版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
公立文化施設の未来を描く 清水 裕之(著) - 水曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 随時返品入帖可。返品了解書=佐藤了解済

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

公立文化施設の未来を描く (コウリツブンカシセツノミライヲエガク) 受動の場から提供主体への変貌に向けて (ジュドウノバカラテイキョウシュタイヘノヘンボウニムケテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:水曜社
A5判
352ページ
並製
価格 3,600円+税
ISBN
978-4-88065-525-3   COPY
ISBN 13
9784880655253   COPY
ISBN 10h
4-88065-525-2   COPY
ISBN 10
4880655252   COPY
出版者記号
88065   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年3月24日
書店発売日
登録日
2022年2月10日
最終更新日
2022年8月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 昭和初期1929年誕生の日比谷公会堂を第1号に、戦後の高度成長期から現在まで、文化会館や文化ホールなどホールを中心に構成される「公立文化施設」は、その数を増やし、延べ施設数ではおよそ3,500館になった。しかし近年の文化ホールは、一部を除いて機能不全に陥っているという指摘は多い。蓄積されてきた制度疲労、経済停滞による資金不足など課題は多いが、何よりこれまでの貸館運営から脱却して、プログラム提供型機関へ生まれ変わる発想の転換が必要だ。著者はそう力説する。

 本書では、半世紀にわたり公共文化施設の諸課題に取り組んできた著者が、公会堂からスタートした公立文化施設の成り立ちと歴史の解析を踏まえ、現在の諸課題の分析、次に未来に向けての施策と展望を豊富な実例と写真を交えながら3部構成で展開。コミュニケートする劇場が生み出す新しい社会価値、新たな公立文化施設のマネジメントのあり方を示す。

目次

第1部〈歴史編〉公立文化施設の明日を拓く物語 
1章 戦前の公会堂と劇場技術
1-1 公立文化施設の前身は公会堂建築
1-2 戦前の劇場の近代化
1-3 戦前における海外の劇場建築と技術
2章 戦後の公立文化施設と劇場・音楽堂の展開
2-1 戦後の公立文化施設の胎動
2-2 多目的ホールの展開
2-3 均質な客席空間
2-4 実験劇場と小劇場
2-5 専用ホールの登場
2-6 新国立劇場計画と公立文化施設計画への影響
2-7 多目的ホールの改良(専用ホールへの道)
3章 創造する劇場
3-1 必要とされる創造する劇場
3-2 多様な、見る― 見られる関係性の発見
3-3 市民参加型公立文化施設計画と設計プロセス
3-4 パブリックスペースの変革
3-5 アウトリーチから社会包摂へ
3-6 アートセンターへの展開
3-7 プログラム提供型機関としての公立文化施設

第2部〈分析編〉プログラム提供型機関としての諸課題
4章 公立文化施設の制度疲労
4-1 山積する課題
4-2 自己努力だけでは回収できない費用
4-3 年々困難となる鑑賞型事業の投資費用の回収
4-4 難しい地域の自主制作事業と文化芸術による創造的経済の樹立
4-5 文化芸術による公共圏形成の難しさ
4-6 使用料さえ払えば客席はガラガラでも
4-7 自主制作事業に自分の施設を使えないという矛盾
4-8 貸館による施設空間利用の非融通性
4-9 貸館型多目的ホールはセノグラフィーの展開を殺している
4-10 「自主事業」という用語をめぐる混乱
5章 プログラム提供型機関に向けての課題
5-1 「自主事業」から「プログラム提供型事業」という用語への転換
5-2 市民参加型プログラムの展開と課題
5-3 公立文化施設でオリジナルな作品を制作するときの障害
5-4 アウトリーチ、ワークショップなどの教育・普及プログラムの展開と課題
5-5 社会包摂型プログラムの展開と課題
5-6 地域連携プログラムの展開と課題
5-7 公立文化施設の公共圏と芸術監督の役割
6章 助成金・補助金
6-1 戦後の芸術関連団体と地域の文化振興に関する国の補助金
6-2 助成金のビジョンの整備とソフトへの転換
6-3 文化庁の直接補助事業
6-4 財団法人地域創造の創設と事業
6-5 共益から公益への転換とアーツカウンシル
6-6 民間の助成、クラウドファンディング

第3部〈未来創造編〉プログラム提供型機関を作る
7章 プログラム提供型機関の体制
7-1 プロとしての能力を磨く
7-2 参加型アクションを紡ぎだす「開かれた」公立文化施設
7-3 コモンズと公共圏
7-4 プログラムの公共性
7-5 新しいアート(社会的価値)を生み出す
7-6 多様な空間を構築しこれまでにないサービスを開拓
7-7 都市の創造性という大きな視点で活動する
7-8 アーカイブ機能により地域文化の継続と紡ぎだしの核となる
7-9 新型コロナウイルス禍を越えて新しいアートネットワークを構築
7-10 プロダクションマネージャーにより新たな地平を拓く
8章 コミュニケートする劇場を目指して
8-1 コミュニティシアター型プログラム提供型機関
8-2 アートセンター型小規模プログラム提供型機関
8-3 プロフェッショナル・リージョナルシアター型プログラム提供型機関
あとがき
索引

著者プロフィール

清水 裕之  (シミズ ヒロユキ)  (

建築計画、都市・地域計画を専門とし、新国立劇場、東京芸術劇場、彩の国さいたま芸術劇場、世田谷パブリックシアター、愛知県芸術劇場、ゆだ文化創造館、石垣市市民会館など多数の公立文化施設計画に参画した。創造型施設の提案、舞台技術者の設計参加の必要性を説くなど、設計水準の向上に貢献。市民参加型の公立文化施設計画も多数コーディネート。著書に『劇場の構図』『21世紀の地域劇場』『新訂アーツ・マネジメント』など。

上記内容は本書刊行時のものです。