版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ある一族の物語の終わり ナーダシュ・ペーテル(著) - 松籟社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品は常に承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ある一族の物語の終わり (アルイチゾクノモノガタリノオワリ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松籟社
四六判
240ページ
上製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-87984-342-5   COPY
ISBN 13
9784879843425   COPY
ISBN 10h
4-87984-342-3   COPY
ISBN 10
4879843423   COPY
出版者記号
87984   COPY
Cコード
C0397  
0:一般 3:全集・双書 97:外国文学小説
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2016年4月
書店発売日
登録日
2016年4月12日
最終更新日
2024年9月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

祖父から孫へ、そしてその孫へと、語り継がれた一族の/家族の物語(ファミリー・ストーリー)。その「終わり」に立ちあったのは、幼いひとりの男の子だった――
現代ハンガリー文学を牽引する作家ナーダシュ・ペーテルが、自らの出自であるユダヤというモチーフにとりくんだ中編小説。幼い子どもの視点からの、ウェルメイドとはとても言えないその語りは、共産主義体制下で物語を語りうるかという課題も想起させながら、記憶や伝説、そして物語を行きつ戻りつし、たゆたう。

著者プロフィール

ナーダシュ・ペーテル  (ナーダシュ ペーテル)  (

1942年、ブダペストのユダヤ系家庭に生まれる。父親の考えのもと、キリスト教の洗礼を受けた。早くに両親を亡くし、若いころからフォトジャーナリストとして働き始め、編集の仕事を経て創作の道に進んだ。本書『ある一族の物語の終わり』(1977)で文名を高め、その後10年の歳月をかけて著した大作『回想の書』(1986)で国際的な評価を確立。しかし共産政権時代には反体制作家として秘密警察の監視下に置かれ、作品の出版や自由な出国もままならなかった。2003年には三巻本『パラレル・ストーリーズ』を発表、エステルハージ・ペーテルやクラスナホルカイ・ラースロ―らとともに、現代ハンガリー文学を牽引している。

早稲田 みか  (ワセダ ミカ)  (

国際基督教大学卒業、一橋大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。
現在、大阪大学大学院言語文化研究科教授。専攻はハンガリー語学。
著書に『ハンガリー語の入門』(白水社)、『図説ブダペスト都市物語』(河出書房新社)など。訳書にクラスナホルカイ・ラースロー『北は山、南は湖、西は道、東は川』、エステルハージ・ペーテル『ハーン=ハーン伯爵夫人のまなざし』(ともに松籟社)などがある。

簗瀬 さやか  (ヤナセ サヤカ)  (

大阪外国語大学卒業、同大学大学院言語社会研究科博士前期課程修了。
現在、大阪大学外国語学部非常勤講師。ハンガリー文学の翻訳・紹介に取り組んでいる。
『東欧の想像力 現代東欧文学ガイド』(松籟社)にて、コストラーニ・デジェー、マーンディ・イヴァーン、ボドル・アーダームほかの紹介文を執筆。

上記内容は本書刊行時のものです。