版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相 名和克郎(著/文 | 編集) - 三元社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相 (タイセイテンカンキネパールニオケルホウセツノショソウ) 言説政治・社会実践・生活世界 (ゲンセツセイジ シャカイジッセン セイカツセカイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:三元社
A5判
592ページ
定価 6,300円+税
ISBN
978-4-88303-433-8   COPY
ISBN 13
9784883034338   COPY
ISBN 10h
4-88303-433-X   COPY
ISBN 10
488303433X   COPY
出版者記号
88303   COPY
Cコード
C1039  
1:教養 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年3月2日
最終更新日
2017年3月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

多民族・多言語・多宗教・多文化性を前提とした連邦民主共和制に向けた転換期のネパールを生きる人びとの歩み、その主張と実践がおりなす布置を「包摂」を梃子に明らかにすると同時に、「包摂」をめぐる現象を民族誌的状況(生活世界)の中に位置付け、「統合」から「包摂」へと転換した「民主化」のいまを描きだす。

目次

はじめに
名和克郎

凡例

序 章 体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相――言説政治・社会実践・生活世界
名和克郎
I 本書の企図 2/II 近現代ネパール国家と住民 5/III ネパールにおける「包摂」 12/IV 本書の構成 18

第1章 近現代ネパールにおける国家による人々の範疇化とその論理の変遷
名和克郎
I はじめに 36/II 1854年ムルキ・アイン―国家単位でのカースト的ヒエラルヒーの設定 39/III パンチャーヤット時代―少数民族政策の欠如 50/IV 1990年憲法―民主化とマイノリティ問題の表面化 56/V 1990年憲法下における出自に基づくマイノリティの運動と政府の対応 61/VI マオイストの主張―様々な「解放」への戦い 65/VII 2007年暫定憲法―集団的多様性と「包摂」 68/VIII 2015年憲法へ 71/IX おわりに 77

第2章 ネパールの「カースト/民族」人口と「母語」人口――国勢調査と時代
石井溥
I はじめに 90/II 近現代ネパールの国家形成、国民形成と国勢調査90/III 国勢調査の手引き書にみる 「ジャート」「ジャーティ」「ジャナジャーティ」 95/IV 1991年、2001年、2011年の国勢調査結果の「カースト/民族」集計比較 98/V 言語(母語)人口と「カースト/民族」108/VI 結論 115/表1~12 123

第3章 国家的変動への下からの接続――カドギのカースト表象の展開から
中川加奈子
I はじめに 132/II 先行研究 132/III カドギたちによる運動の展開 136/IV 新たな社会環境への接続 146/V NKSSの役割の変化155/VI おわりに 161

第4章 ガンダルバをめぐる排除/包摂――楽師カースト・ガイネから出稼ぎ者ラフレへ
森本泉
I はじめに 166/II 排除/包摂をめぐって ダリットと移民 169/III ガンダルバをめぐる変化―生業とアイデンティティ 173/IV グローバル化と社会空間の変容―アイルランドに渡った兄弟の事例 182/V おわりに 191

第5章 ネパール先住民チェパン社会における「実利的民主化」と新たな分断――包摂型開発、キリスト教入信、商店経営参入の経験
橘健一
I はじめに 200/II ネパール先住民チェパンと2000年以降の山村社会の変化 201/III 社会の変化と新たな言説の広がり 205/IV 包摂型開発の成功 209/V キリスト教への入信の進展 220/VI バザールの商店経営への参入 226/VII 実利的民主化と新たな社会的分断 228

第6章 何に包摂されるのか?――ポスト紛争期のネパールにおけるマデシとタルーの民族自治要求運動をめぐって
藤倉達郎
I はじめに 234/II マデシ自治州運動 236/III タルー自治州運動244/IV 結びにかえて 251

