書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
びわ湖の森のイモムシ、ケムシたち
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2021年11月20日
- 書店発売日
- 2021年11月25日
- 登録日
- 2021年11月2日
- 最終更新日
- 2021年12月1日
紹介
自然豊かな滋賀にはイモムシやケムシがいっぱい! 琵琶湖にそそぐ川の源流にあたる山間部、中流域の河辺林や公園、下流の畑や田んぼに分けて、観察できるガ・チョウ類の幼虫を紹介。400点以上のカラー写真を用いて、奇妙な外観や色彩、不思議な生態を解説するとともに、飼育・標本作成の方法も伝授。
目次
プロローグ
第1章 源流の森のイモムシ・ケムシたち
第2章 中山間~平坦地の森・公園などの街路樹のイモムシ・ケムシたち
第3章 平坦地の畑・田んぼなどのイモムシ・ケムシたち
第4章 多様な生態をもつイモムシ、ケムシたち
第5章 多様な色彩・形態をもつイモムシ、ケムシたち
第6章 びわ湖の森のイモムシ、ケムシたちの調査手法
前書きなど
■まえがきより
滋賀県は県土のおよそ2分の1が森林で琵琶湖の3倍の面積がある。山脈は琵琶湖を囲むように連なり、河川が奥山の森の源流から人の暮らしを営む里を通って琵琶湖につながっている。このつながりは先人たちがつくり上げた密接な関係で、健康な森があって、はじめて健全な里、そして健全な琵琶湖が生まれる。ここではその森を「びわ湖の森」と呼ぶことにする。奥山には源流の森があり、森で育んだ清水が集結して琵琶湖へと流れ出す。
健全なびわ湖の森には、その清水を利用して多様な植物たちが、そしてそれらを利用する多種多様な動物たちが育む。その生き物の中には、ガ・チョウ類の幼虫のイモムシ、ケムシたちがいる。日本には植物などを食べる6,000種以上のイモムシ、ケムシたちがいて、その特定の植物と特定の昆虫とが利用し合う関係、すなわち共進化につながってきた。現存する彼女たちは太古から種分化と淘汰を繰り返し、大きく変化する地球環境に適合するように種ごとに姿形と生態を変え、種間競争に勝ち残って生き延びてきたのだ。
もう少し観察すると、イモムシ、ケムシたちには、それらに寄生するパラサイトのハチ類(寄生蜂)、ハエ類(寄生蝿)やプレデターの鳥類などが存在する。彼らは第1次消費者(寄生者)と呼ぶ。さらに第1次消費者には第2次消費者が・・・、という具合にイモムシ、ケムシたちの世界にも巧妙な食物連鎖が成り立っている。
ところで、ぼくが知っている限り、「イモムシ、ケムシ」という生き物は害虫などと扱われて、ほとんどの人に嫌われている。その証拠として、野外で葉をバリバリ食っているイモムシ、ケムシたちを楽しそうに眺めている人を見たことがないからである。例えば、女性が庭に出て、庭木をふと見上げると、イモムシ、ケムシがいたら「キャー」と悲鳴をあげるであろう。それが、1本の木に何十匹、何百匹もいたらもうたいへんである。
しかし、ぼくはその嫌われ者のイモムシ、ケムシたちが可愛らしいと思っている。それは、彼女たちがぼくに生物進化のことなど様々なことを教えてくれるからだ。
本書では「こんにちは!びわ湖の森のイモムシ、ケムシたち」と題して、びわ湖の森に棲むイモムシ、ケムシたちを題材に、昆虫学、博物学のおもしろさについて読者のみなさんと一緒に考えてみたい。
上記内容は本書刊行時のものです。