版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
いじめ・不登校ゼロ作戦 大沼謙一(著) - 海鳴社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|日教販
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

いじめ・不登校ゼロ作戦 (イジメ・フトウコウゼロサクセン) 名物校長からの応援歌 (メイブツコウチョウカラノオウエンカ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:海鳴社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ13mm
重さ 280g
208ページ
並製
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-87525-327-3   COPY
ISBN 13
9784875253273   COPY
ISBN 10h
4-87525-327-3   COPY
ISBN 10
4875253273   COPY
出版者記号
87525   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年9月
書店発売日
登録日
2016年7月27日
最終更新日
2016年9月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

オスマン・サンコン氏推薦「ぼくが子どもに戻れたら、大沼先生が担任で、いっぱい遊んで、いっぱい笑って、いっぱい学びたい。」

教育現場で悩める教師たちや、子育てに不安を抱える保護者たちに贈る、読むと元気が湧いてくる小学校・名物校長の実践記。
子どもに問題行動が見えたとき、教師がとるべき最も大切な行動とは何か。「子どもに寄り添い、子どもの声に耳を傾けること」と著者は言う。じっくりと話を聴いてもらった子どもは、穏やかな表情に変わるのです。
雨の日の朝も校門に立って子どもを迎える校長、休憩時間に運動場の朝礼台に座りこみ子どもと話し込む校長⋯⋯問題が起きる前に「水際作戦」で信号をキャッチするのです。いじめの根っこを摘む「輝く命」という授業、モンスターペアレンツが学校へ来たときの対応策、子どもに対する保護者の虐待を知ったときの緊急対応など、現場ならではの熱いドラマが語られる。思わず、当事者になった気分で応援したくなる、涙と笑いがいっぱいの物語。

目次

目 次

はじめに
1章 子どもたちとの触れ合い
  1 うんこにさわれますか
  2 聴くこと
  3 ハイタッチ
  4 内なる勝利
  5 人生は美しい
  6 うんこは語る
  7 ほめること
  8 叱ること
  9 肥後守
2章 いじめ・不登校ゼロ作戦
  1 いじめと向き合う
  2 校門チェック
  3 定点観測――休み時間の校庭
  4 不登校の原因
  5 不登校をなくすには
  6 「輝く命」という授業
  7 一人の少女の衝撃
3章 教師たちへの応援歌
  1 疲弊する教師たち
  2 教師という職業
  3 教師の心の病
  4 新人教師に言いたいこと
  5 「嫌いにさせない」ことが重要
  6 ごほうびタイム
  7 便秘・膀胱炎とつきあう
  8 モンスターペアレントへの対応
4章 教師を育てる
  1 若手の先生への応援歌
  2 「黒板の字がきたない」
  3 理想郷は自分で創れ
  4 学級経営と教室の整頓
  5 よい教師の条件
  6 保護者会は参画型
  7「富貴在心」の精神
5章  保護者にもいろいろあって
  1 少年に翼を与えなさい
  2 終わりなき旅
  3 給食費未納
  4 怪我での訴え
  5 父親のDVを止められない母親
  6 足の踏み場もない部屋
  7 内縁の夫
  8 仲裁役依頼
  9 「最後の砦」大炎上
  10 多国籍対応
  11 「先生、助けて下さい」
  12 伝承力
6章 特別支援学級と脱北者支援
  1 夢のようです
  2 ダウン症
  3 ショコラボ万歳
  4 多文化共生教育研究会
  5 脱北者支援
7章 ボランティア活動
  1 一枚の毛布
  2 YMCA
  3 丸木美術館の「原爆の図」
  4 丸木美術館に六年生を連れていく
8章 人は人の中でこそ育つ
  島国根性同士の会会長 本間久男
  私の親分 朝倉晧之 
  ギニアの兄弟 オスマン・サンコン
  OTC監督 君嶋光昭
  わが人生の師 秋山光洋
  私の大好きな善さん 櫻井善
  わが心のふるさと「マミー」 河合マツ・美恵子 
あとがき

前書きなど

「いじめの要因は何ですかと聞かれて、明快に答えられる人はいないでしょう。たった一つの要因ではなく、複雑に絡み合い、深層化している場合が多いのです。⋯⋯そうした原因の根っこを探るよりは、問題が起きる前に防ぐことを考えます。私は職員たちに水際作戦を教えます。学校にとっての水際は校門です。私たちの実践を紹介しましょう。」(本書より)

版元から一言

教育現場で悩める教師たちや、子育てに不安を抱える保護者たちに贈る、読めば元気が湧いてくる小学校・名物校長の実践記。子どもたちとの触れ合いと接し方、問題が起きる前の水際作戦、いじめの根っこを摘む「輝く命」という授業、モンスターペアレンツが学校へ来たときの対応策など、涙と笑いがいっぱいの読物。

著者プロフィール

大沼謙一  (オオヌマケンイチ)  (

1950年伊豆大島に生まれる。立正大学卒業・玉川大学修了。
バイト歴:キャディー、左官屋、土建屋、コック、内装屋。
教員:大田区立羽田旭小学校、ニューヨーク補習授業校、江東区立第一亀戸小学校。
教頭:江東区立南陽小学校、明治小学校、第七砂町小学校。
校長:江東区立豊洲小学校、豊洲北小学校、数矢小学校、第二砂町小学校。
東京都教頭会・副会長、東京都校長職員表彰、江東区立小学校校長会長。
東京都教職員軟式野球大会・選手で2回、監督で1回優勝。
東京都教職員水泳大会に、ニューヨーク時代をのぞきすべて出場。
2016年3月31日退職。

上記内容は本書刊行時のものです。