第7章 そこに「女」はいたか――ネパール民主化の道程の一断面
佐藤斉華
I はじめに 258/II 女性による/についての/のための言説 259/III ネパール女性をめぐる諸言説―評価 279/IV おわりに 286

第8章 テーマ・コミュニティにおける「排除」の経験と「包摂」への取り組み――人身売買サバイバーの当事者団体を事例に
田中雅子
I はじめに 298/II 社会的スティグマを抱える人びとにとっての当事者団体 300/III ネパールにおける人身売買 306/IV 人身売買サバイバーの当事者団体シャクティ・サムハ 311/V 人身売買の被害に遭ったサバイバーが経験した排除 314/VI 当事者団体としての包摂の実践323/VI 結論―当事者団体による活動の到達点と課題 328/おわりに 330

第9章 ストリート・チルドレンの「包摂」とローカルな実践――ネパール、カトマンドゥの事例から
高田洋平
I はじめに 336/II 子ども、日常的実践、ストリート空間 339/IIIカトマンドゥのストリート空間 343/IV ストリート・チルドレンの日常的実践 349/V おわりに 371

第10章 乱立する統括団体と非/合理的な参与――ネパールのプロテスタントの間で観察された団結に向けた取り組み
丹羽充
I はじめに 378/II ネパールのプロテスタンティズムと統括団体―歴史的概観 381/III 「真の」代表の座をめぐって 388/IV 非/合理的な参与 394/V おわりに 401

第11章 「包摂」の政治とチベット仏教の資源性――ヒマラヤ仏教徒の文化実践と社会運動をめぐって
別所裕介
I はじめに―「仏教」をめぐる政治動態 410/II 中国の開発資本と「発展のため」の仏教 419/III ヒマラヤ仏教徒の文化実践と社会運動 425/IV ターニング・ポイントとしてのルンビニ観光年 442/V おわりに―HBによる文化実践と社会運動 446


第12章 移住労働が内包する社会的包摂
南真木人
I はじめに 452/II 移住労働は社会的包摂に寄与するか 454/III ネパールにおける移住労働 455/IV 移民送り出しシステムと仲介者 457/V 移住労働の実態 465/VI 社会的送付と社会的包摂 473/VII おわりに 479

第13章 多重市民権をめぐる交渉と市民権の再構成――在外ネパール人協会の「ネパール市民権の継続」運動
上杉妙子
I はじめに 486/II 「ネパール市民権の継続」運動の背景 490/III在外ネパール人協会と「ネパール市民権の継続」運動 497/IV 考察516/V 結論 519

第14章 現代ブータンのデモクラシーにみる宗教と王権――一元的なアイデンティティへの排他的な帰属へ向けて
宮本万里
I はじめに 526/II 国会と国会議員の役割 529/III ポリティクス(政党政治)からの距離をめぐって 533/IV デモクラシーと王権 535/V 市民の権利と宗教者であること 539/VI 選挙委員会の権限と役割 545/VII 公共的な空間と差異の政治 546/VIII おわりに 550

おわりに

索 引

執筆者紹介

著者プロフィール

名和克郎  (ナワカツオ)  (著/文 | 編集

東京大学東洋文化研究所教授。博士(学術)。専攻は人類学、ヒマラヤ民族誌。著書に『ネパール、ビャンスおよび周辺地域における儀礼と社会範疇に関する民族誌的研究─もう一つの<近代>の布置』(三元社、2002年)、共編著にSocial Dynamics in Northern South Asia Vol. 1 & Vol. 2 (Manohar, 2007)、『グローバリゼーションと〈生きる世界〉─生業からみた人類学的現在』(昭和堂、2011年)他がある。

石井 溥  (イシイヒロシ)  (著/文

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所名誉教授。社会学博士。専攻は文化人類学、ネパール文化・社会研究。共編著に『現代ネパールの政治と社会─民主化とマオイストの影響の拡大』(明石書店、2015年)、Social Dynamics in Northern South Asia Vol. 1 & Vol. 2 (Delhi: Manohar, 2007)、主な論文に、「流動するネパール─あふれるカトマンドゥ盆地」『南アジアの文化と社会を読み解く』鈴木正崇(編)、pp. 435-71、慶応義塾大学東アジア研究所(2011年)他がある。

