版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ぼくはヒドリと書いた。宮沢賢治 山折 哲雄(著/文) - 海風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解書が必要な場合は内藤

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ぼくはヒドリと書いた。宮沢賢治 (ボクハ ヒドリ トカイタ ミヤザワケンジ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:海風社
B6判
280ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-87616-060-0   COPY
ISBN 13
9784876160600   COPY
ISBN 10h
4-87616-060-0   COPY
ISBN 10
4876160600   COPY
出版者記号
87616   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年9月15日
書店発売日
登録日
2019年8月19日
最終更新日
2019年8月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-10-21 中日新聞  夕刊
評者: ジョバンニ
MORE
LESS

紹介

それは一つの論文から始まった。
なぜ︑最後の手帳が公開されても、「ヒデリ」は「ヒドリ」に訂正されることはなかったのか。手帳に記された「ヒドリ」の文字を高村光太郎はなぜ、「ヒデリ」と墨書したのか。手帳のなかから取り出された「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」は作者の意図とは無関係に日本で最も有名な詩の一つとして世界中を独り歩きしている。
果たして「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」の前後に書かれた曼荼羅とこの詩を切り離したことは正しかったのか。そして、本当に愛した人は誰だったのか。
我々は議論しなくてはならない。宮沢賢治が生きていたら、もしかすると今日、「ヒデリ」と伝えられているこのことを「ぼくはヒドリと書いた」と明確に否定するに違いないからだ。

目次

第1章 手帳の中の「雨ニモマケズ」の真実  
 ◉「ヒドリ」と「ヒデリ」をめぐる和田文雄氏の論文から
 ◉高村光太郎の墨書のナゾと罪業意識
 ◉切り離された宗教と文学
 ◉方言を手がかりに

第2章 賢治が愛した人々
 ◉賢治のセクシャリティと保阪嘉内
 ◉重なる悲恋、妹トシの自省録
 ◉斎藤宗次郎とデクノボー論
 
第3章 賢治と「農」の関係
 ◉「東北」という背景 
 ◉賢治は農本主義者か
 ◉山男・縄文・童子・鬼

第4章 最後をどう生きるか
 ◉雪や雨と同じだと言った賢治の戦争観
 ◉いのちと向き合い最後に行き着く法華経

前書きなど

「あとがき」に代えて-「賢治」断章-

 宮沢賢治は詩人になろうとした
 童話作家になろうとした
 農業指導者や教師にもなろうとした
 宗教者になることをめざしたこともあった
 土壌や岩石や天体にも興味をもち
 その専門家になろうとした
 けれども宮沢賢治はそのどれにもならなかった 
 なろうとはしなかった
 ひょっとすると そのすべてになりたかったのかもしれない
 だが そのすべてになろうとも しなかった
 宮沢賢治は 生きるために 他のいのちを食べなければならないことに気づいて
 苦しみはじめた 悩みはじめた
 食うものは食われる
 そのことに気がついたとき
 宮沢賢治は 人間嫌いになっていたのではないだろうか
 そうだ デクノボーになるんだ
 デクノボーになろう
 デクノボーにしか 脱出の道はないのだ
 そう思ったのかもしれない
 ただ 最後に 気になることがないではない
 あの最後の「手帳」のことだ
 その中に出てくる「雨ニモマケズ」の断章のことだ
 その詩の断章の最後に このデクノボーの言葉があらわれる
 「デクノボーになりたい!」
 ところが そのすぐ次の頁に
 「南無妙法蓮華経」
 の題目の文字が大きく描かれているのだ
 宮沢賢治は「雨ニモマケズ」の詩の断片を書いて
 それで終りにしているのではない
 念仏を唱えるように 題目を唱えているのである だから
 「デクノボー」と「題目」は断続しているのではない 
 切り離されているのではない
 連続しているのである
 「デクノボー」は「南無妙法蓮華経」とそのまま地つづきで連続している
 宮沢賢治の人間嫌いは 
 「デクノボー」になりたいだけで終わっているわけではない
 「デクノボー」と「題目」は二人三脚のかたちで 同行二人のかたちで 
 表裏一体の姿になっているのである
 しかしそのことを 今日 誰もいわない
 誰も問題にしない
 おそらく宮沢賢治は 今なお あの世で人間嫌いのまま 
 あいかわらず孤独のままでいるのではないだろうか
 あの花巻こけしのように
 あの何もいわない花巻こけしのように
 静かな笑みを浮かべて 何もいわずにそこに立っているのではないだろうか
 宇宙の彼方から 今でも 天の声がきこえてくる
 ぼくは「ヒドリ」と書いた。 宮沢賢治
                   二〇一九年五月十九日   
                                山折 哲雄

版元から一言

宮沢賢治の「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」は東北大震災のあと、日本で最も有名な詩の一つとして、世界中の鎮魂の場で読まれ、世界中を独り歩きしている。
その詩の中の「ヒドリ」は「ヒデリ」と書き換えられ、間違ったまま世界中を独り歩きしている。
では、なぜそうなったのか。
学会も研究者たちも教育の場でも、なぜ間違ったままで、何もしないでいるのか。
これは表現者の良心にかけても取り上げなくてはならない問題ではないのか!

宮沢賢治研究の第一人者である山折哲雄(宗教学者)と『日本の農本主義』を著した思想史家・綱澤満昭が、没後85 年にして、ますます人気の高まる宮沢賢治の実像をめぐって、今日までの宮沢賢治研究の様々を紐解きながら研究史からこぼれ落ちた仮説にも鋭く目をやる出色の対話本。

著者プロフィール

山折 哲雄  (ヤマオリ テツオ)  (著/文

宗教学者、評論家。1931 年、サンフランシスコ生まれ。
1954 年、東北大学インド哲学科卒業。国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)。
著書に『愛欲の精神史』(小学館・和辻哲郎文化賞受賞)『日本仏教思想の源流』(講談社学術文庫)『法然と親鸞』(中央公論新社)『「身軽」の哲学』(新潮選書)など多数。

綱澤 満昭  (ツナザワ ミツアキ)  (著/文

思想史家。1941 年、満州(中国東北部)生まれ。
1965 年、明治大学大学院修士課程修了、専攻は近代日本政治思想史。近畿大学名誉教授、姫路大学(元)学長。
著書に『日本の農本主義』(紀伊國屋書店)『農本主義と天皇制』(イザラ書房)『柳田国男讃歌への疑念』(風媒社)『日本近代思想の相貌』(晃洋書房)『思想としての道徳・修養』(海風社)『宮沢賢治の声 ―啜り泣きと狂気』(海風社)
『農本主義という世界』(風媒社)など多数。