版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「講」研究の可能性Ⅳ 長谷部八朗(著/文 | 編集) - 慶友社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

「講」研究の可能性Ⅳ (コウケンキュウノカノウセイヨン)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:慶友社
A5判
309ページ
定価 10,000円+税
ISBN
978-4-87449-076-1   COPY
ISBN 13
9784874490761   COPY
ISBN 10h
4-87449-076-X   COPY
ISBN 10
487449076X   COPY
出版者記号
87449   COPY
Cコード
C3039  
3:専門 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年5月
書店発売日
登録日
2020年4月22日
最終更新日
2020年4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「『講』研究の可能性」と題するこの一連の論叢は、民俗学・宗教学・歴史学・社会学などの諸分野から「講」に関心を持つ気鋭の学徒を糾合し、「講」の学際的・総合的な追究をめざしたものである。第4輯目となる本書では、後半部で、「講」を特徴づける「つながり」の諸相を様々な切り口から論じた論考を特集している。

目次

叙文 長谷部八朗
編纂の経緯
各論攷の要旨
第一部論集篇
内藤莞爾による社会学的講研究 長谷部八朗
一 はじめに
二 内藤著「宗教講の問題」の構成と方法論」
三 「宗教講の問題」の「本論」部分における主要な論点
──講の宗教的意義と講の組織構成の両章をめぐって──
四 内藤「講」理論の依拠する「社会学的」分析視覚
五 おわりに
稲荷の祭りと稲荷講 牧野眞一
──とくに子供たちの講について──
はじめに
一 子供による稲荷講の事例
二 子供たちの稲荷講の分布と展開
三 大人と子供の講行事
四 その他の子供による民俗的な行事
五 子供の稲荷講の衰退
おわりに
秋葉講と近代神社制度 河村忠伸

一 秋葉敬神講
二 秋葉山の神仏判然
三 三社寺の体制
四 祠堂に関する制度
五 神社附属講社と教会講社
六 行政の対象外となった講社
七 秋葉信仰への影響

富士信仰諸派における講形態の諸相 大谷正幸
はじめに
中世までの富士信仰
角行系と富士山の「神」
富士信仰の講組織と運用の実際
富士信仰における講組織の類型
富士信仰の講組織が衰退した理由
おわりに
祭祀組織研究と地縁・血縁 鈴木昂太
──広島県備北地方の荒神名を再考する──
一 問題の所在
二 祭祀組織としての「ミョウ」をめぐる研究史の整理
三 荒神名の現在
四 備北地方の荒神信仰と土地所有
五 「地頭」「地主」と「名」との関係性
六 歴史資料に見る「荒神名」の動態
七 おわりに
第二部公開シンポジウム報告篇
第二回シンポジウム
「つながりを活かす人びと ──講研究の可能性──」趣旨及び総括  高木大祐
共有地を持つ講 西村敏也
──東京・群馬のオイヌサマ講を事例に
はじめに
一 「札の置場」の分類──共有地、公共性に注目して──
二 分類ごとの事例と事例から読み取れたこと
おわりに
在地の人びとをつなぐ代参講 小林奈央子
──小林奈央子
を事例に──
はじめに ──本稿の目的──
鷹羽講の概要
鷹羽講の組織
鷹羽講の活動を支えるほかの組織
まとめ
講組織縮小という選択 阿部友紀
──能代龍王講を事例に──
はじめに
能代市の変容と龍王講
現代の能代龍王講
代参と講組織
能代龍王講の変容
講組織縮小の課題
おわりに
近代における契約講の変化 岡山卓矢
──宮城県大崎耕土の事例から──
一 はじめに
二 上宿地区および六親講の概要
三 明治・大正期の六親講加入戸
四 地方改良運動と契約講
五 六親講が迎えた変化
六 おわりに
あとがき

著者プロフィール

長谷部八朗  (ハセベ ハチロウ)  (著/文 | 編集

埼玉県出身。駒澤大学教授。2017年より駒澤大学学長を務める。
『祈祷儀礼の世界 カミとホトケの民俗誌』(名著出版, 1992年)
『「講」研究の可能性』単編著(慶友社, 2013年)
『「講」研究の可能性II』単編著(慶友社, 2014年)
『「講」研究の可能性III』単編著(慶友社, 2016年)
『般若院英泉の思想と行動 秋田「内館文庫」資料にみる近世修験の世界』共編著(岩田書院, 2014年)

牧野眞一  (マキノシンイチ)  (著/文

1958年生れ二松学舎大学・駒澤大学非常勤講師

川村忠伸  (カワムラタダノブ)  (著/文

1981年生れ。秋葉山本宮秋葉神社権宮司。

大谷正幸  (オオタニマサユキ)  (著/文

1972年生れ。

鈴木昂太  (スズキコウタ)  (著/文

1988年生れ。総合研究大学院大学 後期博士課程

高木大祐  (タカギダイスケ)  (著/文

1977年生れ。成城大学非常勤講師

西村敏也  (ニシムラトシヤ)  (著/文

1966年生れ。武蔵大学非常勤講師。

小林奈央子  (コバヤシナオコ)  (著/文

1973年生れ。愛知学院大学准教授

阿部友紀  (アベトモノリ)  (著/文

1970年生れ。東北大学大学院文学研究科研究助手

岡山卓矢  (オカヤマタクヤ)  (著/文

1985年生れ。宮城県柴田町教育委員会 しばたの郷土館 文化財班主事

上記内容は本書刊行時のものです。