.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
注文サイト:
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
地方小
直接取引:
あり
1時間でわかる家康と近江
発行:サンライズ出版
A5
80ページ
並製
価格
2,000円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2023年2月25日
- 書店発売日
- 2023年2月28日
- 登録日
- 2023年2月6日
- 最終更新日
- 2023年2月28日
紹介
徳川家康の天下取りには、近江人脈との葛藤と協調があって、初めて実現したと見るべきだろう。ここでは、家康と互角に戦う近江人脈の優秀性を指摘したいところだ。ただ、それにも増して重要なのは、近江が京・大坂を含むの東の玄関という位置にあったことである。この地理的要因がなければ、近江人脈の成長もないし、日本の東西交通の要として守りを固める必要もなかっただろう。交通や流通の拠点である近江国を制しない限り、家康は天下を取ることが出来なかったのである。(終章より抜粋)
目次
序章 徳川家康の生涯
1章 越前攻めから姉川合戦
2章 国友鉄砲と家康
3章 「神君伊賀越え」をめぐって
4章 関ヶ原合戦と徳川家康
終章 家康に立ち向かった近江人脈
前書きなど
天下平定を遂げた家康の人生の中にはいくつもの大きな危機的状況があった。とりわけ、九死に一生を得たといわれる越前攻めからの退却、本能寺の変後の「神君伊賀越え」は、家康の運命を大きく変えた。さらに家康の天下取りを阻んだものが近江人脈である。その第一ステップが関ヶ原合戦であり秀吉家臣・石田三成であり、その後大阪の陣では全国統治を下第二ステップの前に立ちはだかったのが近江出身の浅井長政遺児の淀であった。京・大坂の東の玄関といえる近江に地理的要因による。交通や流通の拠点である近江国を制しない限り、家康は天下を取ることができなかった。
上記内容は本書刊行時のものです。