版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
剣道講話☆(OD版)☆ 堀田 捨次郎(著/文) - 体育とスポーツ出版社
..
【利用不可】

剣道講話☆(OD版)☆ (ケンドウコウワ) 復刻版

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
402ページ
定価 3,300円+税
ISBN
978-4-88458-005-6   COPY
ISBN 13
9784884580056   COPY
ISBN 10h
4-88458-005-2   COPY
ISBN 10
4884580052   COPY
出版者記号
88458   COPY
Cコード
C3075  
3:専門 0:単行本 75:体育・スポーツ
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2002年11月
書店発売日
登録日
2022年7月13日
最終更新日
2022年8月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

武道名著復刻シリーズ ⑪(OD版)
昭和4年に天覧試合に出場したのを記念して執筆、編纂したもの。著者は数多くの剣道書を残しているが、本書はその決定版ともいえる一冊である。

目次

第一章  劍道槪論
 第一節 若き學徒、少壯劍道家に與ふ
     劍道は奴隷道に非ず
 第二節 近世劍道隆興史
 第三節 武士道の解剖
 第四節 劍道哲理と道德
 第五節 時代と練習の變遷
   一、體育、德育訓練 幼年時代
   二、體育、德育訓練 少年時代
   三、體育、智育、德育練磨 靑年時代
 第六節 劍道の本義と體得

第二章 劍道初心者の心得
 第一節 禮儀作法
   一、道場禮法
   二、神に禮を行ふ所以
 第二節 練習始終の禮法
   一、神殿禮
   二、師拝禮
   三、練習後の禮
   四、相互禮
 第三節 刀の拔き方 納め方
   一、刀の拔き方
   二、刀の納め方
 第四節 正座の修行
 第五節 劍道修行
   一、道具の整理
   二、起居の禮法
 第六節 防具の取扱ひ方
   一、防具の整頓
   二、防具の置き方
   三、防具の着け方及順序
   四、甲手
 第七節 攻防視隙法(眼視法)
   一、直線眼視
   二、放射線眼視
 第八節 正確に突擊すべき箇所
 第九節 構方詳解
   一、靑眼構
   二、平靑眼
   三、右靑眼
   四、左靑眼
   五、中段構
   六、下段構
   七、左片手上段
   八、右片手上段
   九、諸手上段
   十、左諸手上段
   十一、右諸手上段
   十二、相對構詳解
    1.相下段
    2.相中段
    3.相上段
    4.相靑眼
 第十節 竹刀の振り方及運動法
   一、握り方正法
   二、指の矯正
   三、兩手運動の順序
    1.眞直運動
    2.左斜面運動
    3.右斜面運動
    4.左右回轉運動
    5.前伸運動
 第十一節 兩足踏込み方及運動法
   一、自然足と不自然足
   二、練習の順序
    1.進め
    2.退れ
    3.右斜に進め
    4.左斜に進め
    5.右横に送れ
    6.左横に送れ
    7.左斜に退れ
    8.右斜に退れ
   三、足踏八方向及詳解
    1.進行
    2.退れ
 第十二節 手脚一致練習の要領
 第十三節 打ち込み練習の要領
   一、要領
   二、打ち込み練習 
   三、素振り練習
   四、體當り要領

第三章 基本練習法(寫眞圖解)
 第一節 基本動作法
   一、神殿禮式
   二、對向
   三、相互の禮式
   四、1.拔け刀(其一) 2.拔け刀(其二) 3.拔け刀(其三)
   五、對向問答
   六、靑眼構
    1.靑眼刀と其刀尖
    2.刀の効用
   七、中段構
   八、上段構
 第二節 基本突擊法
   一、1.正面の打方(其一) 2.正面の打方(其一二) 
     3.附記 4.突擊練習の槪要
   二、右横面の打ち方
   三、左横面の打ち方
   四、甲手の打ち方
   五、諸手突きの突き方
    1.附記 突き方槪要
     a. 表諸手突き b. 裏諸手突き
     c. 送り突き  d. 利生突き
     e. 片手突き  f. 突進三法
   六、右胴の打ち方
   七、左胴の打ち方
 第三節 防拂の説明と基本練習
   一、甲手の防ぎ方
   二、面の防ぎ方
   三、右胴の防ぎ方
   四、左胴の防ぎ方
   五、附記 防禦の効果
 第四節 突擊連續の練習
   一、順刀七法
   二、要領
   三、圖解
   四、附記 號令

