書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
アウシュヴィッツのコーヒー
コーヒーが映す総力戦の世界
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2016年10月
- 書店発売日
- 2016年10月24日
- 登録日
- 2016年10月15日
- 最終更新日
- 2018年1月10日
書評掲載情報
2016-11-20 | 東京新聞/中日新聞 朝刊 |
2016-11-20 |
朝日新聞
朝刊 評者: 武田徹(評論家、ジャーナリスト) |
MORE | |
LESS |
紹介
ドイツという怪物をコーヒーで読み解く。
「アウシュヴィッツなしにはヨーロッパ人がアフリカ人にしたことは、決して理解できなかっただろう」 (アルフレッド・メトロー)
目次
第一章 アラベスクな風景
スーフィー/マッカのザムザムの泉/マッカの大虐殺/ザンジの乱 他
第二章 医学と音楽と文学の国
バッハの「コーヒー・カンタータ」/コーヒー占い/若きヴェルテルの悩みから老人の幸福へ 他
第三章 土地なき民
プロイセンのメランコリックなコーヒー政策/ドイツのコーヒー中毒 他
第四章 黒い原点
コーヒー・プランテーション/カーフィル化/人種差別の発生/マジマジ反乱/偉大なる戦争 他
第五章 総力戦
ルーデンドルフの『総力戦』/総力戦の原型としての日露戦争/科学者の戦争/コーヒーの途絶 他
第六章 二十世紀の三十年戦争
総力戦は続く/煖炉の語らい/ユダヤ人の苦難/ドイツのブラジル移民計画/不気味な毒虫 他
第七章 アウシュヴィッツのコーヒー
一九四一年/真珠湾/「回教徒」/チクロンB/総力戦と代用コーヒー/代用コーヒーJ 他
第八章 極東の総力戦と一杯のコーヒー
三国同盟/岸信介/大杉栄と現代の奴隷制/カーフィル化する世界/コーヒーの理念 他
前書きなど
戦争が総力戦の段階に入った歴史的時点で、戦時と平時が明快な区別線をもたなくなった。コーヒーを飲みたいという個人的な欲求が国民的欲求となり、それが国民的欲動となって植民地獲得の動きと化し、ついには世界総力戦に入り込む。そうなれば、一杯のコーヒーさえ飲めれば世界などどうなっても構わぬと考えていた人間が、どのような世界に入り込んで苦しむことになるかの典型例をドイツ史が示していると思われるのである。そして、そのドイツを見続けていると、その回りにアラビアやアフリカの国々が蝟集し、ついにはユーラシア大陸を貫いて極東アジアや日本をコーヒー色に染め上げる筈である。(「はじめに」より)
上記内容は本書刊行時のものです。