版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
インタビュー 日本の現代写真を語る 金子隆一(著) - 梓出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

インタビュー 日本の現代写真を語る (インタビュー ニホンノゲンダイシャシンヲカタル) 全日本学生写真連盟/自主運営ギャラリー・プリズム/つくば写真美術館/『日本写真全集』/東京都写真美術館 (ゼンニホンガクセイシャシンレンメイ ジシュウンエイギャラリープリズム ツクバシャシンビジュツカン ニホンシャシンゼンシュウ トウキョウトシャシンビジュツカン)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:梓出版社
四六判
縦188mm 横128mm
重さ 365g
344ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-87262-714-5   COPY
ISBN 13
9784872627145   COPY
ISBN 10h
4-87262-714-8   COPY
ISBN 10
4872627148   COPY
出版者記号
87262   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年12月25日
書店発売日
登録日
2023年11月30日
最終更新日
2023年12月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本における1970~2000年代までの写真表現の歴史を紐解く。

目次

1 全日本学生写真連盟と、写真に関わる生き方(金子隆一)
2 自主運営ギャラリー・プリズム(金子隆一)
ANOTHER VIEW 1 写真の視覚の回路と、写真で思考し続けること(築地仁) 
3 つくば写真美術館が残したもの(金子隆一)
ANOTHER VIEW 2 コマーシャル・ギャラリーにおける写真の展示と保存への模索(山崎信)
4 『日本写真全集』と美術館オープン前夜(金子隆一)
ANOTHER VIEW 3 写真を通して、さまざまな視覚経験をしてきた(飯沢耕太郎)
5 東京都写真美術館Ⅰ 異色の学芸員(金子隆一)
ANOTHER VIEW 4 金子隆一さんと東京都写真美術館のコレクション(岡塚章子)
6 東京都写真美術館Ⅱ 写真の保存について(金子隆一)
ANOTHER VIEW 5 日本の気候風土に適った写真の保存環境を目指して(荒井宏子)
ANOTHER VIEW 6 東京都写真美術館における写真の保存について(山口孝子)
7 東京都写真美術館Ⅲ 存在感のある美術館へ(金子隆一)
ANOTHER VIEW 7 近代と現代をつなぐ写真(石田克哉)
あとがき 金子隆一さんとの日々(飯沢耕太郎)

著者プロフィール

金子隆一  (カネコリュウイチ)  (

金子隆一(かねこ りゅういち) 写真史家、写真集コレクター
~ 年 東京都写真美術館専門調査員、東京綜合写真専門学
校理事長、武蔵野美術大学非常勤講師などを歴任。
国内外の美術館、ギャラリーでも展覧会のキュレーションを多数手が
けている。
主な著者に『日本近代写真の成立』([共著]青弓社、年)、『イン
ディペンデント・フォトグラファーズ・イン・ジャパン』([共
著]東京書籍、年)『植田正治 私の写真作法』( ブリタニカ、
年)、『定本 木村伊兵衛』(朝日新聞社、年)、『日本写真集
史』(赤々舎、年)、『日本は写真集の国である』(梓出版社、
年)ほか。

飯沢耕太郎  (イイザワコウタロウ)  (編著

飯沢耕太郎(いいざわ こうたろう) 写真評論家
年生まれ 年筑波大学大学院芸術学研究科修了。
主な著書に『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書、年)『私
写真論』(筑摩書房、年)、『デジグラフィ』(中央公論新社、
年)『写真を愉しむ』(岩波新書、年)、『増補 戦後写真史ノート』
(岩波現代文庫、年)、『アフターマス――震災後の写真』([共著]、
出版、年)、『キーワードで読む現代日本写真』(フィルムアー
ト社、年)ほか

上記内容は本書刊行時のものです。