版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
市民運動の本領 三村 翰弘(著/文) - 同時代社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

市民運動の本領 (シミンウンドウノホンリョウ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:同時代社
A5判
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-88683-939-8   COPY
ISBN 13
9784886839398   COPY
ISBN 10h
4-88683-939-8   COPY
ISBN 10
4886839398   COPY
出版者記号
88683   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年2月14日
最終更新日
2023年4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

市民運動のあるべき姿とは何か。その矜持とは。
「運動論」だけではなくその「精神」をも問う。
暴走する権力への異議申し立て行動とその質を多角的に考察する。

目次

 はじめに

第一章 「主人公」としての市民――主権・矜持・抵抗・変革
 1 ジョン・ロック〈抵抗権〉〈革命権〉回顧――現行「政治統治」の中で
 2 地方自治と住民主権――市民運動と「公共性」
 3 表現者の矜持と苦衷、そして市民は…

第二章 市民運動の本領――集団力・行動・批判・無私
 4 高速道路拡幅への住環境改善要求運動――「公共圏」「公共性」の形成
 5 尾瀬自然保護運動を回顧する(平野長靖没後五〇年)――市民運動が「学ぶ」もの
 6 「庶民的政治批判」について――「諧謔精神」の効用と活用
 7 「無名性」「匿名性」考――市民運動の「本領」に向けて

第三章 現行統治に抗して――その無体・独断・傲慢・不実・暴走
 8 座談会・道路建設はなぜ止まらないか
 9 将たらざる者と矜持なき者たちへの葬送曲――ポスト・コロナの「社会構築」を!
 10 最高裁よお前もか!――辺野古裁判の上告審「不当判決」に接して
 11 「政治妖怪」と「司法妖怪」を想う――「六月一五日」にあたって
 12 コロナ関連法改正の強権発動――今必要なのは医療・検査体制の再構築
 13 「暴走」政権――軍事大国化・原発回帰・経済安保法・学術会議介入…

第四章 憲法の基本理念に沿って――平和・民主・人権・自由・自治
 14 緊急事態条項再考――香港での「緊急令」発動を契機に
 15 学術会議問題――「知の世界」支配を狙う強権政治の再来
 16 大坂なおみの「問題提起」を考える――人権思想の原点から
 17 ロシアのウクライナ侵略に想う

第五章 芸術・文化を通して
 18 女流能楽師の先駆者・津村紀三子に想う――能楽における「女性解放」
 19 「欅坂46」の歌「不協和音」をめぐって――プロテストと歌
 20 映画「鉄道員」余話――ネオレアリズモ、そしてポスト・コロナの表現者の出番!
 21 『鬼滅の刃』現象をめぐって――全体主義風潮への「身構え」として

第六章  個別問題批判――「声明」「宣言」「投書」
 22 [集会声明]練馬区のいちじるしい「行政民営化路線」に反対する!
 23 [投書]原発規制基準の抜本的見直しを
 24 [集会宣言]自民党改憲案を許さない!
 25 [集会宣言]沖縄県民投票一周年記念連帯集会
 26 [声明]辺野古新基地建設工事の再開に断固反対する!
 27 [声明]菅政権の学術会議会員任命拒否は憲法・法律違反!
 28 [声明]憲法改正国民投票法とその改正案に反対する
 29 [集会声明]憲法改悪に反対する!
 
 初出一覧
 おわりに

著者プロフィール

三村 翰弘  (ミムラ ミキヒロ)  (著/文

出生
1942年、東京に生まれる

経歴
東京大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了
東京教育大学助手、筑波大学講師・助教授・教授を経て、現在筑波大学名誉教授
マサチューセッツ工科大学客員研究者(1980-81)、ポーランド・クラクフ工科大学客員教授 (1989)、中国・広州大学特別講師(2001)、韓国・中央大学校特別講師(2013)等歴任

住民運動・市民運動
「すずしろ公園住民運営委員会」(1985~)、「関越自動車道沿線環境向上協議会」(1994~)、「練馬区政改革・市民の会」(2010~11)、「憲法を考える会」(2019~)などを結成し、活動に携わる

主著
近代日本建築学発達史(共著 丸善)
Man-Environment Qualitative Aspect (共著 バルセロナ大学出版局)
Polish Town-planning and Architecture in the Years 1945-1995(共著 クラクフ工科大学)
建築外環境設計(共著 中国建築工業出版社)
居住環境の計画(訳書 原著者ケヴィン・リンチ 彰国社)
三村翰評論集(井上書院)

受賞
JCD創立10周年記念競技設計最優秀賞(1971)
ポーランド建築家協会最優秀賞(1992)など

上記内容は本書刊行時のものです。