版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
デフォルメ鏡 高松 淳一(著) - 石風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 地方小様経由のもの(浅葱色スリップ)については地方小様了解のもと地方小様へ返品していただきます。その他(クリーム色スリップ)については小社了解ののち各取次様へご返品ください。直接取引の場合は元払いにて小社へご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

デフォルメ鏡 (デフォルメカガミ) 認知症者のもう一つの生き方 (ニンチショウシャノモウヒトツノイキカタ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:石風社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ80mm
103ページ
上製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-88344-284-3   COPY
ISBN 13
9784883442843   COPY
ISBN 10h
4-88344-284-5   COPY
ISBN 10
4883442845   COPY
出版者記号
88344   COPY
Cコード
C0047  
0:一般 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年2月4日
書店発売日
登録日
2019年2月25日
最終更新日
2019年3月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 認知症に対しては、科学的・医学的に究明する立場と、人間主義やノーマライゼイションの立場が主流であり、そこには、なお、認知症者と非認知症者という対立的関係が潜在している。著者は、認知症者と非認知症者の間の差異ではなく、その共通性の認識から認知症者を理解することによって、対立関係を最小化する第3の視点を模索してきた。このような視点から認知症者の言動に接すると、人間の埋もれている、生きる原理さえ垣間見えるようでもある。この視点には、認知症を患いながらも生きる人である〝認知症者〟を通して、人間のもうひとつの姿が映し出されている。

目次

プロローグ

認知症のもう一つの理解
生き方としての認知症/認知症を生きるとは/認知症の人の分かり方/認知症の人のなじみ

症状を活かす
仮性対話/鏡現象

症状の意味
もの盗られ妄想/帰宅言動/代表的な事例――〝誤認〟により安心と拠り処を得る/なじみの関係/代表的な事例――〝なじみ感〟で安心と居場所を得る

認知症者による集団力動

認知症の病型を活かす *4つの病型からのヒント
アルツハイマー型認知症の場合/レビー小体型認知症の場合/前頭側頭型認知症の場合/血管性認知症の場合

認知症者から学ぶもの
集まる力(動物性)/選ぶ力(生物性)/変化する力(生存性)

認知症者による表現
認知症者の道理/認知症者の哀れ/時間と自己の存在感/意識しない生き方/認知症による実存の表現

認知症の治療イメージ
流水と平衡関係/治療における現実の意義――カオスと均衡/認知症と医療

私の認知症高齢者への態度
科学的視点/人間的視点/対立関係を最小化する第3の視点

インタビュー ありのままに生きる認知症者

追録 災害と認知症者

エピローグ
謝辞

前書きなど

 プロローグ

 長いあいだ認知症者と関わってきた私は、お互いを鏡像の関係のように思うことがある。それはデフォルメ鏡のようなものであって、実像も虚像も、ともに同一人物の異なる姿として現れる。そして、その異なる姿は不可分のものとして、実像と虚像の一体化(ハイブリダイゼーション)が起こる。このような視点で認知症者と相対すると、自分の中で認知症者と繫がり、認知症者の中に自分を発見する。その瞬間、私(実)と認知症者(虚)の境はあいまいとなり、私はもう一人の私に語りかけることとなり、お互いは自身のこととして分かり合える気がしてくる。その時、両者の関係が揺らいでくるようである。
 一方で、このような態度は客観性を失い、ミイラ取りがミイラになる危険もはらんでいるが、〝虎穴に入らずんば虎子を得ず〟の反語も浮かぶ。また、両者は静止している存在ではなく、動的状態のため両者には接点があるのみであり、確かさを欠くものにもなる。
 両者の境界といえば、生物は、膜により境をされている器官の集合体であり、個体も、膜の衣服を身にまとい他から独立している。精神的存在としての人にも見えない境界があり、その人の独立性を成立させている。更に、この境界面(インターフェイス)は、人と人との関係にとって重要なものであり、自己と他者を認識するために、自己を境界に置いてみる視点や思索の態度も求められる。
 私は、一介の臨床家として、認知症者や共に生きる人々のための触媒のような存在でありたいと思う。
 本書では、主に、代表的な認知症である、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症について述べる。
 緩やかに進行する高齢期の認知症の場合、病型としての差異はあるが、特に、認知症という病態とそれに罹患した人間との関係が対立のみならず融和の側面をも見せてくれる。若年発症の認知症、進行の早い認知症、広範な病変を伴う血管性認知症など、現実生活を大きく覆されたり、不意の発症による侵襲が個人の存在を駆逐するような病態については、災害直後の被害者にも似て、本書の高齢認知症者に対するメンタルケアがすぐに通用するものではないことは、なお、課題として残っている。

*本文では、 私の認知症者に対する視点と理解について述べた。 内容は、特に、医学的知識を求めるものではないが、必要とされる方のために、文中で使用した認知症についての医学的説明や関連用語を、本文の下段に註として付記した。

著者プロフィール

高松 淳一  (タカマツ ジュンイチ)  (

一九四七年熊本市生まれ。一九七三年、熊本大学医学部卒業後、同神経精神科の立津清順教授 の下で精神医学を、一九七六年から京都大学医学部老年科の亀山正邦教授の下で老年医学と神経 内科学を、一九八二年から米国アインシュタイン医科大学モンテフィオーレ病院神経病理部門の 平野朝雄教授の下で神経病理学をそれぞれ学ぶ。主な臨床の場として、一九七八年から国立熊本 病院、一九八六年から国立肥前療養所、一九九四年から国立療養所菊池病院(二〇〇四年、独立 行政法人国立病院機構菊池病院に移行)に勤務(二〇〇三年から十一年間、同病院院長、二〇一 五年から同名誉院長)。二〇一五年から杏和会城南病院にて新室伏理論の再現に取り組む。 医学博士、精神保健指定医、日本老年精神医学会専門医・指導医、日本認知症学会評議員/専 門医・指導医、日本精神神経学会専門医・指導医

上記内容は本書刊行時のものです。