中川加奈子  (ナカガワカナコ)  (著/文

人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター研究員/国立民族学博物館「南アジア研究」拠点研究員。博士(社会学)。専攻は人類学、社会学、ネパール地域研究。著書に『ネパールでカーストを生きぬく─供犠と肉売りを担う人びとの民族誌』(世界思想社、2016年)、主な論文に、The Role of Women’s Self-Help Networks in Anti-caste Discrimination Movements in Nepal. In Rethinking Representations of Asian Women: Changes, Continuity, and Everyday Life, N. Ijichi, A. Sato, R. Sakurada eds. (Palgrave Macmillan, 2015) 他がある。

森本泉  (モリモトイズミ)  (著/文

明治学院大学国際学部教授。博士(社会科学)。専門は人文地理学。著書に『ネパールにおけるツーリズム空間の創出 カトマンドゥから描く地域像』(古今書院、2012年)、主な論文に、Tourism, Consumption and the Transformation of Thamel, Kathmandu. In Cities in South Asia, Clispin Bates and Minoru Mio eds., pp. 309-325(Routledge, 2015)、「ネパールの周縁を生きる―楽師カースト・ガンダルバの移動をめぐる生活世界」『国際学研究』第50号(2017年)他がある。

橘健一  (タチバナケンイチ)  (著/文

立命館大学政策科学部非常勤講師。博士(学術)。専攻は生態・文化人類学、ヒマラヤ民族誌。著書に『〈他者/自己〉表象の民族誌―ネパール先住民チェパンのミクロ存在論』(風響社、2009年)、共著書に『新世界地理 4アジアIV南アジア』立川武蔵、杉本良男、海津正倫編(朝倉書店、2012)、『流動するネパール―地域社会の変容』石井溥編(東京大学出版会、2005)他がある。

藤倉達郎  (フジクラタツロウ)  (著/文

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。PhD (Anthropology)。専門は人類学、ヒマーラヤ及び南アジア地域研究。著書にDiscourses of Awareness: Development, Social Movements and the Practices of Freedom in Nepal (Martin Chautari, 2013)、共著書にThe Noodle Narratives: The Rise of an Industrial Food into the Twenty-First Century (University of California Press, 2013)、主な論文にThe Bonded Agricultural Laborers’ Freedom Movement in Western Nepal, In Political and Social Transformations in North India and Nepal: Social Dynamics in Northern South Asia Vol.2,

佐藤斉華  (サトウセイカ)  (著/文

帝京大学文学部社会学科教授。博士(学術)。専門は文化人類学、ヒマラヤ地域研究、ジェンダー論。著書に『彼女達との会話―ネパール・ヨルモ社会におけるライフ/ストーリーの人類学』(三元社、2015年)、論文に ‘Satisfied with My Job’ - What Does She Mean?: Exploring the World of Women Construction Workers in Nepal. International Journal of South Asia Studies 6: 79-97 (2013)、Yolmo Women on the Move: Marriage, Migrant Work, and Relocation to Kathmandu. European Bulletin of Himalayan Research 47: 69-93 (2016)など。

田中雅子  (タナカマサコ)  (著/文

上智大学総合グローバル学部准教授。博士(開発学)。専門はジェンダー論、国際協力論、NPO/NGO論。 著書に『ネパールの人身売買サバイバーの当事者団体から学ぶ―家族、社会からの排除を越えて』(上智大学出版、2017年)、『移住によって潜在能力は発揮できるか?―ジェンダーの視点で見た滞日ネパール人の特徴』(佐野麻由子と共著、公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム、2016年)、A Women's NGO as an Incubator: Promoting Identity-Based Associations in Nepalese Civil Society. In Women's Emancipation and Civil Society: Challenging or Supporting the Status Quo? Schwabenland. C., Lange. C., Onyx, J. and Nakagawa, S. eds. (Policy Press, 2016) 他がある。

