版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ことばの水底へ 國重 裕(著) - 松籟社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品は常に承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ことばの水底へ (コトバノミズゾコヘ) 「わたし」をめぐるオスティナート

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松籟社
四六判
208ページ
並製
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-87984-365-4   COPY
ISBN 13
9784879843654   COPY
ISBN 10h
4-87984-365-2   COPY
ISBN 10
4879843652   COPY
出版者記号
87984   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年6月
書店発売日
登録日
2018年6月13日
最終更新日
2019年4月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

自己を凝視し、自分自身への果てしない問いかけを続けた画家たち、音楽家たち(鴨居玲、磯江毅、麻田浩……)。
自らを、そして世界をまなざす「ことば」のありようを問い続けた詩人たち、作家たち(古井由吉、バッハマン、ツェラン、リルケ……)。
彼ら彼女らを導き手として綴られた、「わたし」と「ことば」をめぐる随想集。
(カバー装画:麻田浩)

目次

自画像─鴨居玲と磯江毅
原風景─麻田浩
木を削る─川添洋司
言葉に揺さぶりをかける─藤原安紀子
雪崩れる「わたし」─古井由吉とムージル

ことばの不在と非在の作者─マラルメとツェラン
ドイツ危機神学と詩学─ブルトマンとツェラン
神を讃える─ツェランとリルケ
詩人オルフォイス─バッハマンとリルケ
ユートピアとしての「わたし」─バッハマン
語り手の「わたし」の消失─バッハマンとベケット
リルケ「別れ」

語りえぬものと向き合って─ルイ=ルネ・デ・フォレ
マルグリット・デュラスの「声」

自然について─ドイツ・ロマン派の絵画
「他者」の声─マーラー「交響曲第九番」
シューベルトのピアノ・ソナタ
ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第十八番」変ホ長調 作品三十一―三

海の想い─田口義弘
孤独と連帯─山田稔
水晶の精神─野村修
わが心の高見順

著者プロフィール

國重 裕  (クニシゲ ユタカ)  (

龍谷大学准教授(教養教育科目ドイツ語)。
1968年京都生まれ。京都大学文学部ドイツ文学科卒業。2003年「表象のユーゴスラヴィア─ユーゴスラヴィア内戦と西欧知識人」で博士号取得。専門は、現代オーストリア・東欧文学、比較文化論。
詩集に『静物/連禱』(七月堂)、『彼方への閃光』(書肆山田)ほか。共著に
『中欧─その変奏』(鳥影社)、『ドイツ文化史への招待』(大阪大学出版局)、『ドイツ文化を知る55のキーワード』(ミネルヴァ書房)、『ドイツ保守革命』『東欧の想像力』(以上、松籟社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。