版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
談 no.98 山脇 直司(著/文) - 公益財団法人たばこ総合研究センター
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 随時返品入帖可。返品了解書=佐藤了解済

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

談 no.98 (ダン キュウジュウハチ) 誰のための公共性? (ダレノタメノコウキョウセイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
86ページ
並製
定価 800円+税
ISBN
978-4-88065-332-7   COPY
ISBN 13
9784880653327   COPY
ISBN 10h
4-88065-332-2   COPY
ISBN 10
4880653322   COPY
出版者記号
88065   COPY
Cコード
C0310  
0:一般 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年10月
書店発売日
登録日
2014年3月20日
最終更新日
2014年3月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

特集「誰のための公共性?」
公共性をめぐる議論は、1990年代後半から政治学、法学、社会学、経済学、歴史学などのさまざまな分野で盛んになってきた。しかし、公共性論の活況にもかかわらず、公共性をめぐる議論はかえって混乱の度を深めつつある。公共性という概念についてさえ共通の理解を欠いたまま、各自が独自の公共性論を立ち上げるため、その相互関係すら理解できずに狼狽えているのが現状ではないだろうか。そこで、一度公共性概念の理論的整理を行ったうえで、なぜ今、公共性を問うことが必要なのか、端的にそれは誰にとって重要なのか、公共性の理念に立ち返って検討する。

目次

インタビュー
山脇直司(星槎大学教授、東京大学名誉教授)
「3・11以後の公共性…正義のあやうさにどう対処するか」
3・11の出来事は、「善き公正な社会を追求する」公共哲学という学問に、さまざまな問いを投げかけた。東日本大震災、大津波、それにともなう福島の原発事故、そして風評被害……、こうした公共的問題に対して、公共哲学はどう応えるのか。公共哲学の「人間-社会」観と倫理観(「滅私奉公・滅公奉私」対「活私開公・滅私開公」)の議論を踏まえつつ、何が争点なのかを明らかにし、「新しい公共」概念を再検討する。

稲葉振一郎(明治学院大学社会学部教授)
「公共圏、人々が個性を発揮できる場所」
存在感をもった個人として出会い、真正面から向き合うこと。近代以降、失われつつあるそうした領域が、今、公共圏のなかに甦る。共和主義の議論を通して、リベラリズムと公共圏の未来を考える。

橋本努(北海道大学大学院経済学研究科教授)
「ロスト近代において公共性をいかに担保するか」
勤勉な労働によって駆動された「近代」から人々の欲望消費の増大によって駆動された「ポスト近代」へ、社会は大きく変貌した。だが現代は、勤労精神を喪失(ロスト)し、また欲望すらも喪失した「ロスト近代」の様相を呈するようになったと橋本氏は診断する。「ロスト近代」の視点から現代の日本社会を捉え直し、そのなかで見えてきた新たなる「公共性」について考察する。

著者プロフィール

山脇 直司  (ヤマワキ ナオシ)  (著/文

1949年青森県八戸市生まれ。一橋大学経済学部卒業。上智大学大学院哲学研究科修士課程修了。ミュンヘン大学にて哲学博士号を取得。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授を経て、現在、星槎大学共生科学部教授、東京大学名誉教授。専門は、公共哲学、社会思想史

稲葉 振一郎  (イナバ シンイチロウ)  (INABA Shinichiro

1963年東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業後、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専攻は社会倫理学。現在、明治学院大学社会学部教授

橋本 努  (ハシモト ツトム)  (HASHIMOTO Tsutom

967年東京都生まれ。横浜国立大学経済学部卒業後、東京大学大学院総合文化研究科課程博士号取得。専門は経済社会学、社会哲学。現在、北海道大学大学院経済学研究科教授

上記内容は本書刊行時のものです。