版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「樺太・紙の記念館」にむけて 記憶を歴史に 工藤 信彦(著) - 石風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 地方小様経由のもの(浅葱色スリップ)については地方小様了解のもと地方小様へ返品していただきます。その他(クリーム色スリップ)については小社了解ののち各取次様へご返品ください。直接取引の場合は元払いにて小社へご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「樺太・紙の記念館」にむけて 記憶を歴史に (カラフト・カミノキネンカンニムケテ キオクヲレキシニ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:石風社
四六判
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-88344-326-0   COPY
ISBN 13
9784883443260   COPY
ISBN 10h
4-88344-326-4   COPY
ISBN 10
4883443264   COPY
出版者記号
88344   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年4月9日
最終更新日
2024年4月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「樺太」は、
もはや無く、既にない。
わたしの生地であり、
故郷である。
   ―― 工藤信彦

「自らの歴史は、自らが紡がなくては」と
樺太生活者たちの記憶に働きかけ、
その記録化を立案推進した
一人の編集者がいた。
その手掛けた膨大な記事から厳選し、
「樺太・紙の記念館」構想と
その現代的意味を問う。

著者プロフィール

工藤 信彦  (クドウ ノブヒコ)  (

 1930年、樺太大泊町生まれ。北海道大学文学部国文科卒。北海道立札幌南高等学校、藤女子高等学校、成城学園高等学校、アルザス成城学園で教鞭を執り、成城学園教育研究所長で定年退職。社団法人全国樺太連盟理事を経て、現在に至る。
 著書『日本文学研究資料叢書・高村光太郎・宮沢賢治』(有精堂)、『明解日本文学史』(三省堂)、『書く力をつけよう』(岩波ジュニア新書)、『現代文研究法』(共著、有精堂)、『講座日本現代詩史』(共著、右文書院)、『現代詩の教え方』(共著、右文書院)、『現代詩の解釈と鑑賞事典』(共著、旺文社)、『わが内なる樺太 外地であり内地であった「植民地」をめぐって』、『職業としての「国語」教育』(石風社)、『樺太覚書』(北大スラブ・ユーラシア研究センター)その他多数。

松田 晃  (マツダ コウ)  (

 1964年、福岡県生まれ。1980年、成城学園高等学校にて工藤信彦氏の担任のもと指導を受ける。早稲田大学大学院理工学研究科(物理)修士。1990年より株式会社NTTデータに勤務。専門はITサービスマネジメント。

上記内容は本書刊行時のものです。