くろねこ軒の本当に美味しいBASIC とっておきのSPECIAL
- ISBN
- 978-4-87751-601-7
- Cコード
-
C2077
-
実用 単行本 家事
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2019年12月24日
- 書店発売日
- 2019年12月17日
- 登録日
- 2019年11月29日
- 最終更新日
- 2020年3月17日
紹介
東京・国分寺にある、ショーケースのないお菓子工房くろねこ軒。一度味わうとファンになる、くろねこ軒のお菓子が自宅で作れるレシピブックが出来上がりました。基本の生地やクレームの作り方をはじめ、クラシックな伝統菓子、見た目に驚くデコレーションケーキまで、手順写真付きで丁寧に解説。手間をかけた分だけ、「ちょっとびっくり」な美味しさに仕上がる、くろねこ軒流のお菓子づくりのワザとコツが満載。お菓子づくりの楽しさを再発見できる一冊です。
つくっても、見ても、読んでも、飾っても楽しめる永久保存版。
目次
《基本の5つのお菓子》
・Génoise(ジェノワーズ)
(こどものショートケーキ/大人のショートケーキ/フルーツショートケーキetc)
・Mousse(ムース)
(2種のチョコレートムース/キャラメルムース/イチゴのシャルロットetc)
・Crème au beurre(クレーム・オ・ブール)
(バラのカップケーキ/フランクフルタークランツ/マスコットプラリネetc)
・Chou à la crème(シュー・ア・ラ・クレーム)
(スワン/プロフィットロール/ルリジューズetc)
・Macaron(マカロン)
(リース/毒キノコetc)
★ちょっとびっくりな応用編
(ハリネズミ/猫/プードル/金目鯛 etc)
★特別インタビュー「くろねこ軒のあしあと。」
前書きなど
『くろねこ軒の焼き菓子Recette』に続くこの本を手に取ってくださってありがとうございます。
この本は、東京・国分寺のショーケースのない小さなお菓子工房くろねこ軒のとびきり美味しいお菓子のレシピ集です。
くろねこ軒らしいBASICなお菓子とSPECIALな応用編を集めた本になりました。
「こんな面倒なお菓子、とても出来ない!」と頁を閉じないでください。
何工程もあるレシピでも、難易度が高いものはありません。
ひとつひとつ積み重ねていけばちゃんと出来上がる、そんなお菓子ばかりです。
応用編のお菓子たちはちょっとびっくりしてほしい、お菓子でこんなものを作れるの!?を形にしました。
本来、お菓子づくりはとても楽しいもの。
1回でうまくいかなかったとしても、失敗と仲良くし、経験を積んでください。
思い描いたお菓子を作る喜びも、出来た時の達成感も、もちろん味わう幸せも、作らなければ味わえない。
さぁ、イマジネーションを働かせ、アイデアと情熱を持ってお菓子づくりをはじめましょう。
版元から一言
国分寺の住宅街の一角にひっそりと佇む お菓子工房「くろねこ軒」。
黒猫が描かれたちいさな看板
気持ちのよい庭先の緑
前を通りがかると
だいたい"CLOSE"になっている看板
そう、実はくろねこ軒は
ショーケースをもたないお菓子の工房。
お菓子はすべて
オーダーメイドか月のはじめに受け付ける
予約をもとに作られています。
これは
「くろねこ軒のお菓子を食べたいと思ってくれた、
たった一人のために作りたい」という
店主の池谷信乃さんの創業以来の想いから。
ですので、
池谷さんのお菓子を口にできる機会はなかなかなく、
もし、あるとするとならば、
くろねこ軒さんのお菓子を好きな人が贈る
しあわせなお裾分けなのだと思います。
そんな、くろねこ軒の店主・池谷さんが
この度7年ぶりの書籍を
けやき出版さんから出されることになりました。
『くろねこ軒の 本当に美味しいBASIC とっておきのSPECIAL』
この本の最後にはこう書かれています。
“現代ではプロが作った美しく美味しいお菓子を
手軽に買うことが出来て、
それは特別なことではなくなっていると思います。
自分でケーキ1台を作るのは、
材料も労力も時間もかけなくては出来ないこと。
買った方が早いのに、なぜ自分で作るのか?
それは、創造する時間そのものが(苦労も含めて)
とても楽しい時間であり、
そして思い通りに出来た時の達成感、食べた時の満足感、
差し上げた方が喜んでくれた時の充実感・・・・・・、
そのどれもが、
買うよりも作った方がずっと深く感じられるからではないでしょうか。“
お菓子づくりが好きな方も、
これから始めたいという方も
大切なひとのために挑戦みたいという方も
ぜひ、読んでいただけるとうれしいです。