版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
女学校の誕生 神辺靖光(著) - 梓出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

女学校の誕生 (ジョガッコウノタンジョウ) 女子教育史散策 明治前期編 (ジョシキョウイクシサンサク メイジゼンキヘン)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:梓出版社
四六判
縦195mm 横134mm 厚さ21mm
重さ 440g
304ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-87262-648-3   COPY
ISBN 13
9784872626483   COPY
ISBN 10h
4-87262-648-6   COPY
ISBN 10
4872626486   COPY
出版者記号
87262   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年8月
書店発売日
登録日
2019年7月29日
最終更新日
2023年12月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

女学校とは何か。女性の自立も模索した明治の教育者の情熱と諸相を描く。

目次

プロローグ
黒田清隆の女子教育論と女子留学生
日本人少女のアメリカ留学
北海道開拓者の妻を養成する開拓使女学校
東京の英語女学生

一 女学校のはじまり
奥村喜三郎の「女学校発起之趣意書」
吉田松陰の女学校
『女大学』と節婦烈女と薙刀
豊岡藩と福山藩の女学校
松江藩と岩国藩の女学校
政府と新聞合流の東京女学校開設記事
官立東京女学校の斬新さ
竹橋女学校の教育

二 横浜と東京で女子の英語学習はじまる
ヘボン家塾からフェリス女学院と明治学院が生まれる
メリー・キダーと大江卓の巡り合いが〝女学校〟をつくる
フェリス・セミナリー開校
A六番女学校とカロザース夫人
B六番女学校から新栄女学校へ
原胤昭と原女学校
芳英社女学校と水交女塾

三 女紅場をめぐるさまざまな世相
メリヤス機械編の女紅場
勧工女紅場と手芸の女紅場
京都府の新英学校及女紅場
潤沢な資金でたてられた番組小学校と京都府中学
京都府勧業政策の一環としての女紅場
京都府上京三〇区・二九区の正貞女紅場
慶応義塾衣服仕立局と東京の普通女紅場
マリヤ・ルーズ号事件と娼芸妓解放令
京都祇園の女紅場と東京の千束村女紅場

四 国漢学系の女学校
東京下谷仲御徒町と奥原晴湖、日尾直子の女傑二人
明治のはじめの女学校長
跡見花蹊と跡見女学校
下田歌子と桃夭女塾
華族女学校開校
華族女学校の下田歌子

五 東京築地にできたミッション女学校
真言宗のお寺ではじまったキリスト教の女学校
築地の海岸女学校
米国メソジスト婦人外国伝道局
聖公会の立教女学校誕生
聖公会の日本伝道と教育活動
立教女学校・雛から成鳥への過程

六 神戸英和女学校、同志社女学校と函館遺愛、長崎活水の女学校
アメリカンボードのタルカット神戸ホームをたてる
神戸英和女学校となる
同志社の発端
同志社女学校はじまる
函館館の遺愛女学校と長崎の活水女学校

七 女子師範学校
官立東京女子師範学校開校
石川県の女子師範学校
秋田県の女子師範学校
師範学校女子部にいたる経緯
山梨県徽典館と岐阜県華陽学校の女子師範
明治十年代の東京女子師範学校
女子髙等師範学校の成立

八 中学校と並立する高等女学校の芽生え
栃木県第一女子中学校
群馬県と徳島県の女学校
京都府女学校と東京女子師範学校附属髙等女学校
桜井女学校のカリキュラム
女傑矢島楫子
髙等普通教育としての桜井女学校教則

九 裁縫手芸系の女学校
石川県金沢の女児小学
千葉県の「女児小学教則」と長南小学校、鶴舞小学校の裁縫授業

渡辺辰五郎と和洋裁縫伝習所

大阪府の女子手芸学校と堺県の女紅場・女校

共立女子職業学校と創立者宮川保全

初代校長・服部一三と補佐・手島精一

共立女子職業学校の授業

著者プロフィール

神辺靖光  (カンベヤスミツ)  (

神辺靖光(かんべ やすみつ)
早稲田大学大学院文学研究科修了 文学博士
国士舘大学文学部教授、兵庫教育大学学校教育学部教授、放送大学講師などを歴任

上記内容は本書刊行時のものです。