版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
母の味 安陪 光正(著/文) - 石風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 地方小様経由のもの(浅葱色スリップ)については地方小様了解のもと地方小様へ返品していただきます。その他(クリーム色スリップ)については小社了解ののち各取次様へご返品ください。直接取引の場合は元払いにて小社へご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

母の味 (ハハノアジ) 三奈木村の年中行事とともに (ミナギムラノネンジュウギョウジトトモニ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:石風社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ13mm
156ページ
並製
価格 1,500円+税
ISBN
978-4-88344-285-0   COPY
ISBN 13
9784883442850   COPY
ISBN 10h
4-88344-285-3   COPY
ISBN 10
4883442853   COPY
出版者記号
88344   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2019年4月20日
書店発売日
登録日
2019年3月26日
最終更新日
2019年9月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

筑紫平野の東隅
福岡県朝倉郡
三奈木村に育った
少年の記憶に残る
母の味
そして年中行事――


若い日の母の姿
煮炊きした竃の火
朝早くから
漂ってくる
みそ汁の味が
昨日のことのように
よみがえる

目次

 はじめに

正月
雑 煮/七草がゆ/だんだら粥 


春の味/竹の子寿司/にぎり飯/粽/がめん葉餅/カレーライス


紫蘇飯/どじょう汁/川魚料理/ハヤの甘露煮/川茸/鱈わたの甘煮


芋名月、栗名月/柿の葉寿司/甘酒/ガニ飯/干 柿/むかご飯/茸汁


弁当/蜆汁/鋤焼/三奈木砂糖/餅搗き/蕎麦

日々の食事と三奈木砂糖のこと
日々の食事/三奈木砂糖の起源と現状


 おわりに

前書きなど

  はじめに

 母の味は、誰でもが知っているなつかしい味、ことに季節ごとの年中行事に伴う母の味は、子ども心に深く刻まれ、老いてなお心に残るものである。それを思い、「母の味」を書いていると、ありし日の父や母、友と遊んだふるさとの山河が眼に浮かぶ。
 私のふるさと三奈木村(現在の福岡県朝倉市三奈木)は、筑紫平野の東隅にあって、東から西にかけて里山をめぐらし、南と西は筑紫平野にひらけ、南約六キロに筑後川が流れる(地図参照)。村の中央台地を走る彦山街道は、中世以来肥前や筑後方面から上方へのぼる旅人、あるいは彦山詣りの道者たちで賑わった往還である。この「三奈木ながれ」の中心部を札之辻といい、約三十軒の店が並び、日常の生活用品や食料など何でもが買え、枝村からの人々も来ていつも賑わっていた。
 わが家は札之辻組に属し、二千坪余の屋敷の一隅に建った小さな茅葺きの家。父の死後、母は一人でこの家に住み、俳句とお謡いを友としていたが、老後は隣に住む弟夫妻に引き取られ、小さくなって、九十二年の生涯を閉じた。庭に菩提樹の花が白々と散り敷いて、ほのかな香を漂わせていた。以来わが家は弟に守られてきたが、十年ほど前、県の文化財に指定されたのには驚いた。その説明に、「住宅は、屋敷林・生垣で囲われた中級武家住宅で、建築は一八世紀後半にさかのぼると推定され、保存状態は良好」とあった。
 母がこの家に嫁いだのは十八、翌年私が生まれた。ちょうど関東大震災の年である。当時村はランプの時代を終え、すでに電灯であったが、炊事には井戸水を汲み、薪で煮炊きをしていた。日常食は一汁一菜、米は多少の小作米があり、野菜は裏の畑で作る自給自足である。
 今、心に残るのは、子どもたちが主となる村の年中行事に伴うご馳走である。正月は、ほうけんぎょう・さぎっちょ。春は、遠足。夏は、およど・盆綱引き。秋は、おくんち・茸取り。冬は、兎追い・小鳥や鴨撃ち・餅つき等々、数々の思い出が母の味とともによみがえる。それは貧しい農村生活に、春秋の彩りをそえるものであった。
 今では、村も少子高齢化によって、年中行事や母の味も消え去ろうとしている。今から約八十年前、昭和初期のあの頃の思い出を、あの日の味を書いてみた。共感される方があれば幸いである。

著者プロフィール

安陪 光正  (アベ ミツマサ)  (著/文

1923年、福岡県朝倉郡三奈木村に生まれる。1945年、長崎医科大学附属医学専門部卒、神経精神科医。三奈木に関して、『三奈木村史資料 一~四巻』、『村のくらし ―筑前三奈木―』、『加藤新吉遺稿集』がある。

上記内容は本書刊行時のものです。