版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
談 no.105 神里 達博(著) - 公益財団法人たばこ総合研究センター
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 随時返品入帖可。返品了解書=佐藤了解済

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

談 no.105 (ダン ヒャクヨン) 科学を科学する 領域を超えて (カガクヲカガクスル リョウイキヲコエテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
82ページ
並製
定価 800円+税
ISBN
978-4-88065-383-9   COPY
ISBN 13
9784880653839   COPY
ISBN 10h
4-88065-383-7   COPY
ISBN 10
4880653837   COPY
出版者記号
88065   COPY
Cコード
C0310  
0:一般 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
2016年3月
書店発売日
登録日
2016年3月10日
最終更新日
2022年7月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

自然科学の内部において、近代的な知の枠組みの不十分さが露呈する。人間存在を基礎とする哲学は、現代の科学の進展に対して、合理的説明を与える役割機能を果たせなくなってきた。少なくとも、自然科学の進展によって明らかになりつつある「具体の自然」を前にして、従来の認識枠組みは、すでに十分に失効していると言わざるを得ない。
この現状にあって、人間と自然、認識と真理の間に受け入れられてきた関係を、今こそ問い直すことが必要ではないか。
新たな知の枠組みの〈再〉構築が希求される。エピステモロジー、科学技術史、科学技術社会論の分野から、科学の内部に分け入り、次なる時代の科学を展望する。


●〈現代社会と科学の役割〉
科学と市民参加…不確実性の時代の良きパートナーとして
神里達博(千葉大学教授)
地球温暖化は、不確実性が大きい公共的な課題である。ましてや、大地震のような自然災害は、最新の科学をもってしても、解決が難しい難題だ。国土に潜むリスクを前にして、理性の限界を意識せざるを得ない。そこで一般市民の知恵を活用する動きが出てきた。たとえば、参加型民主主義の試みである「討論型世論調査(DP)」もその一つ。現代社会においてますます重要になる科学への市民参加について、いくつかの方法を事例に考える。

●〈科学という「知」はどう営まれていたか〉
職業としての科学者…その歴史から見る現代
隠岐さや香(広島大学大学院総合科学研究科准教授)
科学者という職業に焦点を当てる。科学者がいかに構想され、制度的な位置を与えられたのか。科学者とは、そもそもどのような存在なのか。そして、いつから社会に登場してきたのか。科学が社会のなかで、いかなる立ち位置を獲得していったか、現代にまで引き継がれる科学と社会の関係を、科学者の誕生という補助線を頼りに紐解く。

〈科学の内実と概念の創造〉
科学のシニシズムに抗して…エピステモロジーの挑戦
近藤和敬 (鹿児島大学法文学部人文学科准教授)
「具体としての自然」を認識することから出発するエピステモロジーは、自然科学の陥穽に陥ることなく、自然に内在する生成の概念を抽出し、諸問題へとリンクを張り続ける。このネットワーク的探求にエピステモロジーの可能性を見出し、科学を新たな枠組みから位置づけ直す。

●怖いもの見たさ…恐怖の二重構造から考える
山根一郎 (椙山女学園大学人間関係学部教授/社会心理学)
「危険な恐怖」と「危険ではない恐怖」という二種類の恐怖。その二重構造の発現という観点から、「恐怖の成熟」、「恐怖の娯楽化」へ持論を発展させる山根氏の“愉みとしての恐怖"論。

●すべては「気配」…不気味な館に魅せられて
加藤耕一 (東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授/西洋建築史)
人々は、いつから「恐怖」を娯楽として愉しむようになったのか。加藤氏は、崇高、不気味なもの、ファンタスマゴリー、蝋人形などに触れながら、文学、映画、音楽などの諸ジャンルを横断しつつ、ゴシックという概念のさまざまな変容を追究する。そしてそのゴシックの行き着く先に登場したのが幽霊屋敷だった。幽霊屋敷は、ゴシックの帰結であると同時に、新たな愉しみの創造だったのだ。

●脳はホラーを求める?…世界観エンタメとしての恐怖
都留泰作 (京都精華大学マンガ学部准教授/文化人類学、マンガ家)
「ホラー」小説やマンガは、哲学へと通じている。それは、「ホラー」が形而上学的な意味での「外部」を体験させてくれるからだ。そして、エンタメの世界における「恐怖」とは、そのような形而上学的思考を「体感」させてくれるロケットエンジンのような役割を果たす、唯一の動物的感覚なのではないか。文化人類学者にしてマンガ家である都留氏が考えるエンタメ恐怖論。

著者プロフィール

神里 達博  (カミサト タツヒロ)  (

千葉大学教授/科学史、科学技術社会論

隠岐さや香  (オキ サヤカ)  (

広島大学大学院総合科学研究科准教授/科学技術史

近藤 和敬  (コンドウ カズノリ)  (

鹿児島大学法文学部人文学科准教授/フランス哲学、ジャン・カヴァイエス研究

上記内容は本書刊行時のものです。