版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教育のオルタナティブ 吉田 敦彦(著) - せせらぎ出版
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天   書店
地方小
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

教育のオルタナティブ (キョウイクノオルタナティブ) 〈ホリスティック教育/ケア〉研究のために (ホリスティックキョウイク ケア ケンキュウノタメニ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
4-6
262ページ
上製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-88416-286-3   COPY
ISBN 13
9784884162863   COPY
ISBN 10h
4-88416-286-2   COPY
ISBN 10
4884162862   COPY
出版者記号
88416   COPY
Cコード
C1037  
1:教養 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2022年3月20日
書店発売日
登録日
2022年3月7日
最終更新日
2023年8月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

第Ⅰ部 オルタナティブな教育――別様の可能性からの問いかけ
 第一章 「オルタナティブ」の三つの意味合い―日本のオルタナティブ教育の動向
【時評】「普通教育機会確保法」の理念を現実に活かそう――現職教員の声とともに
 第二章 オルタナティブ教育の法制化をめぐって―教育機会を確保するもう一つの法制度
【時評】新型コロナ対応が加速する学び方のシフト――履修主義から習得主義へ
 第三章  シュタイナーのホリスティックな人間観と教育観―独自理念型オルタナティブ学校の範例
【時評】「日本型学校教育」と多様な教育機会の確保――<個別最適な学び>と<協働的な学び>
 第四章  シュタイナー学校の教育現実から―ブーバーの対話哲学で読み解く
【時評】国連・ユネスコのSDGs/ESD推進の拠点校づくり――公教育校とオルタナティブ校の協働へ

第Ⅱ部  教育のオルタナティブ――超越性をめぐる問い
 第五章  教育のパラドクスから「もうひとつの世界」へ―村井実の「〈善さ〉の教育学」より
【コラム】闇の中で待ち望む光――アドベントと一陽来復
 第六章  教育的日常のなかに働くスピリチュアリティ―ブーバーの「対話の生涯」に学ぶ
【コラム】「一即一切」のありがたさ――東大寺二月堂「修二会」に寄せて
 第七章  別様の他者との「対話」の(不)可能性―井筒俊彦を補助線としたブーバー
【コラム】古と今が響きあう時空――室生・芸術の森での言舞劇
 第八章  人類史的な問いとしての「ケア」―「教育」概念を外部へ開く新たな地平
【コラム】人と大地に支えられて――ケア・コミュニティでの結婚式
 結章 〈ホリスティック教育/ケア〉研究のために

前書きなど

本書は、日本のオルタナティブ教育をめぐる現実、その学校づくりや法制化運動に参画しつつ、教育(学)のオルタナティブな志向を、超越性をめぐる問いにまで深めて探求してきた研究を編んだものである。これによって、ホリスティックな教育とケアに関する研究にも、寄与できるのではないかと目論んでいる。(「はしがき」より)

著者プロフィール

吉田 敦彦  (ヨシダ アツヒコ)  (

1960年、大阪府生まれ。
1988年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。
2006年、京都大学「博士(教育学)」(論文博士)。
現在、大阪府立大学大学院教授(2022年4月より、大阪公立大学大学院現代システム科学研究科/現代システム科学域教育福祉学類所属)。

日本ホリスティック教育/ケア学会前会長。日本ユネスコ協会連盟理事。日本シュタイナー学校協会専門会員。京田辺シュタイナー学校顧問。

主な著作(単著)
『ホリスティック教育論:日本の動向と思想の地平』日本評論社。『ブーバー対話論とホリスティック教育:他者・呼びかけ・応答』勁草書房。『世界のホリスティック教育:もうひとつの持続可能な未来へ』日本評論社。『世界が変わる学び:ホリスティック/シュタイナー/オルタナティブ』ミネルヴァ書房。
(共編著)
『いのちに根ざす日本のシュタイナー教育』、『ホリスティックな気づきと学び』、『ホリスティック教育入門』、『持続可能な教育と文化:深化する環太平洋のESD』、『ホリスティック・ケア:新たなつながりの中の看護・福祉・教育』―以上、せせらぎ出版、ほか。(共著)『変容する世界と日本のオルタナティブ教育』(永田佳之編)世織書房、『ケアと人間:心理・教育・宗教』(西平直編)ミネルヴァ書房、ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。