版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ハーバーマスとホネットを超えて 横田榮一(著) - 梓出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ハーバーマスとホネットを超えて (ハーバーマストホネットヲコエテ) コミュニケーション的行為の理論から人間的生の理論へ (コミュニケーションテキコウイノリロンカラニンゲンテキセイノリロンヘ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:梓出版社
A5判
縦216mm 横153mm 厚さ30mm
重さ 740g
436ページ
定価 3,800円+税
ISBN
978-4-87262-240-9   COPY
ISBN 13
9784872622409   COPY
ISBN 10h
4-87262-240-5   COPY
ISBN 10
4872622405   COPY
出版者記号
87262   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年10月10日
書店発売日
登録日
2019年8月31日
最終更新日
2023年12月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ハーバーマスとホネットの議論を考察しながら「人間的生」「生活世界」の理論のパースペクティヴを開く。

目次

第Ⅰ部 ハーバーマスとホネット
序  言
第一章 ハーバーマスのコミュニケーション的行為の理論
1 意識哲学のパラダイムと実証主義批判
2 生活世界
3 眼差しの転換

第二章 ホネットの承認論
1 批判的社会理論
2 ホネットにおける人間的生に対する眼差しの拡大
3 三つの承認形式
4 ハイデガーのフッサールに対する批判
5 承認要求に対する承認の振る舞いの優位の傾向
6 いくつかの承認形式
7 人間的生への遡及と承認とその否認と承認を求めての闘争を人間的生のうちに位置づけること

第三章 人間的生
1 眼差しの変換、人間的生
2 承認概念の一つの拡大
3 人間的生(生命-生活)と人間的生を織りなすいくつかの関係軸
4 内在的超越
5 自然史の議論文脈への侵入
6 補論 人間理性
7 偉大な諸宗教は理性そのものの歴史に属する

第Ⅱ部 内在的超越とその解体
第四章 内在的超越(1)
1 内在的超越の二つの形態
2 内在的超越としての批判理論
3 言語と内在的超越(1)
4 言語と内在的超越(2)
5 哲学と社会科学の可能性
6 アーペルの超越論的言語ゲーム

第五章 内在的超越(2) 抽象と具体/普遍と特殊
1 抽象と具体/普遍と特殊・個
2 内在的超越
3 人と人を結びつける「力」
4 内在的超越の解体(1)
5 内在的超越の解体(2)
6 物象化(Versachlichung)
7 内在的超越の解体と人間の動物化
8 センとヌスバウムの議論

第六章 近代の過程
1 普遍の支配から抽象の支配への転換
2 「石斧から水爆」に至る普遍史――アドルノ
3 近代における生活世界の変容
4 公共圏
5 市民的法治国家と公共圏
6 普遍の支配から抽象の支配への転換と生活世界の変容
7 帝国主義――アーレント

第Ⅲ部 民主的法治国家と公共圏
第七章 ハーバーマスの『事実性と妥当性』
1 本章の課題
2 解釈・討議共同体
3 討議空間
4 権利の体系の論理的生成と法治国家の構築
5 民主主義原理
6 ある種の閉鎖空間?
7 人間的生と民主的法治国家
8 自律性と安全性の二律背反
9 外的緊張と国家構想を巡る抗争
10 新自由主義国家および国家の自立化への方向と民主的法治国家への方向の抗争  
11 民主的法治国家と人間的生
12 非公式の権力循環

第八章 公共圏と内在的超越――住民的・市民的・世界民衆的公共圏
1 人間的生のパースペクティヴから公共圏を捉える
2 公共圏の自己止揚・人民的公共圏
3 メディアの自己批判的自己止揚の可能性――『公共性の構造転換』における新聞の変遷の議論
4 ハーバーマス『事実性と妥当性』における公共圏論
5 人間的生とその根本要求から己を了解した公共圏
6 物象化と人間的生
7 生活の現場に生い立つ公共圏
8 世界公共圏(ないし世界民衆的公共圏)

第九章 自然の人間的歴史と人間の自然史の抗争
1 アドルノの自然史の構想の再定式化ないし改作
2 アドルノの自然概念
3 アドルノの自然史の構想
4 自然史の止揚という構想
5 アドルノのカント読解の解体作業とアドルノの自然史の構想の書き換え
6 マルクスの自然史概念
7 自然の人間的歴史と人間の自然史の抗争・絡み合いという構想
8 文明と自然との和解
あ と が き

著者プロフィール

横田榮一  (ヨコタエイイチ)  (

横田榮一(よこた えいいち)
北海道大学大学院文学研究科博士課程満期退学
元北海商科大学教授
主要業績
『ネオリベラリズムと世界の疑似-自然化――アドルノ・ホネット・ポストン・ハーヴェ
イ・ボルタンスキー・シャペロ』梓出版社,2016 年
『カントとアドルノ──自然の人間的歴史と人間の自然史』梓出版社,2013 年
『ハーバーマス理論の変換──批判理論のパラダイム的基礎』梓出版社,2010 年
『グローバリゼーション・新たなる不透明性・批判理論』共同文化社,2009 年
「言語と計算」日本科学哲学会編・野本和幸責任編集『分析哲学の起源 フレーゲ・ラッ
セル』勁草書房,2008 年
G・フレーゲ『算術の基本法則』野本和幸編,フレーゲ著作集3,共訳,勁草書房,
2000 年
P・F・ストローソン『意味の限界『純粋理性批判』論考』共訳,勁草書房,1987 年,『市
民的公共性の理念』青弓社,1986 年

上記内容は本書刊行時のものです。