版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
川勝先生の初等中等理科教育法講義 川勝博(著) - 海鳴社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|日教販
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

川勝先生の初等中等理科教育法講義 (カワカツセンセイノショトウチュウトウリカキョウイクホウコウギ) 巻次:第2巻 科学リテラシー教育への道 (カガクリテラシーキョウイクヘノミチ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:海鳴社
A5判
縦215mm 横150mm 厚さ18mm
重さ 380g
200ページ
上製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-87525-312-9   COPY
ISBN 13
9784875253129   COPY
ISBN 10h
4-87525-312-5   COPY
ISBN 10
4875253125   COPY
出版者記号
87525   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年2月
書店発売日
登録日
2016年2月5日
最終更新日
2016年3月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

■「理科離れ」、それは各国共通の悩みであった。つい最近まで日本の理科教育は、ある意味、世界の注目するところであった。しかし現在、世界の理科教育は大きく変貌し、その構図は日本を乗り越えつつある。本書は理科教育者はいま何をなすべきか、どんなカリキュラムを組むべきか、到達目標をどう立てるべきかなどを提案。世界をリードする理科教育法を切り開いてきた著者による、具体的な教育法講義である。

目次

目 次
第3 章 よいカリキュラムとその評価基準
  第7 講 方向目標はあるか
      なんのためのカリキュラム改革か 
      植民地型教育からの転換 
      方向目標をもったカリキュラム 
      方向目標をみつける  

  第8 講 到達目標の展開は適切か
      到達目標を配置する 
      到達目標と方向目標との、のぼりおり 
      到達目標群で領域をカバーする 
      イメージの方向目標との、のぼりおり 
  第9 講 問題実験群が認識ののぼりおり構造をなしているか
      KIGY の原則 
      到達目標にのぼりおり 
      のぼりおりできる知識の構造をつくる 
      科学と魔術の違い 
第4 章 判断力育成への道
  第10 講 探究活動の原点
      まずは小さな自由研究から 
      自然観に関わる実験 
      自分の小さな疑問 
      学生が参加するこども科学ひろば 
      お母さんたちの小さな大発見 
      科学リテラシーの時代の知のネットワーク 
  第11 講 探究活動
      ある学生の研究が教科書の記述を塗り替えた話 
      エネルギー効率の新計算 
      英国での探究活動 
      日本での探究活動
  第12 講 科学リテラシーから見た日本理科教育略史         
      明治初期の科学教育 
      学制の理想への奮闘 
      ゆとり教育までの戦後理科教育略史 
      科学リテラシー教育への国際的模索 
      日本における理科教育のダッチロール 
      批判的基礎教育としての科学リテラシー 
      科学リテラシーの時代の知の判断力 
  付録1 世界が変わった30 年と私
      京都大学基礎物理学研究所・特別講演
                    2008 年8月9 日

  付録2 21 世紀の科学技術を考える
      仁科芳雄記念財団・第7 回記念講演
                   1999 年12 月6日

著者プロフィール

川勝博  (カワカツ ヒロシ)  (

1969 年 名古屋大学理学部物理学科卒業、愛知県立東山工業高校・千種高校・旭丘
高校教諭を歴任
1997 年 国立香川大学教育学部教授となり理科教育教室及び理科教育研究科を担当
2008 年 名城大学総合数理教育センター長、2014 年3 月退職
現在 UNESCO・アジア物理教育ネットワーク(ASPEN)議長
主な社会的活動 大学入試センター併任教授・理科総合A 部門部会長、日本学術会
議特任連携会員・理数教育専門委員長、文部科学省・理科の指導力向上にむけた
教員養成に関する調査研究委員会委員、国際物理学会連合(IUPAP) 物理教育部門
国際委員(ICPE)、日本理科教育学会理事、日本物理教育学会理事 など
主な受賞 ハンガリー物理学会永世名誉会員、科学技術理解増進分野・文部科学大
臣表彰、科学技術賞受賞、国際物理学会連合(IUPAP) 物理教育部門ICPE メダル受
賞 ほか
主な著作 『学ぶ側からの力学の再構成』(新生出版)、WAYS INTO NEWTONIAN
MECHANICS , Hungary, OKK PRESS 、『 川勝先生の物理授業』(全3巻・海鳴社)、『い
きいき物理わくわく実験』(共著、新生出版/日本評論社にて再版)、『授業づくり
で変える高校の教室 理科』(編著、明石書店)ほか

上記内容は本書刊行時のものです。