版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
キミハドコニイルノ 中村 和恵(著) - 彩流社
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中|鍬谷|日教販   書店
弘正堂|JRC|日キ販|八木|子どもの文化
直接取引: あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

キミハドコニイルノ (キミハドコニイルノ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦188mm 横128mm
242ページ
並製
定価 1,900円+税
ISBN
978-4-88202-467-5   COPY
ISBN 13
9784882024675   COPY
ISBN 10h
4-88202-467-5   COPY
ISBN 10
4882024675   COPY
出版者記号
88202   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
1998年9月
書店発売日
登録日
2019年7月26日
最終更新日
2019年7月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

行った。見た。考えた。東京・シドニー・大阪。迷い路を楽しみつつ、自分の場所を探り、見知らぬ人々と触れあいつつ、他者の声に耳をすます。植民地、民族、女と男とおかま、カリブ、大阪弁……読者自身のテーマに出会える名エッセイ。

著者プロフィール

中村 和恵  (ナカムラ カズエ)  (

1966年、新潟県生まれ。以後、東京、札幌、モスクワ、メルボルンに移り住む。お茶の水女子大学英文科卒業、東京大学大学院博士課程中退(比較文学)。シドニー大学講師、帝塚山学院大学講師を経て、成城大学専任講師、明治大学法学部専任講師の後、明治大学准教授。小説、詩、批評、翻訳で多彩に活躍中。評論「帝国を飼いならせ―英語圏のポストコロニアル作家たち」を『早稲田文学』に連載(1996年から2000年)。エッセイ「ディオゲネスの缶切り」を『月刊百科』に連載。主な作品に―短篇小説「E」(『新潮』1988年5月/第1回新潮学生小説コンクール当選作)、中篇小説「内陸へ」(『新潮』1988年12月/第2回三島由紀夫賞候補作)、詩集『トカゲのラザロ』(紫陽社、1996年)、『Djobeurs カリブ-響きあう多様性』(共著、ディスクユニオン、1996年)、『世界文学のフロンティア① 旅のはざま』(共訳、ルイサ・バレンスエラ 他著、今福 龍太 他編、岩波書店、1996年)、『キミハドコニイルノ』(本書…中村和恵著、彩流社、1998年)、「気違いから女王への手紙―受難としての越境とポストコロニアル文学」(『越境する知(3) 言説:切り裂く』所収、栗原彬ほか編、東京大学出版会、2000年)、『降ります さよならオンナの宿題』(中村和恵著、平凡社、2001年)、『AERA MOOK 文化学がわかる。』(「ポストコロニアル 旧植民地のひとびとから新しい文学が届く」所収、朝日新聞社、2002年)、『岩波講座文学13 ネイションを超えて』(「つきまとう故郷 : トランス・ナショナルな英語文学とネイションの問題 / 中村和恵」、小森陽一 他編、岩波書店、2003年)、『ドラゴンは踊れない』(アール・ラヴレイス著、中村和恵訳、みすず書房、2009年)、『世界中のアフリカへ行こう 〈旅する文化〉のガイドブック』(中村和恵編、岩波書店、2009年)、エッセイ「世界食堂随聞記 皿の上の雲」を『月刊百科』に連載(2010年から)、『地上の飯  皿めぐり航海記』(中村 和恵著、平凡社、2012年)、『 LIFE ON MARS 火星の生命』(トレイシー・K・スミス著、中村 和恵 訳、平凡社、2013年)、『日本語に生まれて――世界の本屋さんで考えたこと』(中村 和恵著、岩波書店、2013年)、『dress after dress(ドレス・アフター・ドレス) クローゼットから始まる冒険  世界の衣服には人々の知恵と欲望と試行錯誤がいっぱい!』(中村 和恵著、平凡社、2014年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。