版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ウィリアム・フォークナーの日本訪問 相田 洋明(編著) - 松籟社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品は常に承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ウィリアム・フォークナーの日本訪問 (ウィリアムフォークナーノニホンホウモン) 冷戦と文学のポリティクス (レイセントブンガクノポリティクス)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松籟社
四六判
240ページ
上製
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-87984-430-9   COPY
ISBN 13
9784879844309   COPY
ISBN 10h
4-87984-430-6   COPY
ISBN 10
4879844306   COPY
出版者記号
87984   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年11月15日
書店発売日
登録日
2022年11月2日
最終更新日
2022年11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

敗戦後10年となる1955年、ノーベル賞作家ウィリアム・フォークナーが来日し、作家・文化人や英米文学研究者、一般市民と交流した。戦後日本の文化史において重要な位置を占めるこのイベントは、冷戦期アメリカの文化外交の一環に他ならなかった。
文化と政治が交錯する焦点となったフォークナー訪日、その意味と影響を改めて検討する。

目次

第一部 フォークナー訪日の実際
 第一章 日本におけるフォークナーの足跡と『長野でのフォークナー』(相田洋明)
 第二章 フォークナー訪日と高見順──届かなかった手紙(梅垣昌子)
 第三章 映画になったフォークナー──『日本の印象』とUSIS(山本裕子)
 第四章 その広大な紙面にて──ウィリアム・フォークナーと文化冷戦の言語アリーナ(山根亮一)

第二部 フォークナー訪日と同時代の日本文化
 第五章 太平洋戦争の記憶、『ゴジラ』、そしてフォークナー訪日の意義(森有礼)
 第六章 フォークナー来日と日本におけるアメリカ文学の制度化(越智博美)

第三部 訪日とフォークナー文学
 第七章 冷戦戦士のもう一つの顔──『寓話』と『館』にみる南部的想像力(松原陽子)
 第八章 教育の可能性──長野セミナーと『町』(金澤哲)

著者プロフィール

相田 洋明  (ソウダ ヒロアキ)  (編著

大阪公立大学大学院現代システム科学研究科教授。
著書に『フォークナー、エステル、人種』(松籟社)、『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』(共著、松籟社)など。訳書に『評伝ウィリアム・フォークナー』(監訳、水声社)がある。

梅垣 昌子  (ウメガキ マサコ)  (

名古屋外国語大学外国語学部教授。
著書に『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』(共著、松籟社)など。
訳書に『評伝ウィリアム・フォークナー』(共訳、水声社)がある。

山本 裕子  (ヤマモト ユウコ)  (

千葉大学大学院人文科学研究院准教授。
著書にFaulkner’s Families (共著、University Press of Mississippi, 近刊)、Faulkner and Hemingway (共著、Southeast Missouri State University Press)などがある。

山根 亮一  (ヤマネ リョウイチ)  (

東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。
著書に『空とアメリカ文学』(共著、彩流社)などがある。

森 有礼  (モリ アリノリ)  (

中京大学国際学部教授。
著書に『物語るちから─新しいアメリカの古典を読む─』(共編著、松籟社)、『路と異界の英語圏文学』(共編著、大阪教育図書)、『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』(共著、松籟社)がある。

越智 博美  (オチ ヒロミ)  (

専修大学国際コミュニケーション学部教授。
著書に『モダニズムの南部的瞬間─アメリカ南部詩人と冷戦』(研究社)、『脱領域・脱構築・脱半球─二一世紀人文学のために』(共編著、小鳥遊書房)などがある。

松原 陽子  (マツバラ ヨウコ)  (

武庫川女子大学文学部准教授。
著書に『魅力ある英語英米文学─その多様な豊饒性を探して』(共著、大阪教育図書)『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』(共著、松籟社)がある。

金澤 哲  (カナザワ サトシ)  (

京都女子大学文学部教授。
編著書に『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』(松籟社)、著書に『フォークナーの『寓話』─無名兵士の遺したもの』(あぽろん社)、『フォークナーと日本文学』(共著、松柏社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。