版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
近代大阪の乳児死亡と社会事業 樋上惠美子(著) - 大阪大学出版会
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

近代大阪の乳児死亡と社会事業 (キンダイオオサカノニュウジシボウトシャカイジギョウ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
346ページ
上製
定価 7,000円+税
ISBN
978-4-87259-511-6   COPY
ISBN 13
9784872595116   COPY
ISBN 10h
4-87259-511-4   COPY
ISBN 10
4872595114   COPY
出版者記号
87259   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年2月1日
書店発売日
登録日
2016年1月7日
最終更新日
2021年10月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

近代大阪の歴史は、女性の病気や乳児死亡をいかになくすかの課題に取り組んだ社会事業の歴史でもあった。明治・大正・昭和戦前期に及ぶ,近郊農村から大阪に働きにやってきた貧しい女性たち(紡績女工、女中、日雇い、娼婦など)の労働、食生活、出産、育児、母体保護、住居、健康、無料保育所などの実態を、広範な資料から調べ上げた稀有の労作。著者作製の図表95、地図6、当時の実情がわかる写真30葉を添える。

目次

人口用語の解説
図・表・地図一覧

序章
1.労働と出産・子育ての両立
2.α‒インデックスと大阪の乳児死亡の特徴
3.母胎の状態の指標
4.先天的な死亡率と新生児死亡率
5.「大大阪」について
6.テーマと各章の構成

第1章 女工の結婚と出産
はじめに
第1節 明治期の大阪の人口
第2節 大阪の工業化
第3節 職工の世帯形成
まとめ

第2章 母胎の状態と先天的な死亡
はじめに
第1節 大正期の大阪市の女子有業者
第2節 先天的な死亡  
第3節 妊産婦死亡とその対策  
まとめ

第3章 食生活の改善:脚気と脳膜炎
はじめに
第1節 脚気と乳児死亡 
第2節 脳膜炎と「いわゆる脳膜炎」
第3節 食生活の変化と生活水準の向上
第4節 大阪市の乳児保護対策 
まとめ


第4章 乳児死亡の低減のために
はじめに
第1節 大阪の乳児死亡の地域格差
第2節 給料生活者の妻と主婦化
第3節 母乳と紡績女工
第4節 母乳指導と牛乳配給
まとめ

第5章 住宅の改善と社会事業
はじめに
第1節 大阪市の都市開発
第2節 住宅と呼吸器疾患による乳児死亡
第3節 社会事業と無産者運動
まとめ

第6章 公衆衛生体制の成立と占領下の保健事業
はじめに
第1節 公衆衛生体制の成立
第2節 戦時下の保健事業
第3節 占領下の保健婦の活動
まとめ

終章
1.女子労働の強度の変化
2.栄養の偏在の改善と生活水準
3.保健婦の誕生
4.受診可能な医療
5.リプロダクティヴ・ヘルス&ライツ
6.女性の経済的地位:雇用労働と出産・子育ての両立

乳児保護・食生活関連年表
写真出典
あとがき
人名索引
事項索引

著者プロフィール

樋上惠美子  (ヒガミエミコ)  (

1948 年大阪市生まれ
2009 年大阪市立大学経済学研究科前期博士課程修了
2013 年大阪大学経済学研究科博士後期課程修了博士(経済学)
(論文)「 戦前の大阪市保健事業と藤原九十郎」(大阪市史編纂所『大阪の歴史』76、2011 年)“ How infant mortality was reduced in the earlytwentieth century in Osaka, ” Sociology Study, Vol.4, No.5, May 2014. David Publishing. NY(友部謙一と共同執筆)他。

上記内容は本書刊行時のものです。