版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
中学入試 理科授業の実況中継 若原 周平(著/文) - 語学春秋社
..

中学入試 理科授業の実況中継 (チュウガクニュウシリカジュギョウノジッキョウチュウケイ)

学参
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:語学春秋社
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ13mm
296ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-87568-830-3   COPY
ISBN 13
9784875688303   COPY
ISBN 10h
4-87568-830-X   COPY
ISBN 10
487568830X   COPY
出版者記号
87568   COPY
Cコード
C6345  
6:学参I(小中) 3:全集・双書 45:生物学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年3月24日
最終更新日
2023年5月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆本書の特色◆
(1)中学入試「理科」は、難しい、量が多い、計算がたいへん、と思われています。たしかに、それらの側面があることは否定できません。そこで本書は、それらの負担を軽減し、かつ乗り越えるための必要十分な知識と明快な解法を、ぎっしりつめこみました。

(2)授業は、【問題】⇔【知識の整理】⇒【問題の解説】⇒【さらなる高みへ】という構成からなっています。基本的なところからていねいに説明し、それを中・上位校入試合格レベルまで引き上げていきます。取り組む問題は、実際の中学入試で出題された頻出の鉄板問題です。

(3)すぐ問題から入るもよし、【知識の整理】から入って、基礎知識を固めてから問題に入るもよし、得手不得手に応じて学習を進めてください。最初は出来不出来は気にすることはありません。問題解説をしっかり読んで、最終的に基礎知識を身につけ、正しく現象を理解し説明できるようになることが大切です。

◆本書の「はじめに」より◆
本書は、中学入試の中・上位校を目指すみなさんが、中学入試「理科」を突破するための力を身につけることを目的として、そのために必要な知識、解法をぎっしりつめこみました。
本書の授業内容は、基本的なところからていねいに説明し、それを受験に必要なレベルまで引き上げていく構成となっています。ですので、はじめて理科を学ぶみなさんでも、無理なく読み進めることができますよ。
本書は、生物(生物分野)、地球と宇宙(地学分野)、エネルギー(物理分野)、物質(化学分野)の4つの章からなります。どの章からはじめてもらってもかまいません。

【問題と解説】
本書で採用した問題は、すべて実際の中学入試で出題されたものばかりです。どれも頻出問題ではありますが、一筋縄ではいかない、しっかりした基礎知識が必要な問題をピックアップしています。はじめて解いたときの出来、不出来は、気にかける必要はありません。中学入試ではこのくらいの問題が出るんだ、という認識をもっていただければ結構です。

【知識の整理】
ここで、問題を解くために必要な知識や正しい解法を習得しましょう。ていねいに読みこんでください.

【さらなる高みへ】
中学校・高校の理科へどう接続するのか、中学入試「理科」に出題されそうな新しいトピックなどをまとめています。

中学入試の「理科」という科目は、難しい、量が多い、計算がたいへん……などが一般的に言われているところですが、実際に範囲が広くて難しく、制限時間に対して量が多く、計算も複雑です。
その対策として、基礎知識をあいまいなままにせず、きちんと理解すること!あやふやな、感覚的な解法に頼らず、正しく現象を理解し、説明できるようにすること!この二点がとても大切です。

本書で得た知識は、中学入試を超えて、みなさんの一生ものの宝となるはずです。
それでは、志望校合格を目指して、いっしょに授業をはじめていきましょう!

目次

はじめに
【第1章】生物(生物分野)
第1講 植物
第2講 動物
第3講 動物やヒトのからだ
【第2章】地球と宇宙(地学分野)
第4講 太陽、月、地球
第5講 星座
第6講 流水と地層
第7講 生物と環境
第8講 天気の変化
【第3章】エネルギー(物理分野)
第9講 力のつり合い
第10講 電流とそのはたらき
第11講 ものの運動
第12講 光と音
【第4章】物質(化学分野)
第13講 水溶液の反応
第14講 気体の性質
第15講 ものの溶け方
第16講 ものの燃え方

著者プロフィール

若原 周平  (ワカハラ シュウヘイ)  (著/文

1986年生まれ、三重県津市出身。名古屋市立大学薬学部薬学科在学時から塾講師に従事。小中部・予備校部責任者、校舎普及統括責任者を経て、現河合塾講師。高校生・浪人生の化学の指導とともに、全統記述模試・全統共通テスト模試・全統記述高2模試、名大入試オープン等、様々な全国模試の作成に携わる。
懇切丁寧な説明とやさしい口調で展開される授業は、身構えることなく、楽しみながら化学の本質を学ぶことができる!と評判。体系化された解法で、日本全国の学生を化学嫌いから解放すべく、神戸・大阪・京都・四日市・岐阜・名古屋・岡崎・東京と、週に3,000キロ以上の距離を移動し、生徒一人ひとりに寄り添いながら教鞭を揮っている。
さらに、全国に普遍的な教育を届けようと、YouTubeの予備校にも参加。初回授業動画は、12万再生を突破(2023年3月現在)。中学入試から大学入試まで、一貫した科学教育を求めて模索の日々だ。
Twitter(@konnichi_wkhr)では、そんな思いをあれこれとつぶやいている。
特技は暗算(6段)、趣味は海外旅行、筋トレ、半袖での生活。

上記内容は本書刊行時のものです。