版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本社会の〈死〉と〈再生〉 小林修一(著) - 梓出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本社会の〈死〉と〈再生〉 (ニホンシャカイノシトサイセイ) 個人化の果てのコミュニティ志向 (コジンカノハテノコミュニティシコウ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:梓出版社
四六判
縦188mm 横128mm
216ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-87262-239-3   COPY
ISBN 13
9784872622393   COPY
ISBN 10h
4-87262-239-1   COPY
ISBN 10
4872622391   COPY
出版者記号
87262   COPY
Cコード
C1036  
1:教養 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2018年9月13日
最終更新日
2023年12月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

現代日本の「絶望」と「希望」が見えてくる。
現代的危機からの転回と可能性をさぐる。
現代日本のトータルな鳥瞰から見えてくる将来像。

目次

は じ め に
第一章 日本社会のかたち
  第一節 ムラと生活
  第二節 戦前のカイシャ
  第三節 「イエ」的家族
  第四節 ムラと学校
  第五節 ムラのマツリ

第二章 夢追う企業社会
  第一節 ムラの変貌
  第二節 企業社会化
  第三節 近代家族
  第四節 競争の教育
  第五節 マツリの変容

第三章 社会の消失
  第一節 ムラが消える
  第二節 日本的経営の破たん
  第三節 個人化する家族
  第四節 教育の変容
  第五節 イベント化するマツリ

第四章 転換点と再生の兆し
  第一節 消費の個人化
  第二節 欲望の変質
  第三節 快楽消費
  第四節 虚構のマツリ
  第五節 消費の脱市場化
  第六節 地元志向

あとがき
引用・参照文献

著者プロフィール

小林修一  (コバヤシシュウイチ)  (

1 9 8 2 年 法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程修了.
群馬大学社会情報学部教授,東洋大学社会学部教授を歴任.
現  在 東洋大学社会学部名誉教授,博士(社会学).
著  書 『現代社会像の転生――マンハイムと中心性の解体』(1988),『 ヒ
ト・社会のインターフェース――身体から社会を読む』(2005)
以上法政大学出版局.『メディア人間のトポロジー』(北樹出版,
1997), 『日本のコード――〈日本的〉なるものとは何か』(み
すず書房,2009), その他編著,共著,翻訳など多数.

上記内容は本書刊行時のものです。