第四章 試合法
 第一節 試合の目的と眞價 
 第二節 劍道と一般競技
   一、劍道試合と競技の差異
   二、我國民生と劍道及競技
 第三節 試合と氣分
 第四節 試合準備の心得
 第五節 勝敗決定の正法
   一、試合者の心得
   二、審判者の心得
 第六節 順體と逆體
   一、順體
   二、逆體
 第七節 試合心得と引上げ方
   一、試合心得
   二、試合練習要領
   三、引上げ方
 第八節 間の原理
 第九節 間合進退の原理
   一、原則
   二、攻擊と同時に退き外ずし敵を破る
    1.突擊域は防禦して接近したる時
    2.靑眼の兩手を兩折して
    3.間にて靑眼を中心とし
    4.敵が掛り稽古の如く打ち來る時
    5.構へて間を切り
    6.小業には
    7.靑眼中断にて堅く守る時
   三、試合中散見する惡癖  
 第十節 間の必勝法
   一、相靑眼より中段下段に變化して進退すること
   二、敵の間を詰め來る刹那の先攻
   三、敵の下段追込みに對する先攻
   四、突擊三法
    1.間の隙を突擊する方法
    2.打たせぬ方法と誘ひ打つ方法
    3.應じ返しにて突擊する方法
   五、間の強弱による業の應用と其必勝法
    1.敵中段に攻め來る時
    2.我が下段に對し
    3.刀腹にて攻め
    4.敵刀の上に攻めて胴或いは甲手を打つ
    5.胴を防ぎ面甲手を打つ
    6.敵刀尖を左右上下に廻し
    7.敵突きに來れば
    8.甲手及面の打ち方
    9.甲手外ずれば
   10.敵の甲手業を外ずして變擊
   六、兩手を屈折し無理なる打込みをなし來る時は迎え擊て
   七、構へ嚴重にして變刀上手なりと雖も虛心虛體に脆く破る
   八、間詰と外し業に強くなる方法
   九、相氣の術
   十、勝敗の分れる一刹那
   十一、進退刹那の必勝法
   十二、間の掛引き
    1.敵接近し來りて業を施す時
    2.鍔懼り合ひになりたる時
    3.遠間より中段攻めに來る時
    4.中段にて攻擊する時
    5.甲手を防ぎたる時
 第十一節 起りを制する業
   一、構への起こりを制する業
   二、構刺擊の起こりを制す
   三、攻めより起こりを制す
 第十二節 和は心の對照、變は邪
 第十三節 無想の劍心と心
 第十四節 攻守の誘引による刺擊
 第十五節 追込又は退却打ち
   一、要領槪説
    1.面甲手の打ちは
    2.靑眼刀を振り上げたる時は
    3.突きの時は
    4.靑眼より稍々上にて返す時は
    5.彼我接觸したる時は
   二、業の窺知と變化
    1.靑眼の刀尖を稍々右に變じ
    2.下段にて追込む時
    3.上段構への時は
    4.靑眼刀を組み合せたる時
    5.鍔懼り合となりたる時
    6.中結の所に組合せ
 第十六節 隙を敵に與へざる秘法
   一、變形による業
   二、實を外して虛を制す 
   三、敵の構へを崩して一氣に攻擊する
   四、我が變化力の隙
 第十七節 業は腕力及惡氣を制す
   一、槪説
   二、應じ返し業にて敵氣を制す
   三、小業にて敵勢を亂して大業にて擊つ
   四、先手及び後手必勝法
   五、變化の必勝
   六、先々の必勝
 第十八節 氣にて業を業にて氣を制す
   一、業と氣
   二、充氣と攻擊
   三、逆手と順手
   四、順手と業の變化
   五、上體の伸びと手脚一致
   六、心眼一致

第五章 術理研究
 第一節 防禦力の威
 第二節 業と心的行動
 第三節 業を施す機宜と其の研究
 第四節 間隙と空隙。間隙の生ずる場合
    1.變刀して刀を留めたる瞬時
    2.擊突の外ずされたる瞬時
    3.攻め合刀の止まる瞬時
    4.擊突せんとして躊躇したる瞬時
    5.追込みて止まる瞬時
 第五節 變化力の原理研究
   一、倒れたる場合の處置   
   二、敵力に應じて退擊す
   三、竹刀を落したる時の處置
   四、敵の足搦みの時は變體せよ
   五、足の運動で強體を作れ
   六、間に拘泥せず機を捕へよ
   七、攻め方を誤るな

