者プロフィール

旭堂 南陵  (キョクドウ ナンリョウ)  (著/文

1949 年9 月4 日 大阪府堺市に誕生
1967 年4 月 近畿大学入学と同時に旭堂南陵に師事
1973 年3 月 大阪府立大学、大学院修士課程修了農学修士
1978 年4 月28 日 「旭堂小南陵」襲名 真打ち昇進
2006 年8 月18 日 三代目旭堂小南陵から大名跡、四代目「旭堂南陵」を襲名
2011 年2 月 寄席芸人初の博士号取得(大阪芸術大学)
受賞歴
2004年度 大阪文化祭賞グランプリ(大阪府・大阪市)
2011年度 芸術祭大賞受賞、その他多数
著書 
『明治期大阪の演芸速記本基礎研究』(正・続・続々)
『事典にない大阪弁』
共著 
『上方演芸大全』ワッハ上方編(創元社)
CD本 
「よみがえる講談の世界」全三巻(CD 付)
➀戸黄門漫遊記 ②安部晴明 ③番町皿屋敷
その他
大阪芸術大学、羽衣国際大学、客員教授

上記内容は本書刊行時のものです。