版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「日本左翼史」に挑む 私の日本共産党論 大塚茂樹(著) - あけび書房
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

「日本左翼史」に挑む 私の日本共産党論 (ニホンサヨクシニイドム ワタシノニホンキョウサントウロン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:あけび書房
四六判
272ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-87154-229-6   COPY
ISBN 13
9784871542296   COPY
ISBN 10h
4-87154-229-7   COPY
ISBN 10
4871542297   COPY
出版者記号
87154   COPY
Cコード
C3031  
3:専門 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年2月19日
最終更新日
2023年2月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-05-13 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 中沢けい(作家)
MORE
LESS

紹介

推薦

有田芳生(ジャーナリスト、前参議院議員)
池上彰・佐藤優『日本の左翼』三部作の読み込みを背景に、該博な知識と体験によってよみがえる戦後史の一断面。日本にも熱い時代があった。私の理解では、そこに生き、闘った、あまたの「小さきもの」(渡辺京二)を根底においた視点がいい。「日本共産党の深部を描く」は圧巻で、とくに回想である「一つの歌と人びとの記」に余韻が残った。 

中北浩爾(一橋大学教授、政治学者)
日本共産党とは何なのか。左翼に再生の道筋はあるのか。その絶望の淵で、元岩波書店の敏腕編集者が豊富な知識と自らの体験に基づいて思索する。読み進めると徐々に引き込まれていく。『小説 岩波書店取材日記』で話題を呼んだ著者による体験的左翼論。また一つ、新たな共産党論が登場した!

目次

 第1章 マルクス主義は輝いていたか
 第2章 戦後学生運動の渦をみつめる
 第3章 なぜ働く者は社会変革を実現できないのか
 第4章 されど左翼は大敗北ではない?!
 第5章 日本共産党の深部を描く
 第6章 一つの歌と人びとの記

著者プロフィール

大塚茂樹  (オオツカシゲキ)  (

大塚 茂樹(おおつか しげき)
 1957年生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学第一文学部卒業。立教大学大学院(修士中退)で日本現代史を専攻。主な職歴として、2014年の早期退職まで岩波書店で岩波現代文庫、単行本、『世界』、ブックレットなどの編集に従事。戦前・戦後の左翼運動を描いた主著は、『ある歓喜の歌―小松雄一郎・嵐の時代にベートーヴェンを求めて』(同時代社)。その他の主著に『原爆にも部落差別にも負けなかった人びと―広島・小さな町の戦後史』(かもがわ出版、第22回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞)、『心さわぐ憲法9条―護憲派が問われている』(花伝社)、『まどうてくれ―藤居平一・被爆者と生きる』(旬報社)。
 筆名・中野慶で小説・児童文学を執筆。主著に『小説 岩波書店取材日記』『軍馬と楕円球』(かもがわ出版)、『やんばる君』(童心社)。
 1968年、小学生としてベトナム反戦運動、沖縄問題への関心で社会運動に参加する。以後、運動の現場を離れることなく現在に至る。

上記内容は本書刊行時のものです。