第六章 指導敎養と査定
 第一節 指導の方法
    指導敎養者の特に留意すべき事項
 第二節 劍道練習の順序
   一、歩合稽古(五分間)
   二、掛り稽古(二分間)
   三、打ち込み稽古(三十秒間)
 第三節 敎養科目と時間標準
   一、敎養科目の標準
   二、毎週敎養科目の配當表
   三、試合練習配當(有級、有段者其他選手を主とする)練習者の注意。
     兒童訓練に就いて
 第四節 試合練習の方法
   一、試合練習法
   二、五人掛りの練習
   三、紅白試合と個人練習
   四、リーグ戰練習
 第五節 受稽古の要領
 第六節 余の修行體驗
 第七節 受査定者の注意
   受査定者心得第二例
   元立の心得
 第八節 査定練習法
 第九節 査定評語
 第十節 審判者の留意事項
 第十一節 査定資料参考問題集
 第十二節 査定問題集
 第十三節 劍道試合審判規程
   一、大日本武德會
   二、警視廳劍道試合審判規程
 第十四節 審判者に對する希望

第七章 古實論
 第一節 日本劍道史と其流派
   一、一刀流略傳   二、忠也派
   三、梶派      四、天心獨名流
   五、凉天覺淸流   六、神陰流
   七、新陰流     八、神影流
   九、眞新陰流    一〇、新陰直心流
   一一、直心正統流  一二、直心影流
   一三、直心影流   一四、直心影流
   一五、直心影流   一六、卜傳流
   一七、疋田陰流   一八、心貫流
   一九、柳生流    二〇、天眞正傳神道流
   二一、一羽流    二二、有馬流
   二三、中條流    二四、富田家流
   二五、鐘捲流    二六、二天一流(二刀流)
   二七、巌流     二八、憲法流
   二九、無明流    三〇、貫心流
   三一、念流     三二、東軍流
   三三、庄田流    三四、神明無想東流
   三五、拔刀田宮流  三六、丹石流
   三七、將監鞍馬流  三八、自源流
   三九、小田流    四〇、願流
   四一、京流     四二、拔刀中興の祖
   四三、戸田流    四四、三和流
   四五、拔刀伯耆流  四六、甲源一刀流
   四七、神道一心流  四八、愛州陰流
   四九、眞陰流    五〇、克己流
   五一、無外流    五二、機迅流
   五三、心形刀流   五四、當流
   五五、無眼流    五六、義明知流
   五七、天然理心流  五八、富田無悔流
   五九、小田變應流  六〇、神道無念流
   六一、無形流    六二、辻無外流
   六三、鐵心流    六四、集成流
   六五、無敵流    六六、荒木流
   六七、新陰去水流  六八、鑑神明智流
   六九、二階堂流   七〇、和田流(鑑極流)
   七一、柳剛流    七二、弘流
   七三、無滯體心流  七四、太平眞鏡流
   七五、正天狗流   七六、鈴木無念流
   七七、今川流    七八、微塵流
   七九、神道無念流
 第二節 近世幕末劍豪傳
   一、神道無念流 齋藤篤信齋
      神道無念流演劍場壁書
     塾中懸令
     神道無念流免許
      無上劍の巻
     神道無念流順免許
     神道無念流目錄
   二、神道無念流 渡邊昇
   三、神道無念流 齋藤新太郎
   四、神道無念流 齋藤歡之助
   五、直心影流  榊原健吉
   六、理心流   近藤勇
   七、北辰一刀流 千葉周作
   八、鏡新明智流 桃井春藏
   九、無刀流   山岡鐵舟
   十、直心影流  島田虎之助
  十一、直心影流  勝海舟
  十二、小野派一刀流 淺利又七郎義信
  十三、同 二代目  淺利又七郎義明

第八章 劍禪一致の妙締
 第一節 劍道と禪の妙味
 第二節 劍心と心想
 第三節 妄想を排除し心力の徒費を避けよ
 第四節 氣膽の剛
 第五節 進退戒愼
 第六節 萬有一體觀と劍法
 第七節 死生透脱觀

上記内容は本書刊行時のものです。