版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
翰苑 2016.3 vol.5 近大姫路大学人文学・人権教育研究所(編著) - 海風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

絶版

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解書が必要な場合は内藤

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

翰苑 2016.3 vol.5 (カンエン ニセンジュウロクネンサンガツボルゴ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:海風社
A5判
192ページ
並製
価格 1,200円+税
ISBN
978-4-87616-038-9   COPY
ISBN 13
9784876160389   COPY
ISBN 10h
4-87616-038-4   COPY
ISBN 10
4876160384   COPY
出版者記号
87616   COPY
Cコード
C3030  
3:専門 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
絶版
初版年月日
2016年3月
書店発売日
登録日
2016年2月18日
最終更新日
2021年5月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

特集は「身近な文化財を災害と日常の滅失から守るために」と題し5名のパネラーを招いて行われた座談会をまとめた。内容としてはまず「地域歴史資料学の構築に関するプロジェクトと座談会の趣旨」が述べられ、これまでの文化財保全とのかかわり、文化財保全の歴史について、災害で滅失する文化財の現状、日常的な文化財保全のために、文化財防災における行政・住民・大学の役割などについて話し合われ、最後に「地域歴史遺産」の保全・継承に向ける神戸宣言が配された。
論考では『三木露風と山田耕筰の「赤とんぼ忌」に寄せて』と副題がふられた「赤とんぼ」の解釈と表現法をめぐって/和田典子他5篇。

目次

巻頭エッセイ
 大学はどこへ行くのか/綱澤満昭 

[特集]座談会
 身近な文化財を災害と日常の滅失から守るために 内田俊秀/吉原大志/藤木 透/竹本敬市/多仁照廣
 司会/松下正和 

[論考]
 中学校社会科「近世身分」学習の改善の視点-日本文教出版(歴史的分野)の分析を中心として- 
 /和田幸司 

 日本における外国人支援制度と子ども/松島 京 

 社会的養護に関する制度改革の動向と背景/松浦 崇 

 村上一郎に少しふれて/綱澤満昭 

「赤とんぼ」の解釈と表現法をめぐって-三木露風と山田耕筰の「赤とんぼ忌」に寄せて- 
 /和田典子 

 これからの小学校における英語教育/岸本映子 

 

 

前書きなど

編集後記

 急激な人口減・流動化の中で、日本各地で維持されてきた膨大な地域歴史資料が、日常的にも消失の危機にあり、度重なる自然災害がこの事態をさらに加速させているといえます。しかも、山間部では仏像・狛犬・石造物などの盗難被害が深刻となっており、文化財に対するイタズラの報道もたびたび聞かれるようになりました。このような現状をふまえ、当研究所では、身近な文化財が被害に遭った際に誰でもできる応急処置を紹介するため、「文化財を災害から守る-歴史資料保存修復ワークショップ」を開催しています。また「身近な文化財を災害と日常の滅失から守るために」と題した座談会を開催し、本誌では特集を組むことができました。
 二〇一三年には今後の日本社会における少子化問題や市町村消滅などを論じた、いわゆる「増田レポート」が登場し、「地方消滅論」が喧伝され、「地方創生」のかけ声とともに、地方における「選択と集中」やコンパクトシティ化の動きが加速しつつあります。一方で、地域づくりや多地域居住など多様な住民を認め合うなどの事例からそれに対する反論も出ています(小田切徳美『農山村は消滅しない』岩波新書、山下祐介『地方消滅の罠』ちくま新書)。私たちの文化財保全の取り組みは、すぐさま地域の活性化や地場産業の再生などに直結することはないかもしれません。しかし、地域に住まう人々のみならずその地域に関心を持つ私たちのような「ヨソモノ」も含めて、地域社会に関与し続けるということ、存在証明そのものでもある地域の歴史文化や、家の記録・記憶を残すということで、少しでも持続可能な地域社会へ寄与したいとの思いを持ち続けています。
 ところで、大学の研究者が学内の組織として科学技術に関する問題についての相談や調査依頼を一般市民から受けともに考える「サイエンスショップ」という仕組みがクローズアップされています。現代の社会問題を考えるためには、個別の学問分野の知識のみならず、実社会の様々な職業で使われている「職業的な専門知」や、日常生活を営む中で得られる「生活知」など多様な知識や経験、知恵が交わる「知識交流」が必要だとされています(平川秀幸『科学は誰のものか』NHK出版生活人新書)。学術講座に参加の有志の方々に、毎月ボランティアで、私の研究室で保管している的形村の古文書を整理していただいています。私が提供できるのはせいぜいくずし字の解読や歴史用語の解説といったことに過ぎません(古代史が専門なのでそれも不十分ですが…)。一方、参加されている地域の皆さん方は、それぞれ多様な人生経験をされ、その地域の方でしかわからないような「ローカルナレッジ(現場知)」をたくさんお持ちで、むしろ私が教えていただくことのほうが多いという状況です。
複数性(plurality)が人間の行為の条件をなすのは、私たちは人間であるという点ですべて同一でありながら、誰一人として、過去に生きた他者、現に生きている他者、将来生きるであろう他者とけっして同一ではないからである(ハンナ・アーレント『人間の条件』志水速雄訳、ちくま学芸文庫)。
何物にもかえがたい「比類なき(unique)」人々が集う、アーレントが描くような公共的な空間…大都市圏以外の「過疎化」地域の存続問題から当研究所が提供する場に至るまで、このような「多様性の承認」が今後も重要なキーワードになるのではないでしょうか。
 今回も出版にあたっては、海風社作井文子氏のお世話になりました。厳しいスケジュールの中、ご無理を申し上げたにもかかわらず、刊行にご協力をいただいたことにお礼申し上げます、また協賛広告を頂戴した企業様にはこの誌面をお借りして厚くお礼申し上げます。最後となりましたが、学校法人近畿大学弘徳学園にはこのたびも財政面で多大なる援助を賜りました。記して感謝申し上げます。(松下)

