版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
炎芸術 No.142  - 阿部出版
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

炎芸術 No.142 (ホノオゲイジュツナンバーヒャクヨンジュウニ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:阿部出版
A4変型判
縦283mm 横210mm 厚さ10mm
172ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-87242-617-5   COPY
ISBN 13
9784872426175   COPY
ISBN 10h
4-87242-617-7   COPY
ISBN 10
4872426177   COPY
出版者記号
87242   COPY
Cコード
C3072  
3:専門 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年5月1日
書店発売日
登録日
2020年3月19日
最終更新日
2020年4月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

特集 丹波焼 陶の山里に吹く新しい風

「六古窯」とは、鎌倉・室町時代を代表する六大古窯のことを指す。
瀬戸・常滑・信楽・備前・越前と共に、その中の一つに数えられる丹波焼は、
兵庫県丹波篠山市今田町立杭を中心とした地域で
平安末期~鎌倉時代初めから作られ始め、約800年の長い歴史を誇る。
室町から鎌倉時代は、明るい赤褐色の地肌にビードロと呼ばれる緑色の自然釉が
掛かった優美な壺や甕などが生産され、江戸時代になると様々な装飾技法が花開いた。
塗土を施し、赤く発色する「赤土部」、白化粧を施した「白丹波」がよく知られている。
陶の山里・立杭は今も中世当時の景観をとどめ、約60軒の窯元がある。
中世の自然釉、近世の赤土部や白丹波といった名品、
そしてそれらに触発され、丹波立杭の地で制作を続ける現代作家の作品に注目する。

目次

特集 丹波焼 陶の山里に吹く新しい風

●丹波焼の名品と歴史
丹波焼とは何か 文・松岡千寿(兵庫県立考古博物館学芸員)

●新風を呼ぶ16人
西端 正
赤土部に魅入られた人 西端正
文・梶山博史(中ノ島香雪美術館学芸課長)

市野雅彦
土に導かれて―無垢の造形―
文・畑中章良(MIHO MUSEUM学芸部長)

今西公彦
大壺から見る丹波の必然性
文・松岡千寿(兵庫県立考古博物館学芸員)

市野勝磯 市野秀作 二代市野信水 上中剛司 大上伊代
大上裕樹 大西雅文 清水一二 清水圭一 清水 剛
清水万佐年 仲岡信人 西端春奈

今西公彦と歩く丹波


陶芸家ヒストリー 七代加藤幸兵衛
現代陶芸からラスター彩へ

フォーカス・アイ 竹内真吾
形態による装飾が生み出す造形
文・入澤聖明(愛知県陶磁美術館学芸員)

期待の新人作家 藤田直樹

現代工芸の作り手たち 第15回 ガラス 石田知史
微粒子が生み出す魅惑のガラス
文・東 容子(MIHO MUSEUM学芸員)

時代でたどる日本の陶芸 第9回 大正時代~昭和時代前期①
文・外舘和子(多摩美術大学教授)

展覧会スポットライト 異才 辻晉堂の陶彫
文・入澤聖明(愛知県陶磁美術館学芸員)

展覧会スポットライト 魯山人館開館記念展 美の創造者 北大路魯山人
文・安部則男(足立美術館学芸部長)

展覧会スポットライト 天目―中国黒釉の美
文・小林 仁(大阪市立東洋陶磁美術館学芸課長代理)

陶芸公募展レポート 第13回現代茶陶展
文・榎本 徹(岐阜県現代陶芸美術館顧問)

陶芸実践講座 陶芸家と作る小物 第8回
彩泥で作る鉢 講師・宇佐美成治

陶芸マーケットプライス
展覧会スケジュール
HONOHO GEIJUTSU English Summary

上記内容は本書刊行時のものです。