版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
高齢者の性愛と文学 市川 隆一郎(著) - 水曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 随時返品入帖可。返品了解書=佐藤了解済

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

高齢者の性愛と文学 (コウレイシャノセイアイトブンガク) 明治期の感化事業と先達・良寛考 (メイジキノカンカジギョウトセンダツリョウカンコウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:水曜社
A5判
224ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-88065-432-4   COPY
ISBN 13
9784880654324   COPY
ISBN 10h
4-88065-432-9   COPY
ISBN 10
4880654329   COPY
出版者記号
88065   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年10月
書店発売日
登録日
2017年9月27日
最終更新日
2017年11月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本が直面する高齢社会。 それは介護問題以上に高齢者の生き方の質が問われる社会であり、心身機能の衰えとともに、社会の関心も失われていくであろう高齢者の性の問題は、重要な課題である。
いまなお醜悪なものとして抑圧を強いられる高齢者の性欲望は、誤解や偏見も強いが人生の終末期にある高齢者の生きがいと直結する問題であるが、そのリアルな情報はなかなか得にくい……。

第一章は「文学作品に見る高齢者の性」をテーマに川端康成、谷崎潤一郎、有吉佐和子、瀬戸内晴美、松本清張、伊東正、遠藤周作、円地文子の作品を取り上げる。高齢の主人公が自己の性と生をどのように生きたかを、作品論ではなく老いた主人公の性愛行動による自己実現に対して周囲の対応を考察し、日本文学作品に現れた性愛行動にまつわる資料をもとに、老いと性のあり方、社会的偏見にかかわる問題について検討する。
第二章では明治期の感化事業(児童自立支援事業)の先達を紹介し、増大する社会福祉需要において福祉理念や援助技術、倫理の育成と新しい福祉思想の定着を目指す。
第三章では良寛について清貧思想だけでなく、人間性を精神病跡学的手法で探り、生き方のあいまい性、生真面目さ、自然と一体の生き方・思想などから見失われた日本人の原型を考える。

本書は長らく臨床心理学、社会福祉に携わってきた著者の主要論文からその功績をまとめた1冊。

目次

一章 高齢者の性愛と文学
一、文学作品にみる高齢者の性(一)
「眠れる美女」(川端康成)
「瘋癲老人日記」(谷崎潤一郎)
「恍惚の人」(有吉佐和子)
二、文学作品に見る高齢者の性(二)
「花芯」(瀬戸内晴美)
「老春」(松本清張)
「変容」(伊藤 整)
三、文学作品に見る高齢者の性(三)
「スキャンダル」(遠藤周作)
「彩霧」(円地文子)

二章 明治期の感化事業と先達
一、佐竹音次郎と児童保護事業
はじめに
1、佐竹音次郎の生涯と業績
2、児童福祉思想形成の過程
3、家庭主義と児童中心主義
4、キリスト教倫理と新興宗教への忠誠
5、業績の今日的意義
二、留岡幸助と感化事業
はじめに
1、感化事業の沿革
2、留岡幸助の感化教育観
3、感化教育の成果
おわりに
三、有馬四郎助と感化事業
はじめに
1、有馬四郎助の生涯
2、有馬における転機
3、監獄改良
4、女子感化事業
5、有馬四郎助の人格転換と感化教育観の形成
おわりに

三章 良寛考
一、良寛の病跡学的研究
 ―良寛にみる日本人の原形―
はじめに
1、良寛の略歴
2、良寛の性格と生き方
3、良寛の精神性
4、おわりに
二、良寛と「戒語」
はじめに
1、「戒語」を生んだ背景
2、「愛語」と「戒語」
3、「戒語」にみる良寛の基本的態度
4、相手中心の言葉の布施行
5、おわりに

著者プロフィール

市川 隆一郎  (イチカワ リュウイチロウ)  (

1933 年東京生まれ。臨床心理学専攻。神奈川県相模原児童相談所長、神奈川県立国府実修学校長を経て、聖徳大学人文学部社会福祉学科教授。現在、関東歯科衛生士専門学校・聖徳大学兼任講師。専門は臨床心理学、社会心理学、社会福祉援助技術。著書に『ひとにぎりの子らとともに』『続・ひとにぎりの子らとともに』(三冬社)『私の良寛』(ミズ総合企画)『子供たちからの警告』(相模書房)など。

上記内容は本書刊行時のものです。