版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ステップ式 質的研究法 得丸 さと子(著/文) - 海鳴社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|日教販
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ステップ式 質的研究法 (ステップシキ シツテキケンキュウホウ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:海鳴社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ16mm
重さ 370g
232ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-87525-269-6   COPY
ISBN 13
9784875252696   COPY
ISBN 10h
4-87525-269-2   COPY
ISBN 10
4875252692   COPY
出版者記号
87525   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2010年7月
書店発売日
登録日
2010年6月5日
最終更新日
2010年6月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

教育学、心理学、社会学、看護学などの分野で、質的研究の重要性が認識されつつあります。本書は、フォーカシングの創始者として知られるユージン・ジェンドリンが開発した理論構築法TAE(Thinking At the Edge)を、質的研究法として応用することを提案するものです。TAEは14ステップの具体的作業手順から構成されているため、初めて質的研究に取り組む人でも、無理なく分析を進めることができます。本書では、各ステップの作業例を示しながら、理論的解説をおこなっています。

教員、カウンセラー、看護師などヒューマンサービスに携わる人々やその分野の研究者はもちろんのこと、およそ知的生産に携わる人々に、今取り組んでいる問題の解決・新局面の開拓に有効な知的アプローチの一手段として、本書をお奨めします。

目次

第一部 TAEを質的研究に応用する
第1章 質的研究とTAE……………………………………………………2
  1.  質的研究と意味創造…………………………………………………2
    1.1. 質的研究は意味に関心を持つ 2
    1.2. 質的研究は意味を創造する研究である 3
    1.3. 質的研究と感受概念 4
  2. なぜTAEを提案するのか……………………………………………5
    2.1. TAEとは何か 5
    2.2. フェルトセンスを明確に位置づける 6
    2.3. 手順が具体的で過程が可視化できる 8
    2.4. 背景理論との関係が明確で応用しやすい 9
    2.5. TAEがめざすもの 10
    2.6. TAEの原理 12
    2.7. 他の方法との折衷 14
  3. TAEで何ができるか……………………………………………… 15
    3.1. 体験から系統的に意味を創造できる 15
    3.2. 個が普遍に参加する(IOFI原理) 16
    3.3. 日常的振り返りから研究まで使える 17
    3.4. フェルトセンスに媒介されるデータに使える 17

第2章 TAEとジェンドリンの意味創造理論………………………… 28
  1. 実体化と普遍化のジグザグ進行………………………………… 28
  2. 体験過程は常に形式より複雑である…………………………… 29
  3. フェルトセンスの機能…………………………………………… 30
    3.1. フェルトセンスはシンボルを呼び出す 31
    3.2. フェルトセンスはシンボルを選んで進む 31
    3.3. シンボルをフェルトセンスから分離し操作的に扱う 32
第3章 TAEを質的研究に応用する…………………………………… 34
  1. 全体構成…………………………………………………………… 34
    14ステップの流れ 35
    3つのパートの特徴 36
  2. パート1をはじめる前に………………………………………… 40
  3. パート1…………………………………………………………… 43
    ステップ1~5 フェルトセンスから語る 43
    ステップ1 フェルトセンスに形を得させる 44
    ステップ2 論理以上のものを見つける 57
    ステップ3 通常の定義で使っているのではないことに気づく 58
    ステップ4 キーワードに意味させたいことを書く 62
    ステップ5 キーワードに意味させたかったことを拡張する 64
  4. パート1 まとめ………………………………………………… 66
  5. パート2をはじめる前に………………………………………… 69
  6. パート2…………………………………………………………… 75
    ステップ6~9 側面(実例)からパターンを見出す 75
    ステップ6 側面を集める 75
    ステップ7 側面の詳細な構造を見る 78
    ステップ8 側面を交差させる 83
    ステップ9 自由に書く 88
  7. パート2 まとめ………………………………………………… 91
  8. パート3をはじめる前に………………………………………… 93
  9. パート3…………………………………………………………… 95
    ステップ10~14 理論を構築する 95
    ステップ10 タームを選択し相互に関係づける 96
    ステップ11 ターム間の本来的関係を探究する 104
    ステップ12 恒久的なタームを選び相互に組み込む 108
    ステップ13 理論を自分のフィールドの外に適用してみる 124
    ステップ14 理論を自分のフィールドで拡張し適用する 130
  10. パート3 まとめ……………………………………………… 136

第4章 TAEで文学作品を読む…………………………………………140
  1. パート1………………………………………………………… 141
    ステップ1~5 141
  2. パート2………………………………………………………… 144
    ステップ6~8 144
    ステップ9 146
  3. パート3………………………………………………………… 147
    ステップ10 147
    ステップ11 149
    ステップ12前半 150
    ステップ12後半 152
    ステップ13 155
    ステップ14 155

第二部 TAEの背景としてのジェンドリンの意味創造理論
第5章 ジェンドリンの意味創造理論…………………………………158
  1. 身体(機能的身体)は秩序を持つ………………………………158
    1.1. B-ENの循環プロセス 158
    1.2. 暗在的複雑性の中へと生起する 159
    1.3. タイプa暗在と第一の普遍性 161
  2. 直接照合は最小のシンボル化である……………………………162 
    2.1. 人間は直接照合により体験過程を感じられる 162
    2.2. 直接照合 163
    2.3. フェルトセンス 164
    2.4. 第二の普遍性(1)「この感じ」 165
  3. パターンは最も原始的なシンボルである………………………165
    3.1. 人間はパターンを見出す能力を持つ 165
    3.2. 二重化 166
    3.3. パターンの分離と内/外の区別 167
    3.4. パターンは暗在的複雑性によって機能する 168
    3.5. 第二の普遍性(2)パターン 169
 4. パターンから言語が発達する……………………………………170
    4.1. メッシュ 170
    4.2. シンボルの始まり 170
    4.3. 3つのタイプの推進 172
    4.4. クラスターと側面的交差 174
    4.5. 収集的交差とカテゴリー 175
    4.6. 語の使用による収集的交差 177
    4.7. 第三の普遍性 178
  5. フェルトセンスとシンボルの7つの機能的関係………………179
    5.1. 直接照合 179
    5.2. 再認と解明 180
    5.3. 隠喩と理解 181
    5.4. 関連と言い回し 183
    5.5. 会話するということ 184
  6. 創造的退行と直接照合体…………………………………………185
    6.1. 創造的退行 185
    6.2. バージョニング 186
    6.3. モナド-ダイアフィル化による発展 188
  7. 応答的秩序…………………………………………………………190
  注………………………………………………………………………209
  参考文献………………………………………………………………214
  おわりに………………………………………………………………217
  索 引…………………………………………………………………219


上記内容は本書刊行時のものです。