高田洋平  (タカタヨウヘイ)  (著/文

日本福祉大学福祉経営学部助教。修士(コミュニティ福祉学)。専攻は文化人類学、南アジア地域研究。主な論文に、「ストリートの子どもと開発NGO―なぜ子どもはストリートを選ぶのか」『地域研究者と「開発」―援助機関におけるインターンシップの経験から』、 pp.30-44(中西印刷株式会社出版部松香堂書店、2011年)がある。

丹羽充  (ニワミツル)  (著/文

一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程。修士(社会学)。専攻は文化人類学、ネパール地域研究。主な論文にDeepening and Spreading Suspicion: On the Accusation of ‘Cunning’ Observed among Protestants in the Kathmandu Valley. European Bulletin of Himalayan Research 45: 60-82 (2015)、「難しく危険なコミュニケーション―ネパールのプロテスタントの間で観察された不信の言説」『一橋社会科学』第7巻別冊〈特集「脱/文脈化を思考する」〉:17-37(2015年)他、共訳書に『部分的つながり』(マリリン・ストラザーン著、水声社、2015年)がある。

別所裕介  (ベッショユウスケ)  (著/文

京都大学白眉センター特定准教授。博士(学術)。専攻は文化人類学、チベット研究。共著書(分担執筆)に「チベット問題をめぐる宗教と政治―ダライラマの非暴力運動とのかかわりから」『社会参加仏教―アジアにおける宗教と政治』櫻井義秀ほか編、pp. 127-160(北海道大学出版会、2015年)他、主な論文に、Migration for Ecological Preservation?: Tibetan Herders’ Decision-Making Process Regarding the Eco-Migration Policy in Golok, Nomadic Peoples 19-1: 189-208 (2015)他がある。

南真木人  (ミナミマキト)  (著/文

国立民族学博物館准教授。修士(学術)。専攻は文化人類学、南アジア地域研究。共編著に『現代ネパールの政治と社会―民主化とマオイストの影響の拡大』(明石書店、2015年)、Transnational Migration in East Asia: Japan in a Comparative Focus (National Museum of Ethnology, 2008)、主な論文に、「ネパール地震の社会的影響―社会再編かコミュニタス的高揚か」『2015年ネパール地震と地震災害に関する総合調査最終報告書』文部科学省科研費(特別研究促進費)(愛媛大学、2016年)他がある。

上杉妙子  (ウエスギタエコ)  (著/文

専修大学文学部兼任講師。博士(学術)。著書に『位牌分け―長野県佐久地方における祖先祭祀の変動』(第一書房、2001年)、論文に、「英国陸軍グルカ兵のダサイン―外国人兵士の軍隊文化と集団的アイデンティティの自己表象」『アジア・アフリカ言語文化研究』60(2000年)、「移民の軍務と市民権―1997年以前グルカ兵の英国定住権獲得をめぐる電子版新聞紙上の論争と対立」『国立民族学博物館研究報告』38: 4、(2014年)他がある。

宮本万里  (ミヤモトマリ)  (著/文

慶應義塾大学商学部専任講師。博士(地域研究)。専攻は政治人類学、南アジア地域研究。著書に 『自然保護をめぐる文化の政治―ブータン牧畜民の生活・信仰・環境政策』(風響社、2009年)、共著にCommunity, Commons and Natural Resources Management in Asia, NUS Press (2015)他、主な論文に 「現代ブータンにおける屠畜と仏教―殺生戒・肉食・放生からみる「屠畜人」の現在について」『ヒマラヤ学誌』15号(2014年)他がある。

上記内容は本書刊行時のものです。