版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
移動縁が変える地域社会 敷田 麻実(編著) - 水曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 随時返品入帖可。返品了解書=佐藤了解済

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

移動縁が変える地域社会 (イドウエンガカエルチイキシャカイ) 関係人口を超えて (カンケイジンコウヲコエテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:水曜社
A5判
224ページ
並製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-88065-554-3   COPY
ISBN 13
9784880655543   COPY
ISBN 10h
4-88065-554-6   COPY
ISBN 10
4880655546   COPY
出版者記号
88065   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年12月7日
書店発売日
登録日
2023年10月25日
最終更新日
2024年3月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

移動縁を大切にしてきた者として、ヒント満載の本書を薦めます。
大正大学地域構想研究所長 元鳥取県知事 片山善博

「よそ者」と呼ばれた移動者も、今や地方の衰退が進むなか、期待をもって地域の人々に迎え入れられるようになった。
 本書は、都市や農村など既成の枠組みを超え、多様な移動者によってつくられる社会のあり方を各地の事例とフィールドワークを元に分析。移動者と地域社会との新しい関係性をまちづくりに生かす最新刊。

【本書で紹介する事例】
・北海道釧路市の長期滞在者
・鹿児島県与論島の移住者
・北海道東川町の移住起業家
・新潟市沼垂テラス商店街の出店者
・福島県西会津町の地域おこし協力隊員
・鳥取県庁出向の参議院職員

目次

第1章 移動縁を生きる人びと
1.移動を前提とした社会の到来
2.よそ者とつくる社会
3.関係人口とその先の社会

第2章 地域にかかわる多様な移動者
1.移動前提社会における地域と移動者の関係
2.移動の動機から見た移動者の分類
3.地域で生み出された価値を消費する移動者
4.地域で価値を生み出し提供する移動者
5.地域社会との関係性によって変化する移動者
6.事例の紹介と読解のポイント

第3章 地域で価値を消費する移動者
1.快適な生活を求めて訪れる長期滞在者―北海道釧路市
2.憧れのシマ暮らしを求める移住者―鹿児島県与論島
3.地域を応援したいふるさと納税者

第4章 地域で価値を生み出す移動者
1.スキルを生かして移住する起業家―北海道東川町
2.地域外からの出店者で賑わう商店街―新潟市沼垂テラス商店街
3.過疎地で起業をめざす地域おこし協力隊員―福島県西会津町
4.地域課題解決のために招聘される専門家―鳥取県議会

第5章 移動縁を紡ぐ地域編集
1.地域側から見た移動者たち
2.移動縁をさらに拡張する地域編集

第6章 移動縁から見えるこれからの社会
1.移動前提社会とその課題
2.ご縁の重要性を再考する
3.移動前提時代の移動縁の紡ぎ方
4.移動縁からの価値共創と地域社会の維持

著者プロフィール

敷田 麻実  (シキタ アサミ)  (編著

北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科教授。高知大学農学部卒業後、石川県水産課勤務。金沢工業大学環境システム工学科助教授、北海道大学観光学高等研究センター教授を経て現職。専門は観光地域資源戦略論。博士(学術)

森重 昌之  (モリシゲ マサユキ)  (編著

阪南大学国際観光学部教授。金沢大学経済学部、同大学院経済学研究科修士課程を経て、パシフィックコンサルタンツ株式会社、株式会社計画情報研究所に勤務。専門は観光資源論、観光まちづくり、観光ガバナンス。博士(観光学)

影山 裕樹  (カゲヤマ ユウキ)  (編著

大正大学表現学部専任講師。“まちを編集する出版社”千十一編集室代表。編集者、文筆家、メディアコンサルタントとして、紙やウェブといった枠を超えさまざまな地域プロジェクトのディレクションに携わる。

中島 修  (ナカジマ オサム)  (

前橋工科大学講師

田原 洋樹  (タハラ ヒロキ)  (

明星大学特任教授

岩永洋平  (イワナガ ヨウヘイ)  (

九州産業大学教授

馬場 武  (ババ タケシ)  (

鹿児島大学講師

清野和彦  (セイノ カズヒコ)  (

参議院常任委員会専門員

髙野 あゆみ  (タカノ アユミ)  (

デジタル広告ビジネスプランナー

上記内容は本書刊行時のものです。