著者プロフィール

綱澤 満昭  (ツナザワ ミツアキ)  (著/文

近大姫路大学学長 人文学・人権教育研究所所長
専門は近代日本思想史
主な著書『日本の農本主義』(紀伊國屋書店)、『未完の主題』(雁思社)、『柳田国男讃歌への疑念』(風媒社)、『宮沢賢治-縄文の記憶』(風媒社)、『日本近代思想の相貌』(晃洋書房)、『鬼の思想』(風媒社)、『愚者の精神史きれぎれ』(海風社)、『思想としての道徳・修養』(海風社)など

松下 正和  (マツシタ マサカズ)  (著/文

近大姫路大学 人文学・人権教育研究所 准教授
専門は日本古代史、災害史
主な著書『水損史料を救う 風水害からの歴史資料保全』(共編著、岩田書院)、『王と公-天皇の日本史』(共著、柏書房)など

和田 幸司  (ワダ コウジ)  (著/文

近大姫路大学教育学部 教授、博士(学校教育学)
専門は日本近世史、人権教育
主な著書『浄土真宗と部落寺院の展開』(法藏館)〈第1回日本法政学会賞優秀賞〉、『日本の民主的基盤形成の探求』(共著、法律文化社)、『現代政治学の課題』(共著、成文堂)など

松島 京  (マツシマ キョウ)  (著/文

近大姫路大学教育学部 准教授、博士(社会学)
専門は、社会学、対人援助、家族病理
主な著書『近代家族のゆらぎと新しい家族のかたち』(共著、八千代出版)、『対人援助学キーワード集』(共著、晃洋書房)、『21世紀に語り継ぐ日本の社会保障運動』(共著、あけび書房) など

松浦 崇  (マツウラ タカシ)  (著/文

静岡英和学院大学人間社会学部 准教授、博士(教育学)
専門は教育学、児童家庭福祉、教育福祉
主な著書『社会福祉援助技術―保育・介護を学ぶ人々のために―』(共著、晃洋書房)、『保育における相談援助・相談支援~いま保育者に求められるもの~』(共著、晃洋書房)、『子ども虐待と向きあう』(共著、三学出版)など

和田 典子  (ワダ ノリコ)  (著/文

近大姫路大学 人文学・人権教育研究所 教授、博士(文学)
専門は日本文学・文化 、児童文学・文化、幼児教育
主な著書『三木露風 赤とんぼの情景』(神戸新聞総合出版センター)〈日本児童文学会奨励賞受賞、及川記念賞受賞〉、ネットミュージアム兵庫文学館「三木露風館」(執筆・監修 兵庫県教育委員会)http://www.bungaku.pref.hyogo.jp/ など

岸本 映子  (キシモト エイコ)  (著/文

近大姫路大学教育学部 特任教授、博士(言語文化学)、専門は認知言語学、英語教育
主な著書『英語冠詞と<数>の仕組みがわかる指導』(大阪公立大学共同出版会)、『言語文化教育学の実践』(共著、金星堂) など

上記内容は本書刊行時のものです。