版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
補給戦と合衆国 布施 将夫(著) - 松籟社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品は常に承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

補給戦と合衆国 (ホキュウセントガッシュウコク)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松籟社
四六判
295ページ
上製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-87984-328-9   COPY
ISBN 13
9784879843289   COPY
ISBN 10h
4-87984-328-8   COPY
ISBN 10
4879843288   COPY
出版者記号
87984   COPY
Cコード
C3022  
3:専門 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2014年3月
書店発売日
登録日
2014年4月2日
最終更新日
2024年5月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

こんにちのアメリカ社会が形成される上で決定的な役割を果たしたのは「戦争」そして「鉄道」である。この二点ともに深く関わる「補給戦」に本書は焦点を当てる。アメリカ陸軍の補給の実態を検証し、それがアメリカをどう変えてきたかを分析する。

目次

序論 鉄道と軍事から見た合衆国形成史─南北戦争から第一次世界大戦までを中心に─
 はじめに
 第一節 先行研究の整理─鉄道、軍事、国家
 第二節 理論仮説の構築─国家形態の指標をもとに
 第三節 仮説に則した実証研究をめざして
 結びにかえて

【本論】
第一章 南北戦争時の鉄道軍事利用と国家統合─戦争前期(一八六一一八六三年)のヴァージニア戦線における北部を対象に─
 はじめに
 第一節 南北戦争以前のアメリカ鉄道の発展・分裂状況
 第二節 開戦時の北部と鉄道利用
 第三節 一八六二年の北部と鉄道利用─議会と軍の対照的な反応
 第四節 接収法利用の消極化─議会と軍の奇妙な一致
 おわりに

第二章 アメリカ大陸横断鉄道の建設構想─一九世紀中葉から立法化までの議会動向を中心に─
 はじめに
 第一節 陸軍探検隊による総花式のルート調査
 第二節 混迷する連邦議会の鉄道審議
 第三節 南北戦争による議会審議の急展開
 おわりに

第三章 USMRR(合衆国軍事鉄道局)のハーマン・ハウプトとゲティズバーグの戦い
 はじめに
 第一節 一八六三年のハウプト─USMRRの組織整備と南軍集結地の通報
 第二節 激戦直後のハウプト─輸送業務から追撃進言へ
 おわりに

第四章 陸軍省参謀部の創設と鉄道─軍制改革期のレトリックと実態─
 はじめに
 第一節 南部再建期の陸軍と鉄道
 第二節 米西戦争期の鉄道利用
 第三節 エリヒュー・ルートの包括的な軍制改革
 第四節 参謀部の創設と鉄道─目的と手段の逆転
 おわりに

第五章 第一次大戦期アメリカの産業動員─鉄道庁創設の意義をめぐって─
 はじめに
 第一節 ICC報告までの鉄道をめぐる政治経済状況
 第二節 鉄道庁創設に対するウィルソンの躊躇
 第三節 危機的状況における鉄道産業の自発的努力─副社長委員会を中心に
 おわりに

結論 国家形成過程の皮肉

補論 現代日本における外国史研究の実状と課題─軍事史、戦争史に注目して─
 はじめに
 第一節 『ドイツ史と戦争』の構造─通時性と共時性の意識的共存?
 第二節 『ドイツ史と戦争』の内容分析─アメリカの軍事史・戦争史と対照して
 おわりに─比較史の必要性

参考文献
 欧文文献 / 邦文文献

あとがき

索引

著者プロフィール

布施 将夫  (フセ マサオ)  (

1971年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。
現在、京都外国語大学専任講師。
専門はアメリカ史。特にアメリカの政治史と軍事史の新たな総合をめざし、軍隊と政治、社会の相互関係に関心をもつ。
著書に『アメリカ史のフロンティアII─現代アメリカの政治文化と世界』(共著、昭和堂、2010年)など。訳書にG・カート・ピーラー『アメリカは戦争をこう記憶する』(共訳、松籟社、2013年)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。