版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アメリカは戦争をこう記憶する G・カート・ピーラー(著) - 松籟社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品は常に承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アメリカは戦争をこう記憶する (アメリカハセンソウヲコウキオクスル)
原書: Remembering War the American Way

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松籟社
四六判
408ページ
並製
定価 1,905円+税
ISBN
978-4-87984-315-9   COPY
ISBN 13
9784879843159   COPY
ISBN 10h
4-87984-315-6   COPY
ISBN 10
4879843156   COPY
出版者記号
87984   COPY
Cコード
C0022  
0:一般 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年3月
書店発売日
登録日
2013年2月28日
最終更新日
2013年4月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

アメリカ合衆国はその建国以来、すべての世代が大規模な戦争を経験している。本書は、独立革命からベトナム戦争まで、アメリカがそれぞれの戦争をどのように記憶してきたかを通史的に、かつ詳細にたどり、戦争の記憶の仕方によってアメリカの国民性が形づくられてきたことを跡づける。

目次

序文
第一章 戦争のなかで創り出された国の記憶
第二章 南北戦争の二つの遺産──記憶をめぐる対立と和解
第三章 「戦争をなくすための戦争」を記憶する
第四章 「よい戦争」としての第二次世界大戦、そして新しい記憶のありかた
第五章 朝鮮戦争からベトナム慰霊碑へ
結論

著者プロフィール

G・カート・ピーラー  (ピーラー,カート・G)  (

1961年、ニューヨーク市に生まれる。
ドゥルー(Drew)大学を卒業後、ラトガーズ(Rutgers)大学大学院のジョン・チェンバーズ(John Chambers, II)教授の下で歴史学を専攻し、1990年に博士号取得。
現職はフロリダ州立大学准教授。歴史学部でアメリカ史を担当し、また同大学付属の「第2次世界大戦と人類の経験研究所」所長を務める。戦争と社会の関係、とくに第2次世界大戦がアメリカ社会に与えた影響に関心をもつ。また、オーラル・ヒストリーの豊富な実践経験があり、歴史と記憶の関係についての関心をもち続けている。
主要著作として、本書の他、The United States and the World War II(Fordham U.P., 2010)などがあり、また世界各国の軍事史・軍事科学の研究者多数が執筆する、軍事科学の大規模な百科事典(Encyclopedia of Military Science, SAGE社、2013年8月出版予定)では編集総責任者を務めている。

島田 眞杉  (シマダ マスギ)  (監訳

1945年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。
島根大学、奈良教育大学、京都大学大学院人間・環境学研究科に勤務。京都大学名誉教授。
おもな著作に、「セオダー・ローズヴェルトとアラモ――帝国の担い手の育て方」(天理大学アメリカス学会編『アメリカス世界のなかの「帝国」』所収、天理大学出版部)、「冷戦初期の市民教育と歴史像――『自由の列車』運動の役割をめぐって」(紀平英作編著『アメリカ民主主義の過去と現在』所収、ミネルヴァ書房)など。

布施 将夫  (ふせ まさお)  (

1971年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。
現在、京都外国語大学専任講師。
おもな著作に、「エリヒュー・ルートの軍制改革――陸軍省参謀部の創設をめぐって」(肥後本芳男他編『アメリカ史のフロンティアII――現代アメリカの政治文化と世界』所収、昭和堂)、「USMRR(合衆国軍事鉄道局)とハーマン・ハウプト――ゲティズバーグの戦いを中心に」(『アメリカ史研究』第34号所収)など。

岩本 修  (いわもと おさむ)  (

1978年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。
現在、愛知県立一宮高校英語科教諭。
おもな著作に、「カーナー委員会報告書の歴史的意義――人種暴動とアメリカのリベラリズム」(『京都大学大学院人間・環境学研究科 歴史文化社会論講座紀要』第6号所収)など。

藤岡 真樹  (ふじおか まさき)  (

1979年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。
現在、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在学中。
おもな著作に、「マサチューセッツ工科大学における人文・社会科学部の設置構想――『冷戦的大学』への視座を求めて」(『アメリカ史評論』第23号所収)、「第二次大戦期の戦時機関におけるソ連研究の形成と変容」(肥後本芳男他編『アメリカ史のフロンティアII――現代アメリカの政治文化と世界』所収、昭和堂)など。

森山 貴仁  (もりやま たかひと)  (

1983年生まれ。京都大学大学院人間環境学研究科博士後期課程、およびフロリダ州立大学大学院博士課程に在学中。
おもな著作に、「保守の『新しい社会運動』――草の根保守主義団体ジョン・バーチ協会と1960年代米国市民社会」(『アメリカ史評論』第27号所収)など。

金子 典生  (かねこ のりお)  (

1984年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。
現在、私立淳心学院中学・高等学校社会科教諭(世界史)。

上記内容は本書刊行時のものです。