版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「ベルギー」とは何か? 岩本 和子(編著) - 松籟社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品は常に承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「ベルギー」とは何か? (ベルギートハナニカ) アイデンティティの多層性 (アイデンティティノタソウセイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松籟社
A5判
312ページ
上製
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-87984-322-7   COPY
ISBN 13
9784879843227   COPY
ISBN 10h
4-87984-322-9   COPY
ISBN 10
4879843229   COPY
出版者記号
87984   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年12月
書店発売日
登録日
2014年1月9日
最終更新日
2014年1月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

多言語・多文化状況を生きる国ベルギー。様々な局面で複雑な課題を抱えるこの国をフィールドに、専門領域を異にする研究者が集結し、「多様性の中の統一」=「ベルギー性」を探る。

目次

・はしがき──新たな「ベルギー学」へ (岩本和子)

第一部 政治と言語の複雑な関係
・ベルギー連邦制の不安定化──「非領域性原理」の後退と求心力の欠如 (正躰朝香)
・ワロン語の標準化──方言学者と復権運動家の同床異夢 (石部尚登)
・解説(言語) ベルギーの言語状況──史的概観 (河崎靖)

第二部 言語と芸術活動の諸相 (1)文学
・解説(文学) ベルギーにおける文学 (三田順)
・ティル・ウーレンシュピーゲルをめぐる〈民族の記憶〉
──シャルル・ド・コステルからヒューホ・クラウスへ (岩本和子)
・カーレル・ヴァン・デ・ウーステイネ作品における「ヴラーンデレン性」の所在
──モーリス・マーテルランクの影響を手掛かりとして (三田順)
・断片とパサージュ──アンリ・ミショーとベルギー (田母神顯二郎)

言語と芸術活動の諸相 (2)舞台芸術・アート活動
・ベルギーの舞台芸術 (高橋信良)
・ミシェル・ド・ゲルドロードにおける存在のモデルとしてのマリオネット (中筋朋)
・フランデレンの文化行政と一九八〇年代の「フランデレンの波」現象
──文化の伝播から創造の時代へ (井内千紗)
・ベルギーの文化マネジメント教育
──ブリュッセル自由大学(ULB)の事例を基に (狩野麻里子)

第三部 歴史と交流
・一六世紀前半ネーデルラントの統一と渉外活動
──一五二九年カンブレ平和条約履行におけるネーデルラント使節ジャン・ド・ル・ソーの機能 (加来奈奈)
・近代日本における商品陳列所の受容 ──ブリュッセル商業博物館からの学習と展開 (三宅拓也)
・OIF(フランコフォニー国際機関)とベルギー (中條健志)

・あとがき (石部尚登)

著者プロフィール

岩本 和子  (イワモト カズコ)  (編著

神戸大学大学院国際文化学研究科・教授。
専攻はフランス語圏文学・芸術論(ベルギーのフランス語文学、スタンダール研究)。著書に『周縁の文学─ベルギーのフランス語文学にみるナショナリズムの変遷─』(松籟社)、『スタンダールと妹ポーリーヌ─作家への道─』(青山社)など。

石部 尚登  (イシベ ナオト)  (編著

日本大学理工学部・助教。
専攻は社会言語学(ベルギーの言語史、言語運動論)。著書に『ベルギーの言語政策─方言と公用語』(大阪大学出版会)など。

正躰 朝香  (著/文

京都産業大学外国語学部国際関係学科・准教授。
専攻は国際関係論・国際文化論。著書に『ヨーロッパ統合の国際関係論(第二版)』(共著、芦書房)など。

河崎 靖  (

京都大学人間・環境学研究科・教授。
専攻はゲルマン語学。著書に『オランダ語学への招待』(大学書林)など。

三田 順  (

日本学術振興会特別研究員PD。
専攻は比較文学(ベルギーにおける象徴主義文学、美術)。共訳として『フランダースの声─現代ベルギー小説アンソロジー』(松籟社)がある。

田母神 顯二郎  (

明治大学文学部・教授。
専攻はフランス近現代詩(アンリ・ミショー)およびフランス現代思想。著書にFragments and Wholes(L'Improviste)、翻訳にジラール『文化の起源』(新教出版社)がある。

高橋 信良  (

千葉大学・准教授。
専攻はフランス演劇、比較演劇。著書に『安部公房の演劇』(水声社)など。翻訳にエリック・スマジャ『笑い』(白水社)など。

中筋 朋  (

日本学術振興会特別研究員(PD)・京都大学人文科学研究所所属。
19世紀末フランス演劇論を専攻。

井内 千紗  (

国立文化財機構・アジア太平洋無形文化遺産研究センター・アソシエイトフェロー。
地域文化研究、文化政策を専攻。共訳として『フランダースの声─現代ベルギー小説アンソロジー』(松籟社)がある。

狩野 麻里子  (

JICA専門家。
専攻はアートマネジメント、美術史・文学(19世紀末のベルギー文学及び芸術)。

加来 奈奈  (

奈良女子大学・博士研究員。
専攻は歴史学(中世後期から近世のネーデルラント政治・外交史)。著書に『ハプスブルク史研究入門─歴史のラビリンスへの招待─』(共著、昭和堂)がある。

三宅 拓也  (

京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科・助教。
専攻は近代建築史、博物館史。著書に『村野藤吾建築案内』(共著、TOTO出版)がある。

中條 健志  (

大阪市立大学都市文化研究センター・ドクター研究員。
現代フランス語圏研究(フランスにおける移民、談話にみられる「移民」「統合」概念)を専攻。

上記内容は本書刊行時のものです。