版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アウシュヴィッツのコーヒー 臼井 隆一郎(著) - 石風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 地方小様経由のもの(浅葱色スリップ)については地方小様了解のもと地方小様へ返品していただきます。その他(クリーム色スリップ)については小社了解ののち各取次様へご返品ください。直接取引の場合は元払いにて小社へご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アウシュヴィッツのコーヒー (アウシュヴィッツノコーヒー) コーヒーが映す総力戦の世界 (コーヒーガウツスソウリョクセンノセカイ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:石風社
四六判
282ページ
上製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-88344-269-0   COPY
ISBN 13
9784883442690   COPY
ISBN 10h
4-88344-269-1   COPY
ISBN 10
4883442691   COPY
出版者記号
88344   COPY
Cコード
C0022  
0:一般 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年10月
書店発売日
登録日
2016年10月15日
最終更新日
2018年1月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2016-11-20 東京新聞/中日新聞  朝刊
2016-11-20 朝日新聞  朝刊
評者: 武田徹(評論家、ジャーナリスト)
MORE
LESS

紹介

ドイツという怪物をコーヒーで読み解く。

「アウシュヴィッツなしにはヨーロッパ人がアフリカ人にしたことは、決して理解できなかっただろう」 (アルフレッド・メトロー)

目次

第一章 アラベスクな風景
スーフィー/マッカのザムザムの泉/マッカの大虐殺/ザンジの乱 他

第二章 医学と音楽と文学の国 
バッハの「コーヒー・カンタータ」/コーヒー占い/若きヴェルテルの悩みから老人の幸福へ 他

第三章 土地なき民 
プロイセンのメランコリックなコーヒー政策/ドイツのコーヒー中毒 他

第四章 黒い原点 
コーヒー・プランテーション/カーフィル化/人種差別の発生/マジマジ反乱/偉大なる戦争 他

第五章 総力戦 
ルーデンドルフの『総力戦』/総力戦の原型としての日露戦争/科学者の戦争/コーヒーの途絶 他

第六章 二十世紀の三十年戦争
総力戦は続く/煖炉の語らい/ユダヤ人の苦難/ドイツのブラジル移民計画/不気味な毒虫 他

第七章 アウシュヴィッツのコーヒー
一九四一年/真珠湾/「回教徒」/チクロンB/総力戦と代用コーヒー/代用コーヒーJ 他

第八章 極東の総力戦と一杯のコーヒー
三国同盟/岸信介/大杉栄と現代の奴隷制/カーフィル化する世界/コーヒーの理念 他

前書きなど

 戦争が総力戦の段階に入った歴史的時点で、戦時と平時が明快な区別線をもたなくなった。コーヒーを飲みたいという個人的な欲求が国民的欲求となり、それが国民的欲動となって植民地獲得の動きと化し、ついには世界総力戦に入り込む。そうなれば、一杯のコーヒーさえ飲めれば世界などどうなっても構わぬと考えていた人間が、どのような世界に入り込んで苦しむことになるかの典型例をドイツ史が示していると思われるのである。そして、そのドイツを見続けていると、その回りにアラビアやアフリカの国々が蝟集し、ついにはユーラシア大陸を貫いて極東アジアや日本をコーヒー色に染め上げる筈である。(「はじめに」より)

著者プロフィール

臼井 隆一郎  (ウスイ リュウイチロウ)  (

1946年福島県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。新潟大学教養部助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。現在、東京大学名誉教授。専門は、文化学、ドイツ・ヨーロッパ文化論、言語情報文化論。
著書に『コーヒーが廻り 世界史が廻る――近代市民社会の黒い血液』(中公新書、1992)、『パンとワインを巡り神話が巡る――古代地中海文化の血と肉』(中公新書、1995)、『乾いた樹の言の葉――『シュレーバー回想録』の言語態』(鳥影社、1998)、『榎本武揚から世界史が見える』(PHP新書、2005)、『『苦海浄土』論』(藤原書店、2014)、編書に『バッハオーフェン論集成』(世界書院、1992)、翻訳にイバン・イリイチ著/デイヴィッド・ケイリー編『生きる希望――イバン・イリイチの遺言』(藤原書店、2006)等。他にバッハオーフェン及び母権論思想に関するドイツ語論文多数。

上記内容は本書刊行時のものです。